アカウント名:
パスワード:
北海道在住ですが、トイレと玄関の白熱電球を電球型蛍光灯に替えたところ、実用照度が得られるまで5分以上かかります。
スイッチを入れてからすぐに明るくなった、と思えたのは6月~8月くらいなものです。
暖房用だろうが何だろうが、寒冷地用に白熱電球は残してくれると有りがたいのですが・・・。高緯度ヨーロッパの方々もそこら辺は我慢してるんでしょうか。
石油ストーブがつくまでの10分は待てても、電球がつくまでの5分は待てない。--白熱球の全廃って「洞爺湖サミット」で決まったらしいけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
蛍光灯はすぐに点灯しない(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
北海道在住ですが、トイレと玄関の白熱電球を電球型蛍光灯に替えたところ、
実用照度が得られるまで5分以上かかります。
スイッチを入れてからすぐに明るくなった、と思えたのは6月~8月くらいな
ものです。
暖房用だろうが何だろうが、寒冷地用に白熱電球は残してくれると有りがた
いのですが・・・。高緯度ヨーロッパの方々もそこら辺は我慢してるんで
しょうか。
石油ストーブがつくまでの10分は待てても、電球がつくまでの5分は待てない。
--
白熱球の全廃って「洞爺湖サミット」で決まったらしいけど
Re:蛍光灯はすぐに点灯しない(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
洗面台、台所、居間の灯りが電球型蛍光灯ですが、付けてすぐは暗い感じです。しばらくすると、明るくなります。でも、困るほどではありませんよ。本を読むには暗いですが、食事の準備をしたり、ひげを剃ったりするには十分の明るさがあります。むしろ、起床時間はまだ暗いので、目がくらまなくて、丁度良いです。
LED電球は価格と性能が安定するまでは手を出さないつもりです。買い控えをしたら、価格が下落して、それで元が取れるようなレベルですし、蛍光灯のように、照明としての実績が少ないので、何かと問題が多く、経済的な観点からは現状ではあまりよくない様に思います。