アカウント名:
パスワード:
>リスクは承知の上だとすれば、何も非合理ではない気がする。
そっちの実験だけ読んじゃ駄目.
最初の実験が・1000ドルもらう・選択肢A「1/2でもう1000ドルもらうが,1/2で何ももらえない」 選択肢B「確実に500ドルもらえる」と言う条件で,多くの人が選択肢Bを選ぶ.
次の実験が・2000ドルもらう・選択肢A「1/2で何も変わらないが,1/2で1000ドル失う」 選択肢B「確実に500ドル減る」と言う条件で,多くの人がAを選ぶ.
ところがこの二つの実験,言い方を変えただけで,実際にはどちらも同じ条件を示している.実験1も2も,・選択肢Aを選べば1/2で2000ドル,1/2で1000ドル・選択肢Bを選べば,必ず1500ドルと,全く同じであるのに,言い方を変えただけで人々の選ぶ方が変わるのがポイント.
元コメが言ってるのはそういう事じゃなくて、選択肢の期待値が同じなんだからどっちを選んでも同じなので「同じ色の靴下が2セットあってどっちかを選ぶ」みたいなどうでもいい選択になってるって事。この実験は非合理性を示しているのではなく選択の好みや癖を示してしているだけなのよ。
期待値が同じなんだから合理的には選択できないので合理性だけで選択しようとすると「靴下選ぶのに2時間かける」という非合理を招く。もっとも、試行回数が十分多いことがわかっているなら揺らぎを使って「賭ける選択で始めて、収支が期待値を上回ったら賭けない選択へ変更する」という勝ち逃げ戦略もできるけど。
いつでも、その固体の価値基準に照らして合理的な選択を行う。これがこの実験の前提。2000になる期待値が同じなのだから、一問目で2000になる可能性を選択したなら二問目でも2000になる可能性を選択するはず、というのがこの実験の仮定。
ところが仮定は崩れた。ならば前提が間違っている。つまり非合理的な選択を行うことがある。
という実験結果が得られましたよというお話。
個体が100頭いて、選択がバラけてもそれ自体は実験に何の影響もありません。それぞれの個体はそれぞれの価値基準に照らして、合理的な選択を行ったはずです。
任意の一頭はどちらを選んでもいい。ただし、選んだからには二問目でも同じ選択をするはずだというのがこの実験の仮定です。
別ACだけど、個体が自分の価値基準にそって一貫的な選択をしてるなら、それがどんな価値基準でも合理的と言うなら、早い話「これこれの提示の仕方をされた方を選ぶ」という価値観で選んでも合理的ってことにならないか?って話じゃないの
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
非合理的? (スコア:0)
非合理とされるのがよく分からない。だって確実に500ドル引かれれば
どうあがいても2000ドルは達成できないじゃないですか。リスクは
承知の上だとすれば、何も非合理ではない気がする。
Re: (スコア:3, 参考になる)
>リスクは承知の上だとすれば、何も非合理ではない気がする。
そっちの実験だけ読んじゃ駄目.
最初の実験が
・1000ドルもらう
・選択肢A「1/2でもう1000ドルもらうが,1/2で何ももらえない」
選択肢B「確実に500ドルもらえる」
と言う条件で,多くの人が選択肢Bを選ぶ.
次の実験が
・2000ドルもらう
・選択肢A「1/2で何も変わらないが,1/2で1000ドル失う」
選択肢B「確実に500ドル減る」
と言う条件で,多くの人がAを選ぶ.
ところがこの二つの実験,言い方を変えただけで,実際にはどちらも同じ条件を示している.
実験1も2も,
・選択肢Aを選べば1/2で2000ドル,1/2で1000ドル
・選択肢Bを選べば,必ず1500ドル
と,全く同じであるのに,言い方を変えただけで人々の選ぶ方が変わるのがポイント.
Re: (スコア:1)
元コメが言ってるのはそういう事じゃなくて、選択肢の期待値が同じなんだからどっちを選んでも同じなので「同じ色の靴下が2セットあってどっちかを選ぶ」みたいなどうでもいい選択になってるって事。この実験は非合理性を示しているのではなく選択の好みや癖を示してしているだけなのよ。
期待値が同じなんだから合理的には選択できないので合理性だけで選択しようとすると「靴下選ぶのに2時間かける」という非合理を招く。もっとも、試行回数が十分多いことがわかっているなら揺らぎを使って「賭ける選択で始めて、収支が期待値を上回ったら賭けない選択へ変更する」という勝ち逃げ戦略もできるけど。
Re: (スコア:1)
いつでも、その固体の価値基準に照らして合理的な選択を行う。これがこの実験の前提。
2000になる期待値が同じなのだから、一問目で2000になる可能性を選択したなら二問目でも2000になる可能性を選択するはず、というのがこの実験の仮定。
ところが仮定は崩れた。ならば前提が間違っている。
つまり非合理的な選択を行うことがある。
という実験結果が得られましたよというお話。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
個体が100頭いて、選択がバラけてもそれ自体は実験に何の影響もありません。
それぞれの個体はそれぞれの価値基準に照らして、合理的な選択を行ったはずです。
任意の一頭はどちらを選んでもいい。ただし、選んだからには二問目でも同じ選択をするはずだというのがこの実験の仮定です。
Re:非合理的? (スコア:0)
別ACだけど、個体が自分の価値基準にそって一貫的な選択をしてるなら、それがどんな価値基準でも合理的と言うなら、
早い話「これこれの提示の仕方をされた方を選ぶ」という価値観で選んでも合理的ってことにならないか?って話じゃないの