by
Anonymous Coward
on 2010年08月08日 0時29分
(#1806626)
本来は「識別されていない某」という識別名を使ってしまうのは矛盾の始まりなんだ。
そりゃ言葉遊びか詭弁でしょう.
議論の元ネタの英国ではないですが,米国空軍(Wikipedia によれば)による定義は
"Air Force Regulation 200-2,[41] issued in 1953 and 1954, defined an Unidentified Flying Object ("UFOB") as "any airborne object which by performance, aerodynamic characteristics, or unusual features, does not conform to any presently known aircraft or missile type, or which cannot be positively identified as a familiar object."
定義に基づいて、 (スコア:1)
もはやUFOではないんだな。
Re: (スコア:1)
>「あれはUFOだ」と識別したら、
>もはやUFOではないんだな。
いや,「UFO(という識別名称の何か)と識別」したんなら,そいつは引き続きUFOでしょう.
unidentified flying objectでは無くなるけど,UFO(という固有名/識別名を持つ)物体,に分類されてるんですから.
#UFOという固有名が何を指すかは識別した人に聞いてください.
Re: (スコア:1)
この逸話では「UFO という固有名/識別名」があるかのように人々が
振舞っているけれど、本来は「識別されていない某」という識別名を
使ってしまうのは矛盾の始まりなんだ。とはいえ学問の過程では
「なんだかよく分からないもの」に無理矢理名前を付ける必要があるので、
「コンベンショナルな "UFO" のうちのカテゴリーA」のような名前に
それなりの着眼や考察を詰め込んで、学界に対しご提案する。
いっぽう軍は概ね研究機関ではないから、UFO という名前を濫用しがちだ。
Re:定義に基づいて、 (スコア:0)
本来は「識別されていない某」という識別名を使ってしまうのは矛盾の始まりなんだ。
そりゃ言葉遊びか詭弁でしょう.
議論の元ネタの英国ではないですが,米国空軍(Wikipedia によれば)による定義は
"Air Force Regulation 200-2,[41] issued in 1953 and 1954, defined an Unidentified Flying Object ("UFOB") as "any airborne object which by performance, aerodynamic characteristics, or unusual features, does not conform to any presently known aircraft or missile type, or which cannot be positively identified as a familiar object."
だそうです.
別にこれなら「『識別(1)されていない某』という識別(2)名」に矛盾はないですね. (1)についての「識別」は引用部分の定義で行える手続きに他ならないし,(2)については(1)の定義に当てはめた結果に対するラベルづけだから.
そこにたまたま「識別」という言葉が重ねて使われていても、違う意味で使われているのだから別物として扱わなきゃ.
わざと混同してみせているのなら不誠実だし,本気で思っているのなら読解力に問題がある.
Re: (スコア:0)
この vn のスレッドは、これが結論だと思う。