アカウント名:
パスワード:
エチゼンクラゲは比較的暑い年に「大量発生」と聞いた気がしますが、今年は該当しなかったという事なので、とりあえず「温暖化」のせいにしておけばいいんじゃない?・・・という感じで捉えますけどね。
激減した理由が・外敵の増加で生存数が激減・繁殖時期の冬の温度の変化が影響して激減・特殊なウィルス/病原体の感染により激減(マイマイガ [wikipedia.org]の「人間との関係」のような例)・生物学的な進化/退化があり生態系が変わって激減・その他のどれに該当するのかって話でしょう。「その他」だと調査の手掛かりも無いかもしれないけど。
効率的な駆除の方法って確立できてたんでしたっけ?色々試行錯誤してたけど答えが出たとは聞かなかったような。駆除ができていたなら、水揚げされたものの利用方法に頭を悩ますこともなかったでしょう。
日本には流れてくるだけで、駆除は対処療法にすぎません。(日本で駆除したところで、供給元からは毎年流れてくる)
だから、関係ないっすよ。クラゲが減ったせいで何か起こってるんなら、別ですが。
・実は大量発生してるけど、全部だいなも♥あいらんに流れ着いてる
#絶海の火山島で地熱発電所があって一年の2/3が熱帯夜だけど一応東京都で車は品川ナンバーらしい
もしかして: だいな♥あいらん [google.co.jp]
残念ながら「だいな♥あいらん」のセルフパロ。
「よみきり♥もの」の2巻に収録されている「南海の季節」。
発電所があることから「だいなも♡あいらん」と呼ばれてる島の浜に巨大クラゲが。
ちなみにいま連載中の「日々にパノラマ」(にちにちにぱのらま)の舞台でもあったりします。
海水温とくらげの発生数との間に相関関係でも認められたんでしょうか?(部門名は相関どころか因果関係というネタでしょうけど)
エチゼンクラゲのような鉢虫類のクラゲは底棲のポリプからストロビレーションによって大量の子クラゲを出します。ポリプ一個体から一度に数十とか、あるいはもっと。
ストロビレーションは低温で誘導されます。海水温が16℃とか(種によるでしょうが)に下がると一気にストロビレーションが始まります。ですから、冬期に海水温が下がらないと、富栄養化どうこう以前に、クラゲが生まれてこないという影響はあるはずです。別の種類のクラゲですが、冬の海水温でクラゲの発生数はだいぶ変わってくると聞いた記憶があります。
エチゼンクラゲ大発生には複数の要素が絡んでいるはずで、海水温はそのひとつに過ぎないでしょう。10年20年のスパンでの増加傾向にはおそらく人間の生産活動の影響があるでしょうし一年での大きな増減は、海水温が毎年微妙に違うことによるものだと思われます。
そういうわけで、今年クラゲが激減したからといって、沿岸での生産活動との関係が否定されるものでもないよ、と。
クラゲならソースよりもポン酢がいいかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
部門名 (スコア:0, すばらしい洞察)
日付を動かしていくと、まだまだ暑そうですね。彼岸ぐらいまでムリ?
Re:部門名 (スコア:1)
エチゼンクラゲは比較的暑い年に「大量発生」と聞いた気がしますが、今年は該当しなかったという事なので、とりあえず「温暖化」のせいにしておけばいいんじゃない?・・・という感じで捉えますけどね。
激減した理由が
・外敵の増加で生存数が激減
・繁殖時期の冬の温度の変化が影響して激減
・特殊なウィルス/病原体の感染により激減(マイマイガ [wikipedia.org]の「人間との関係」のような例)
・生物学的な進化/退化があり生態系が変わって激減
・その他
のどれに該当するのかって話でしょう。
「その他」だと調査の手掛かりも無いかもしれないけど。
Re:部門名 (スコア:1)
某国沿岸の公害で減ったので無いと良いな~
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
・暑いにもほどがある
Re: (スコア:0)
・人間が駆除しすぎて激減
短期の自然の変動を異常と考えて人間が介入するのは、逆に破壊に繋がるのではないだろうか。
Re: (スコア:0)
効率的な駆除の方法って確立できてたんでしたっけ?
色々試行錯誤してたけど答えが出たとは聞かなかったような。
駆除ができていたなら、水揚げされたものの利用方法に頭を悩ますこともなかったでしょう。
Re: (スコア:0)
日本には流れてくるだけで、駆除は対処療法にすぎません。(日本で駆除したところで、供給元からは毎年流れてくる)
だから、関係ないっすよ。
クラゲが減ったせいで何か起こってるんなら、別ですが。
Re: (スコア:0)
・実は大量発生してるけど、全部だいなも♥あいらんに流れ着いてる
#絶海の火山島で地熱発電所があって一年の2/3が熱帯夜だけど一応東京都で車は品川ナンバーらしい
Re: (スコア:0)
もしかして: だいな♥あいらん [google.co.jp]
Re:部門名 (スコア:1)
残念ながら「だいな♥あいらん」のセルフパロ。
「よみきり♥もの」の2巻に収録されている「南海の季節」。
発電所があることから「だいなも♡あいらん」と呼ばれてる島の浜に巨大クラゲが。
ちなみにいま連載中の「日々にパノラマ」(にちにちにぱのらま)の舞台でもあったりします。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
海水温とくらげの発生数との間に相関関係でも認められたんでしょうか?
(部門名は相関どころか因果関係というネタでしょうけど)
Re:部門名 (スコア:1, 参考になる)
エチゼンクラゲのような鉢虫類のクラゲは底棲のポリプからストロビレーションによって
大量の子クラゲを出します。ポリプ一個体から一度に数十とか、あるいはもっと。
ストロビレーションは低温で誘導されます。海水温が16℃とか(種によるでしょうが)
に下がると一気にストロビレーションが始まります。ですから、冬期に海水温が下がらないと、
富栄養化どうこう以前に、クラゲが生まれてこないという影響はあるはずです。
別の種類のクラゲですが、冬の海水温でクラゲの発生数はだいぶ変わってくると聞いた記憶があります。
エチゼンクラゲ大発生には複数の要素が絡んでいるはずで、海水温はそのひとつに過ぎない
でしょう。10年20年のスパンでの増加傾向にはおそらく人間の生産活動の影響があるでしょうし
一年での大きな増減は、海水温が毎年微妙に違うことによるものだと思われます。
そういうわけで、今年クラゲが激減したからといって、沿岸での生産活動との関係が否定される
ものでもないよ、と。
Re: (スコア:0)
と
(長期間温度が上がり続ける)
温暖化とは、別物なのでは?
Re: (スコア:0)
→ 「ソースだせよ」にネタ引継ぎ
Re:部門名 (スコア:1, おもしろおかしい)
クラゲならソースよりもポン酢がいいかな
Re: (スコア:0)
Re:部門名(オフトピ) (スコア:0)
さらに、プラスモデまで付いちゃって、沈めるの大変じゃないか!!!
Re: (スコア:0)
暑いだろ?な
Re: (スコア:0)