アカウント名:
パスワード:
今は5ヶ月連続で純増首位を維持だそうで、その前は2年近く首位でしたっけ。連続首位を連呼して大きく宣伝されてますが未だに業界3位なんですね。J-Phone時代の絶好期のシェアが17.5%ぐらいだったかと思います。SBMになったあたりで15.5%ぐらいまで落ちまして、落ちた所から4.5%Upは凄くみえます。でもdocomoは相変わらずダントツ1位なんで○ヶ月純増1位ってなんか焼け石に水なんですね。「携帯シェアが20%を超える」で記事になるくらいシェアってなかなか変動しないもんだんですねと改めて思いました。4G世代助走中のdocomo/auですが年末から来年にかけてLTEが離陸したらSBMのシェアはどう動きますかね?
SIMフリー化なんかも合わせて動きが決まるんじゃないですかね。
現状、大部分のガラケーユーザーがLTEを切実に必要とするとも思えない、というのはガラケー向けのコンテンツサービスにLTEを必要とするものが多くはないので、スタート当初にLTEに目を向けるのはPCやら何かをつなぐ人と、スマートフォンユーザーに絞られるでしょう。
iPhoneがいつLTEに対応するのか、対応したときにはSIMフリー版のiPhoneの大量輸入/流通があるのか、Android陣営のLTE対応はどうかといったあたりに左右されそうです。
どうやら、LTEでは端末をSIMフリー化するという合意はあるようなので、SBMは早いとこLTEに向けてバックボーンなどをを何とかしないと2、3年のスパンでは厳しくなるかもしれませんね。
それについては大丈夫。SBMは2~3年のスパンでLTEは全然考えていませんから。海外で普及して機材が安くなってからやっと考えるんじゃないかな。
>SBMは2~3年のスパンでLTEは全然考えていませんから。
下の記事は去年の物ですが、それは言い過ぎじゃないでしょうか。http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20394094,00.htm [cnet.com]
ブランドネームまで決めているdocomo [nttdocomo.co.jp]と同レベルで考えているとは思えないけどね。
3Gのインフラが不十分なのを逆手にとって、LTEまで見越したインフラを整備してくれれば言うこと無いけど、そんな気配はかけらも無いので、ここ2~3年のスパンで商業サービスとして投入してくるとはとても思えない。
考えてるわけないでしょ。実験だったら誰でも出来ます。
LTEに前向きなのは、ドコモ、au(KDDI)、イーモバイルの三社だけ。LTEでトラフィックを捌く気がすこしでもあるなら、今ごろになってのソフトバンクによる3Gの基地局の大量設置なんて道理が通りません。無線LANのタダ配りもLTEが目指すものとは対極です。
市場が急にLTEにスイッチすることはないと読んでいるんでしょう。おそらくそれは正しい。北米では3Gへのスイッチもまだだったりするところも多いようだし、急に変わることはないでしょう。
もうひとつの理由は、SBMは大規模な設備投資ができないってことでしょう。大きな有利子負債を抱えてますから。契約増を追い風に順調に返済してるようだけど、まだ大規模な投資に踏み切れる状況ではない、と。
docomoやauが、そこにつけ込んでLTEを強力に推し進め、LTEじゃないとケータイじゃないくらいの勢いでイメージ広告を打ちまくるなどするとSBMは厳しいところに追い込まれるでしょう。
とはいえ、お役所体質のドコモやauで市場が占められるのはつまらないので、SBMにも頑張っていただきたいところ。複数のキャリアが競う方が、ユーザーサイドにとってはありがたいわけですし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
20%で記事になるのか・・・ (スコア:4, 興味深い)
今は5ヶ月連続で純増首位を維持だそうで、その前は2年近く首位でしたっけ。
連続首位を連呼して大きく宣伝されてますが未だに業界3位なんですね。
J-Phone時代の絶好期のシェアが17.5%ぐらいだったかと思います。
SBMになったあたりで15.5%ぐらいまで落ちまして、落ちた所から4.5%Upは凄くみえます。
でもdocomoは相変わらずダントツ1位なんで○ヶ月純増1位ってなんか焼け石に水なんですね。
「携帯シェアが20%を超える」で記事になるくらいシェアってなかなか変動しないもんだんですねと改めて思いました。
4G世代助走中のdocomo/auですが年末から来年にかけてLTEが離陸したらSBMのシェアはどう動きますかね?
Re:20%で記事になるのか・・・ (スコア:0)
SIMフリー化なんかも合わせて動きが決まるんじゃないですかね。
現状、大部分のガラケーユーザーがLTEを切実に必要とするとも
思えない、というのはガラケー向けのコンテンツサービスにLTEを
必要とするものが多くはないので、スタート当初にLTEに目を
向けるのはPCやら何かをつなぐ人と、スマートフォンユーザーに
絞られるでしょう。
iPhoneがいつLTEに対応するのか、対応したときにはSIMフリー版の
iPhoneの大量輸入/流通があるのか、Android陣営のLTE対応はどうか
といったあたりに左右されそうです。
どうやら、LTEでは端末をSIMフリー化するという合意はあるようなので、
SBMは早いとこLTEに向けてバックボーンなどをを何とかしないと2、3年の
スパンでは厳しくなるかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
それについては大丈夫。
SBMは2~3年のスパンでLTEは全然考えていませんから。
海外で普及して機材が安くなってからやっと考えるんじゃないかな。
Re:20%で記事になるのか・・・ (スコア:1)
>SBMは2~3年のスパンでLTEは全然考えていませんから。
下の記事は去年の物ですが、それは言い過ぎじゃないでしょうか。
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20394094,00.htm [cnet.com]
Re: (スコア:0)
ブランドネームまで決めているdocomo [nttdocomo.co.jp]と同レベルで考えているとは思えないけどね。
3Gのインフラが不十分なのを逆手にとって、LTEまで見越したインフラを整備してくれれば言うこと無いけど、そんな気配はかけらも無いので、ここ2~3年のスパンで商業サービスとして投入してくるとはとても思えない。
Re: (スコア:0)
考えてるわけないでしょ。実験だったら誰でも出来ます。
LTEに前向きなのは、ドコモ、au(KDDI)、イーモバイルの三社だけ。
LTEでトラフィックを捌く気がすこしでもあるなら、今ごろになってのソフトバンクによる3Gの基地局の
大量設置なんて道理が通りません。無線LANのタダ配りもLTEが目指すものとは対極です。
Re: (スコア:0)
市場が急にLTEにスイッチすることはないと読んでいるんでしょう。
おそらくそれは正しい。北米では3Gへのスイッチもまだだったり
するところも多いようだし、急に変わることはないでしょう。
もうひとつの理由は、SBMは大規模な設備投資ができないってことでしょう。
大きな有利子負債を抱えてますから。契約増を追い風に順調に返済してる
ようだけど、まだ大規模な投資に踏み切れる状況ではない、と。
docomoやauが、そこにつけ込んでLTEを強力に推し進め、LTEじゃないと
ケータイじゃないくらいの勢いでイメージ広告を打ちまくるなどすると
SBMは厳しいところに追い込まれるでしょう。
とはいえ、お役所体質のドコモやauで市場が占められるのはつまらない
ので、SBMにも頑張っていただきたいところ。複数のキャリアが競う方が、
ユーザーサイドにとってはありがたいわけですし。