アカウント名:
パスワード:
ブートレグとは、既存のグッズに不満を持つファンが独自に作ったグッズのことで、文句を言いながらも自分で作る様から、「ブーたれGoods」が転化して「ブートレグ」と呼ばれるようになった。
・・・嘘です。
ブートレグ(Bootleg)、ブートレッグ、ブート版、ブート盤、海賊版は、法律上の権利を無視して諸権利を有しない者により権利者に無断で発売される非合法商品である。暴力団やマフィアなどの犯罪組織の資金源の一つになっているとされる。(中略)「ブートレグ(bootleg)」の本来の意味は「密造酒または密売酒」である。これは、かつて密造酒を入れたスキットルをブーツに隠したことに由来する。なお、海賊版(海賊盤)の正規の表現は、パイレーツ・エディション(pirated edition)である。単なる物真似・模倣や、偽物一般の表現としては「コピーキャット(copycat)」と呼ばれる。それらの中には海外で著作権者の許可を得て正規品として発売したケースもある。和訳する場合は、レコードやCDなど音楽関連に限り、パイレーツ版でもブートレグ版でも「海賊盤」という表記が使われることが多いが、これは、レコード盤のイメージから来る日本の音楽業界固有の表現であり、一般的な表現ではない。ブートレグ-Wikipedia [wikipedia.org]
ブートレグ(Bootleg)、ブートレッグ、ブート版、ブート盤、海賊版は、法律上の権利を無視して諸権利を有しない者により権利者に無断で発売される非合法商品である。暴力団やマフィアなどの犯罪組織の資金源の一つになっているとされる。
(中略)
「ブートレグ(bootleg)」の本来の意味は「密造酒または密売酒」である。これは、かつて密造酒を入れたスキットルをブーツに隠したことに由来する。なお、海賊版(海賊盤)の正規の表現は、パイレーツ・エディション(pirated edition)である。単なる物真似・模倣や、偽物一般の表現としては「コピーキャット(copycat)」と呼ばれる。それらの中には海外で著作権者の許可を得て正規品として発売したケースもある。和訳する場合は、レコードやCDなど音楽関連に限り、パイレーツ版でもブートレグ版でも「海賊盤」という表記が使われることが多いが、これは、レコード盤のイメージから来る日本の音楽業界固有の表現であり、一般的な表現ではない。
ブートレグ-Wikipedia [wikipedia.org]
これにスコアが四つもつくってことは説明があったほうが良いってことなんじゃないの?
間違ってたり語弊のある説明がなされたら結局ツッコミが入ることになるから手間としてはあんまり変わらんかも。いずれにせよ#1809512みたいな知らない自慢が一番情報量に乏しいコメントであることに変わりはない。
つーかオフトピな話題の方が盛り上がってるのが泣けてくる。
ACの言葉は悪いしカタカナ辞典に載っているけど同意する。例えば「ブートレグ(ある種の海賊版)」等とするだけでも全然違う(カッコ内は適当なんで突っ込み不可ね)。
最近の新聞でさえ以前では考えられなかったような語句までコラムで解説されていたりと大分親切になってるんだよね。これは甘やかしでもあるが良い点でもあるので真似してもいいかと。
折角編集さんがいるのだから読者に「やるなスラド編集!!」と言わせて見るのも良いんじゃない?
>(カッコ内は適当なんで突っ込み不可ね)
いやー、そこは非常に重要だと思うな。例えば、#1809520はWikipediaの記事を引用しただけなんだが、bootleg, pirated edition, copycatの定義の相違点を提示した点で評価に値する。だが、この点に気づいてフォローできる人っていそうでなかなかいなかったりする。判ってない人が下手に編集段階で補足するとかえって違いが見えにくくなったりするのでなかなか難しい。なので、最初から完璧を期する必要はないんじゃないかなと思う。
今回の記述が(カッコ内は適当なんで突っ込み不可ね)なのであって、実運用でもツッコミ不可なんて誰も言っていないのでは?#藁人形殺法大好きな人が多いよな。だからIDで書きたくなくなる。
「藁人形」って言葉大好きな人多いよな。本気でさっぱり意味が分からないんだけど。文脈的にはあまり議論相手に対して肯定的なニュアンスの言葉ではないらしいのだが。ブートレグなんて言葉をわざわざ使いたがる奴らとメンタリティは同じなんだろうな。
ストローマン(藁人形論法) [wikipedia.org]相手の意見を誤解していたり、正しく引用することなく歪めたり、誇大に解釈すれば、その意見に反論することは容易になる。この場合、第三者からみて、一見すると反論が妥当であるように思われるため、人々を説得する際に有効なテクニックとして用いられることがある。これは論法として誤謬(論点のすり替え)であり、無意識でおこなっていれば論証上の誤り(非形式的誤謬)であり、意図的におこなっていればその実態は詭弁である。
つまり、あなたが #1809919 で行っている論理展開、それそのものが藁人形論法です。
>例えば、#1809520はWikipediaの記事を引用しただけなんだが、
引用だけじゃまずかろうと思って、渾身のボケを入れておいたのにぃ(涙)
ブートストラップなら知ってるんだけどな。
アレゲなる語の指してる対象ってその地下系なシロモノとやらがほとんどだと思うんだけど…w#真夏に日に当たるのは大嫌いなAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ブートレグがなんなのかくらい補足しろ (スコア:-1, フレームのもと)
ブートレグ (スコア:5, 参考になる)
ブートレグとは、既存のグッズに不満を持つファンが独自に作ったグッズのことで、文句を言いながらも自分で作る様から、「ブーたれGoods」が転化して「ブートレグ」と呼ばれるようになった。
・・・嘘です。
Re: (スコア:0)
これにスコアが四つもつくってことは
説明があったほうが良いってことなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
間違ってたり語弊のある説明がなされたら結局ツッコミが入ることになるから手間としてはあんまり変わらんかも。いずれにせよ#1809512みたいな知らない自慢が一番情報量に乏しいコメントであることに変わりはない。
つーかオフトピな話題の方が盛り上がってるのが泣けてくる。
Re:ブートレグがなんなのかくらい補足しろ (スコア:1)
ましてやWEBに繋がる端末の前にいながら、わからない単語を調べようともしない姿勢にはもっと問題があると思うよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, 興味深い)
ACの言葉は悪いしカタカナ辞典に載っているけど同意する。
例えば「ブートレグ(ある種の海賊版)」等とするだけでも全然違う
(カッコ内は適当なんで突っ込み不可ね)。
最近の新聞でさえ以前では考えられなかったような語句まで
コラムで解説されていたりと大分親切になってるんだよね。
これは甘やかしでもあるが良い点でもあるので真似してもいいかと。
折角編集さんがいるのだから
読者に「やるなスラド編集!!」と言わせて見るのも良いんじゃない?
Re:ブートレグがなんなのかくらい補足しろ (スコア:1, 興味深い)
>(カッコ内は適当なんで突っ込み不可ね)
いやー、そこは非常に重要だと思うな。例えば、#1809520はWikipediaの記事を引用しただけなんだが、bootleg, pirated edition, copycatの定義の相違点を提示した点で評価に値する。だが、この点に気づいてフォローできる人っていそうでなかなかいなかったりする。判ってない人が下手に編集段階で補足するとかえって違いが見えにくくなったりするのでなかなか難しい。なので、最初から完璧を期する必要はないんじゃないかなと思う。
Re:ブートレグがなんなのかくらい補足しろ (スコア:1, すばらしい洞察)
今回の記述が(カッコ内は適当なんで突っ込み不可ね)なのであって、
実運用でもツッコミ不可なんて誰も言っていないのでは?
#藁人形殺法大好きな人が多いよな。だからIDで書きたくなくなる。
Re: (スコア:0)
「藁人形」って言葉大好きな人多いよな。本気でさっぱり意味が分からないんだけど。文脈的にはあまり議論相手に対して肯定的なニュアンスの言葉ではないらしいのだが。
ブートレグなんて言葉をわざわざ使いたがる奴らとメンタリティは同じなんだろうな。
Re: (スコア:0)
ストローマン(藁人形論法) [wikipedia.org]
相手の意見を誤解していたり、正しく引用することなく歪めたり、誇大に解釈すれば、その意見に反論することは容易になる。この場合、第三者からみて、一見すると反論が妥当であるように思われるため、人々を説得する際に有効なテクニックとして用いられることがある。これは論法として誤謬(論点のすり替え)であり、無意識でおこなっていれば論証上の誤り(非形式的誤謬)であり、意図的におこなっていればその実態は詭弁である。
つまり、あなたが #1809919 で行っている論理展開、それそのものが藁人形論法です。
Re:ブートレグがなんなのかくらい補足しろ (スコア:1)
>例えば、#1809520はWikipediaの記事を引用しただけなんだが、
引用だけじゃまずかろうと思って、渾身のボケを入れておいたのにぃ(涙)
Re: (スコア:0)
ブートストラップなら知ってるんだけどな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
アレゲなる語の指してる対象ってその地下系なシロモノとやらがほとんどだと思うんだけど…w
#真夏に日に当たるのは大嫌いなAC
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#定義がないのがロック ブートレグすら作られないような低レベルな作品を取り締まるのが先だ