アカウント名:
パスワード:
サーバーやシステムの管理保守が適切に行われていればこその二重化だからな。昔読んだ本にこんなエピソードがあった。
----------------------------
ある日、社内のデータ共有サーバーが応答しなくなった。どうやらHDDが壊れたらしい。あれ?サーバーのHDDはRAID5で冗長化しているはずなのに。
サーバー管理者が席を外していたので代わりに著者がサーバールームへ行く。で、見てみるとやっぱりHDDが故障した事を示すランプが光っている。二台も同時に壊れたのか?・・・と首をかしげていると管理者がやってきた。彼曰く、他の業務に追われて1年近くサーバールームへは足を運んでいなかった。
その管理者が、待遇改善のチャンスに気付いて、1台目のトラブルをあえて放置していた可能性は・・・
気づいて保守パーツの見積もりを上げたら蹴られた。とかいうブラックな話だったりして。
いや、よくある話だと思うよ。でないとやってられないよ。精神的に。
確かに一台壊れただけで問題無く動作してますよ。でもこのまま次壊れたら完全ストップだというのに。現在進行形なのでAC。
そうならないために定期的にscrubかけてるんだと思うけど?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
二重化してあるから大丈夫と判断するのは総計だ (スコア:4, すばらしい洞察)
サーバーやシステムの管理保守が適切に行われていればこその二重化だからな。
昔読んだ本にこんなエピソードがあった。
----------------------------
ある日、社内のデータ共有サーバーが応答しなくなった。
どうやらHDDが壊れたらしい。
あれ?サーバーのHDDはRAID5で冗長化しているはずなのに。
サーバー管理者が席を外していたので代わりに著者がサーバールームへ行く。
で、見てみるとやっぱりHDDが故障した事を示すランプが光っている。
二台も同時に壊れたのか?
・・・と首をかしげていると管理者がやってきた。
彼曰く、他の業務に追われて1年近くサーバールームへは足を運んでいなかった。
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
その管理者が、待遇改善のチャンスに気付いて、1台目のトラブルをあえて放置していた可能性は・・・
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
気づいて保守パーツの見積もりを上げたら蹴られた。とかいうブラックな話だったりして。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re: (スコア:1, 参考になる)
いや、よくある話だと思うよ。
でないとやってられないよ。精神的に。
確かに一台壊れただけで問題無く動作してますよ。
でもこのまま次壊れたら完全ストップだというのに。
現在進行形なのでAC。
Re:二重化してあるから大丈夫と判断するのは総計だ (スコア:0)
ファイルシステムの修復が不完全になり
データロストする事例は珍しいことではありません。
Re: (スコア:0)
そうならないために定期的にscrubかけてるんだと思うけど?
Re: (スコア:0)
ついていることが多いと思います。エンタープライズなサーバーでは、
ドライブにアクセスが無い時が無いので実はscrubが実行されていない
という事が起こり得るのです。