アカウント名:
パスワード:
洋ゲーの色使いが苦手です。決して日本のゲームの色が好みというわけではないけれど、補色を多用した配色や明暗境界のギラつきとか明確な色彩設計の失敗が多すぎます。たぶんアレが記号としての「洋ゲーの色使い」なんではないかと思いますが、長時間のプレイをする気になれません。料理の盛りつけ同様、文化の違いなんだと思います。
アメリカのお菓子やジュースなんかも、見るだけで食欲無くすようなすごい色遣いしたのがいろいろありますしねぇ後なぜかあっちのゲームは人物まで金属的質感でギラギラしたものが多いような
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
色彩感覚の違いが大きいのでは (スコア:2)
洋ゲーの色使いが苦手です。
決して日本のゲームの色が好みというわけではないけれど、補色を多用した配色や明暗境界のギラつきとか明確な色彩設計の失敗が多すぎます。
たぶんアレが記号としての「洋ゲーの色使い」なんではないかと思いますが、長時間のプレイをする気になれません。
料理の盛りつけ同様、文化の違いなんだと思います。
Re:色彩感覚の違いが大きいのでは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
アメリカのお菓子やジュースなんかも、見るだけで食欲無くすようなすごい色遣いしたのがいろいろありますしねぇ
後なぜかあっちのゲームは人物まで金属的質感でギラギラしたものが多いような