アカウント名:
パスワード:
「省エネ」と「お金の節約」を“わざと”混同させていることによって聞き手を誘導している欺瞞ですね。
『「ほかの何か」が苗木を買ってきて植えるでも「最終的には省エネにならない」のですか?』と聞くとその先生は後付けで「それは条件が違う」とか何とか言い出しますよ、きっと。
> 様々な物品やサービスの環境負荷と金銭コスト
「東京から大阪までの交通費」なんかだと、
環境負荷:高速バス>飛行機>新幹線金銭コスト:高速バス<飛行機<新幹線
というイメージがあるのですが、実際のところどうでしょうか。
>環境負荷:高速バス>飛行機>新幹線>金銭コスト:高速バス<飛行機<新幹線
東京大阪間で、東京駅と大阪駅を結ぶ場合、料金表からすると普通にのると、
高速バス>新幹線>飛行機
となります。割引とかあるので、飛行機と新幹線がたまに逆転しますが、飛行場までの行き来で新幹線が飛行機に勝ちます。
で、環境負荷は、CO2の排出なのか、エネルギー消費なのか、経路近辺への環境負荷を重くみるか?で、コロコロと変わります。高速道路や新幹線の場合、どうしても地面の直上なので、通過にともない騒音やらがありますが、飛行機は離着陸時以外は上空なので静かなものですとかね。高速バスおハイブリット車だと、また値が違ってきますが、ガス代が安い日本だからという面があります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
省エネは無駄である (スコア:2, 興味深い)
そこでエネルギーを消費するので、最終的には省エネにならない」
浮いたお金はお札に替えて、燃やしてしまわないと、本当の省エネにはならない
ということです。
Re: (スコア:0)
「省エネ」と「お金の節約」を“わざと”混同させていることによって
聞き手を誘導している欺瞞ですね。
『「ほかの何か」が苗木を買ってきて植えるでも「最終的には省エネにならない」のですか?』
と聞くとその先生は後付けで「それは条件が違う」とか何とか言い出しますよ、きっと。
Re: (スコア:0)
様々な物品やサービスの環境負荷と金銭コストを調べたところ、
大雑把に比例していたんだそうですよ。
だから一般人は、環境負荷は金銭コストで概算するのが簡単でいい、ってことらしい。
Re: (スコア:0)
> 様々な物品やサービスの環境負荷と金銭コスト
「東京から大阪までの交通費」なんかだと、
環境負荷:高速バス>飛行機>新幹線
金銭コスト:高速バス<飛行機<新幹線
というイメージがあるのですが、実際のところどうでしょうか。
Re:省エネは無駄である (スコア:1)
>環境負荷:高速バス>飛行機>新幹線
>金銭コスト:高速バス<飛行機<新幹線
東京大阪間で、東京駅と大阪駅を結ぶ場合、料金表からすると普通にのると、
高速バス>新幹線>飛行機
となります。割引とかあるので、飛行機と新幹線がたまに逆転しますが、飛行場までの行き来で新幹線が飛行機に勝ちます。
で、環境負荷は、CO2の排出なのか、エネルギー消費なのか、経路近辺への環境負荷を重くみるか?で、コロコロと変わります。
高速道路や新幹線の場合、どうしても地面の直上なので、通過にともない騒音やらがありますが、飛行機は離着陸時以外は上空なので静かなものですとかね。
高速バスおハイブリット車だと、また値が違ってきますが、ガス代が安い日本だからという面があります。