アカウント名:
パスワード:
同種でも喰ってる餌によって身が赤くなったら白くなったりする鮭や鱒の類はどっちになりますか?
ロゼという事でOK?
マジレスすると、 赤身の魚が赤いのは筋肉中のミオグロビンという色素のせいです。 ミオグロビンというのはヘモグロビンと似ており、筋肉中に酸素を蓄える働きがあります。 このミオグロビンが多いのが、赤筋とか遅筋と呼ばれ持久系の運動に優れる筋肉です。 なので、長い距離を泳ぐマグロなどの回遊魚は赤身なのです。 一方、鮭が赤いのはアスタキサンチンという、まったく別の色素によるものなので、赤くても赤身魚とはいえません。鮭は白身魚です。
なるほど鮭が人参色をしている理由が分かりました
という事は人参はサーモンピンクなのか…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
s/新鮮な白い肉/新しい白身肉/ (スコア:5, 参考になる)
元々、白身肉(white meat)は、赤身肉(red meat)に対する語です。
ウシやヒツジ、シカその他の哺乳類や、鳥類のうちカモの肉のように、脂身以外の部分の見た目が「色の赤い肉」を赤身肉と言うのに対して、ニワトリや白身魚などの、色の白いものを「白身肉」と言います。
で、日本でも似たような傾向があるけど、欧米でも「白身肉の方がヘルシーで、健康にいい」という考えが俗説として一般に広まってます……科学的な真偽は実は明らかでないのだけど。確かに、例えば肉の多い食生活では大腸がんの発症リスクが高
Re: (スコア:0)
Re:s/新鮮な白い肉/新しい白身肉/ (スコア:0)
同種でも喰ってる餌によって身が赤くなったら白くなったりする鮭や鱒の類はどっちになりますか?
ロゼという事でOK?
Re:s/新鮮な白い肉/新しい白身肉/ (スコア:3, 参考になる)
同種でも喰ってる餌によって身が赤くなったら白くなったりする鮭や鱒の類はどっちになりますか?
マジレスすると、
赤身の魚が赤いのは筋肉中のミオグロビンという色素のせいです。
ミオグロビンというのはヘモグロビンと似ており、筋肉中に酸素を蓄える働きがあります。
このミオグロビンが多いのが、赤筋とか遅筋と呼ばれ持久系の運動に優れる筋肉です。
なので、長い距離を泳ぐマグロなどの回遊魚は赤身なのです。
一方、鮭が赤いのはアスタキサンチンという、まったく別の色素によるものなので、赤くても赤身魚とはいえません。鮭は白身魚です。
Re: (スコア:0)
なるほど鮭が人参色をしている理由が分かりました
という事は人参はサーモンピンクなのか…