アカウント名:
パスワード:
アルファモザイク [alfalfalfa.com]のまとめ記事ここの、特にコメント欄が「日本で洋ゲーが嫌われる理由」をよく表していると思いました。
まず、“洋ゲー信者”の選民思想がひどい。洋ゲーを褒めない相手をとにかく見下し馬鹿にする洋ゲー信者の活動が、洋ゲーをプレイする前から敬遠する人たちを生み出している。これはコメントの内容自体にも現れているし、コメントでその指摘もされている。相手や相手の好きなものを罵り否定することで自分の好きなものを押しつけられると考えているかのような行動をする人はどこにでもいるものですが、洋ゲーを宣伝する人間はまるでワンパターンのように、国産
欧米の嗜好に合わせたゲームがそのまま日本でも売れないことは、日本人の嗜好に合わせたゲームがそのまま欧米でも売れ ないことと同じ原因だと思うのですがね。なぜか「日本はおかしい」になる。
これは「欧米」という言葉に象徴される文化圏の問題なんじゃないですかね。 欧州+米国って範囲は(ゲルマン・ラテンとかの違いはあれど) キリスト教系とか文化面や道徳面なんかの点で基本的に割と均質なんではないかと思います。 ソフトウェアなんかでも「英語」でかなりの範囲を占めて, さらには単語・綴りを変えるだけで「国際化」できちゃったり。 で「欧米」の範囲内で通用した時点で「国際的」であると勘違いをしちゃうんじゃないかな… 正確には「国際(international)」は間違いじゃないけど「世界的(world wide)」という 意味では全然違っている。(って思うと i18n の問題と似てるでしょ) で真に違う文化圏(思想・考え方・文字・yes/no とかいろいろ)の日本に持ってきたら通用しなかった、と。 そりゃ異質に見えるよね。 日本で言えば東京発で大阪でも売れたでー、鹿児島でも売れたばい、ってのを世界的とは 言わないってこと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
まとめ系ブログがまとまっていた (スコア:3, 興味深い)
アルファモザイク [alfalfalfa.com]のまとめ記事
ここの、特にコメント欄が「日本で洋ゲーが嫌われる理由」をよく表していると思いました。
まず、“洋ゲー信者”の選民思想がひどい。
洋ゲーを褒めない相手をとにかく見下し馬鹿にする洋ゲー信者の活動が、洋ゲーをプレイする前から敬遠する人たちを生み出している。
これはコメントの内容自体にも現れているし、コメントでその指摘もされている。
相手や相手の好きなものを罵り否定することで自分の好きなものを押しつけられると考えているかのような行動をする人はどこにでもいるものですが、洋ゲーを宣伝する人間はまるでワンパターンのように、国産
Re:まとめ系ブログがまとまっていた (スコア:0)
これは「欧米」という言葉に象徴される文化圏の問題なんじゃないですかね。 欧州+米国って範囲は(ゲルマン・ラテンとかの違いはあれど) キリスト教系とか文化面や道徳面なんかの点で基本的に割と均質なんではないかと思います。 ソフトウェアなんかでも「英語」でかなりの範囲を占めて, さらには単語・綴りを変えるだけで「国際化」できちゃったり。 で「欧米」の範囲内で通用した時点で「国際的」であると勘違いをしちゃうんじゃないかな…
正確には「国際(international)」は間違いじゃないけど「世界的(world wide)」という 意味では全然違っている。(って思うと i18n の問題と似てるでしょ)
で真に違う文化圏(思想・考え方・文字・yes/no とかいろいろ)の日本に持ってきたら通用しなかった、と。 そりゃ異質に見えるよね。
日本で言えば東京発で大阪でも売れたでー、鹿児島でも売れたばい、ってのを世界的とは 言わないってこと。