アカウント名:
パスワード:
そもそもsigIIIにも電話ついてないし。
ついでにviliv N5はスタンバイへの移行も復帰も一瞬ですよ
今更ですがまた調べもせずに決めつけですか
先代のviliv s5はスタンバイ状態で200時間ですよ(因みにこのメーカー公証時間は実際よりも少なめです)http://brule.co.jp/umpc/viliv.shtml [brule.co.jp]
N5も通常時のバッテリー消耗はそれほど遜色有りませんから似たような時間だと思われます(発売したばかりなんで200時間も経過したマシンが存在しないんでw)少しは調べてから発言しましょう
少しは調べてから発言してくれ
http://brule.co.jp/umpc/n5.shtml [brule.co.jp]
もちろんViliv製品の特徴であるinstant-on機能が搭載されているので、スタンバイからわずか5秒で復帰することが出来ます。スタンバイの状態では最大150時間バッテリーが持ちますので、スタンバイモードにして気軽に持ち運べます。
スタンバイからの復帰に5秒もかかる。とてもではないが一瞬ではない。それを一瞬だと言ったのは誰かな?スタン
>1日1回充電するとして、およそ24時間はスタンバイするので
1日あたり24時間スタンバイですね。わかりました。では、この消費電力ゼロのモックアップを。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
Sigmarion3後継 (スコア:1)
まあ、以下のような候補が控えていますので...
VillivN5
LYNX SH-10B
IS01
Re: (スコア:0)
HDDを持たずにラフに扱える点ではSSDによって解決しましたが、
一瞬でサスペンド・レジュームできる点では今日でもWindowsCE系に軍配が上がります。
ただし、サスペンド状態でメモリの維持に要する消費電力を小さく抑える(たとえば満充電で数ヶ月もつ)のには、それなりの作り込みが必要でしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そもそもsigIIIにも電話ついてないし。
Re: (スコア:0)
VilivN5はWindows7搭載のMID。
LYNXとIS01は、販売元がスマートブックと言うように、スマートフォンとネットブックの間のような存在だとアピールしています。
それにコレが携帯電話というには、従来の携帯電話的な機能がなさすぎますよ。
i-modeやeZwebのアプリ動かないし、従来の携帯のサービスも使えない、順次アプリを移植していくらしいけど・・・
Sigmarion使いにとってはOSはどうでも良くて、
キーボードがついていて、動作時間が長くて、Office互換アプリとブラウザが入っていて、開いてぱっと使えれば十分だと思うのだけど
W-Zero3[es]の例もあるので、安定動作とモッサリ感がないことも重要かな。
Re: (スコア:0)
いずれにしても、画面とキーボードが小さいです。いや、Sigmarion3も小さいですけどね。
普通のノートPCを超小型にした製品もカバンに入れますが、気軽に使えるものも同時に持ち歩きたいのです。
普段から当たり前のように使うには、大きな画面と大きなキーボード、
それでいて、落したり、踏んだり、座ったり、折ったりしても涙が出ない消耗品価格、
感覚的には、まるでベニヤ板に紙をクリップで止めたもの・・・くらいに自然に使える。
その点、この1.5万円の製品は魅力的だと思うんですよ。
(シャットダウンせずにサスペンドだけで使い続けられるかは、現物が手に入らないと分からないが。)
Re: (スコア:0)
ついでに
viliv N5はスタンバイへの移行も復帰も一瞬ですよ
Re: (スコア:0)
あるいは一瞬と言いつつも、一呼吸くらい待たされるんでしょ?
満充電でスタンバイして三ヶ月後に復帰できる?
実際にできる必要はないが、スタンバイでのバッテリー消費がゼロに等しいことは、使う上で大切よ。
Re: (スコア:0)
今更ですが
また調べもせずに決めつけですか
先代のviliv s5はスタンバイ状態で200時間ですよ
(因みにこのメーカー公証時間は実際よりも少なめです)
http://brule.co.jp/umpc/viliv.shtml [brule.co.jp]
N5も通常時のバッテリー消耗はそれほど遜色有りませんから
似たような時間だと思われます(発売したばかりなんで200時間も
経過したマシンが存在しないんでw)
少しは調べてから発言しましょう
Re: (スコア:0)
少しは調べてから発言してくれ
http://brule.co.jp/umpc/n5.shtml [brule.co.jp]
もちろんViliv製品の特徴であるinstant-on機能が搭載されているので、スタンバイからわずか5秒で復帰することが出来ます。
スタンバイの状態では最大150時間バッテリーが持ちますので、スタンバイモードにして気軽に持ち運べます。
スタンバイからの復帰に5秒もかかる。とてもではないが一瞬ではない。それを一瞬だと言ったのは誰かな?
スタン
Re:Sigmarion3後継 (スコア:1)
>1日1回充電するとして、およそ24時間はスタンバイするので
1日あたり24時間スタンバイですね。わかりました。
では、この消費電力ゼロのモックアップを。
Re:スタンバイして三ヶ月後に復帰できる (スコア:0)
古い機種でもオークションで買ってください。
だって高い処理性能と新しいOSがいらない上、
古いソフトの互換性だけならSigmarion3で十分じゃないか。