アカウント名:
パスワード:
ちゃうでしょ。経済合理性に基づいて行動すれば、最も高い確率で、最善の結果が得られるはずだったけど、人は、無意識レベルで合理的でない選択をする傾向がある。
と言うことは、そこの非合理の部分を数値化することが出来れば、その歪みから収益を上げることが出来ると言うことです。
そこら辺は行動ファイナンスという学問として、一定の地位を築いていますので、効率的市場仮説と合わせて勉強すると、上手く世の中を渡れるかもしれません。特に資産運用の世界では。
えー、当たった時に大量のボーナスが貰えるポジションと、当たっても外れても使える言い訳を用意することじゃないんですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
逆の可能性 (スコア:2, 興味深い)
Re:逆の可能性 (スコア:0)
かつての生存競争で意味を持っていたものを捨て、経済合理性を身につけると、
それ以外の人々に対して優位に立てるのでしょう。
この環境に過適応してしまうと環境が変わったときに真っ先に死ぬことになるかも
しれませんが、自分の寿命がくるまでは環境は変わらないと信じて過適応に走るのも
ひとつの戦略かと思います。
Re: (スコア:0)
ちゃうでしょ。
経済合理性に基づいて行動すれば、最も高い確率で、最善の結果が得られるはずだったけど、
人は、無意識レベルで合理的でない選択をする傾向がある。
と言うことは、そこの非合理の部分を数値化することが出来れば、
その歪みから収益を上げることが出来ると言うことです。
そこら辺は行動ファイナンスという学問として、一定の地位を築いていますので、
効率的市場仮説と合わせて勉強すると、上手く世の中を渡れるかもしれません。
特に資産運用の世界では。
Re:逆の可能性 (スコア:1)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%8... [wikipedia.org]
それが、猿でも同じような行動が見られる?っていうのが今回の研究ですね。
Re: (スコア:0)
> 人は、無意識レベルで合理的でない選択をする傾向がある。
その「合理的でない選択」が合理的だった時代があって、
その頃に形成された本能を、今の人間も引きずっている可能性が
あるって話じゃないのかな。
ところで、資産運用の世界の近所にいるけど、
上手く世の中を渡るのに、行動ファイナンスも金融工学も
要らないとおもいますよ。
運が8割と、学問的には何の価値もない処世術が2割じゃないかな。
Re: (スコア:0)
えー、当たった時に大量のボーナスが貰えるポジションと、
当たっても外れても使える言い訳を用意することじゃないんですか?
Re: (スコア:0)
それが2割の処世術で、あとは当たるための運が8割。
くだらない世界ですよ。
早いとこ財産こしらえて引退したいけど、
今のところ運がイマイチなようで...