アカウント名:
パスワード:
親戚が料理を出す仕事をしていた関係上、メニューを如何に、おいしそうに撮るかの仕事も見ました。暗い店で、フラッシュを焚いたらうまそうに見えるはずもない。
目が悪いのか、頭が悪いのか、プロと素人に違いがわからないから、くだらない「グルメブログ」などの恥さらしができるのでしょう。
まあ、己れがやっている「仕事」なるものがプロレベルに達していないことに、気もついていないのでしょう。
#つい先日、ベテランミュージシャンの方が「こんなアマチュア天国になるとは思ってなかった」と言っていた意味が、細部は違うが、良くわかります。
このスラドに書いてあるもののウチ、何パーセントの「仕事」がプロレベルに達しているんでしょうか。 それでもいいから、スラドを読み、書き込んでいるのではないですか? その中から、面白いもの、興味のあるもの、参考になるものを見つけ出す、そのプロセスまでも含めて自分に有益であるからスラドにいるのではないですか? この手のブログも同じだと思いますけどね。 まず、「グルメブログ」なるものを書いている人の殆どが「プロ」として書いているとは
普通の料理を素人の機材で撮影すると、どうやっても目で見たとおりにはなりません。大抵は目で見たよりも薄暗く青っぽくなり、非常に不味そうに見えます。これは店舗内照明とフラッシュの光の波長の違いや、人間の目と写真での光のとらえ方の違い、および人間の目の(明るさや色彩の)自動補正機能がカメラにはないことが理由となります。
目で見た印象を再現したいのだったら、撮ったデジタル写真をしっかり画像処理するか、撮影時に専用の照明&レフ版などを持ち込むか、料理側に細工するかしないと無理です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
プロ気取り (スコア:1, フレームのもと)
親戚が料理を出す仕事をしていた関係上、メニューを如何に、おいしそうに撮るかの仕事も見ました。
暗い店で、フラッシュを焚いたらうまそうに見えるはずもない。
目が悪いのか、頭が悪いのか、プロと素人に違いがわからないから、くだらない「グルメブログ」などの恥さらしができるのでしょう。
まあ、己れがやっている「仕事」なるものがプロレベルに達していないことに、気もついていないのでしょう。
#つい先日、ベテランミュージシャンの方が「こんなアマチュア天国になるとは思ってなかった」と言っていた意味が、細部は違うが、良くわかります。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
このスラドに書いてあるもののウチ、何パーセントの「仕事」がプロレベルに達しているんでしょうか。
それでもいいから、スラドを読み、書き込んでいるのではないですか?
その中から、面白いもの、興味のあるもの、参考になるものを見つけ出す、そのプロセスまでも含めて自分に有益であるからスラドにいるのではないですか?
この手のブログも同じだと思いますけどね。
まず、「グルメブログ」なるものを書いている人の殆どが「プロ」として書いているとは
Re:プロ気取り (スコア:-1, フレームのもと)
プロになるやつは普通アマチュアのときからプロを目指している。
ブログなんか書いてる連中に、プロの料理評論家なり料理写真家なりを
目指してるやつがどれだけいるというのか。
そういういい加減な根性だから、
温かい料理がさめてしまうのも構わず、
撮影用に作ったのでない普通の料理を写真に取るような
中途半端な真似ができるのだ。
googleにはこういうゴミを引っかけないように
検索エンジンを改良していただきたいものだ。
Re: (スコア:0)
僕は普通の料理が食べたいから、普通の料理を写してる方が嬉しいな
Re: (スコア:0)
普通の料理を素人の機材で撮影すると、どうやっても目で見たとおりにはなりません。
大抵は目で見たよりも薄暗く青っぽくなり、非常に不味そうに見えます。
これは店舗内照明とフラッシュの光の波長の違いや、人間の目と写真での光のとらえ方の違い、
および人間の目の(明るさや色彩の)自動補正機能がカメラにはないことが理由となります。
目で見た印象を再現したいのだったら、撮ったデジタル写真をしっかり画像処理するか、
撮影時に専用の照明&レフ版などを持ち込むか、料理側に細工するかしないと無理です。