アカウント名:
パスワード:
私がUnicodeへの絵文字の導入に反対する理由はたくさんあるのですが,一番致命的だと感じるのが以下の絵文字の導入です。
これらは形は全く同一でありながら表示色が違うことを理由に別のコードポイントを与えられた絵文字です。これらの存在は「文字コードとは何か」「文字コードを表示するためのフォントの設計はどうあるべきか」という問題において深刻な影響をもたらします。Unicodeの設計思想が根本的に崩壊する危険すらあります。
何故こんなものをいれてしまったのでしょうか?
んですよ。ガラケーがそれら文字を送ってくる限り、ガラケーが打ち出した絵文字が歴史から消えない限りUnicodeに収録しなければならないんです。ただUnicodeではそれらの「色」は文字の意図を示すもので、フォントの色とは関係がないということにしているようです。
>ガラケーがそれら文字を送ってくる限り、そう,それが諸悪の根源で,そもそも各キャリアは絵文字をインターネットの世界に垂れ流すべきではなかった。
いまでも私は絵文字は「文字」に対応づけるのではなく「文字列」に対応づけるべきだった,思っています。つまり,ナルトの絵文字はU+1F365という「文字」ではなく[au:なると]のような「文字列」に変換されるべきです。
そして,これらの変換はキャリアがGW上で実行するべきです。
同様に,色の違いで異なる文字とされたモノ。
なぜだ!RED BOOK がないということはもうPostScriptは死んだのか!--西境に伝わるんだっけか
Unicodeの設計思想って既存規格の丸呑みでしかない。文字を選定する責任は下敷きにした規格にいつだって取らせてきたじゃないか。元になったケータイの絵文字がそうなっているんだから、その通りに入れるしかない。
初めから入っている囲み文字なんて差異は白抜き黒抜きだけ、色違いのオンパレードだ。フォント職人殿には、ハートの中に色名でも入れた字形にしてもらうことをオススメする。
初めから入っている囲み文字なんて差異は白抜き黒抜きだけ、色違いのオンパレードだ。
白抜き黒抜きは許容できるんですよ。単色で表現可能ですし(○と●のように)図形として異なると言えなくもありません。文字色を変えられたときに表示する内容も自明です。
ですが,例えばHTML中に,
<font color="red">💙</font>
とあったら,何色でハートを表示すればいいのですか? 赤ですか? 青ですか?
フォント職人殿には、ハートの中に色名でも入れた字形にしてもらうことをオススメする。
何語で入れます?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
絵文字の導入はUnicodeの破壊行為 (スコア:1)
私がUnicodeへの絵文字の導入に反対する理由はたくさんあるのですが,一番致命的だと感じるのが以下の絵文字の導入です。
これらは形は全く同一でありながら表示色が違うことを理由に別のコードポイントを与えられた絵文字です。これらの存在は「文字コードとは何か」「文字コードを表示するためのフォントの設計はどうあるべきか」という問題において深刻な影響をもたらします。Unicodeの設計思想が根本的に崩壊する危険すらあります。
何故こんなものをいれてしまったのでしょうか?
すべての絵文字をUnicodeにマップしなければならない理由があった (スコア:2)
んですよ。ガラケーがそれら文字を送ってくる限り、ガラケーが打ち出した絵文字が歴史から消えない限りUnicodeに収録しなければならないんです。ただUnicodeではそれらの「色」は文字の意図を示すもので、フォントの色とは関係がないということにしているようです。
Re:すべての絵文字をUnicodeにマップしなければならない理由があった (スコア:1)
>ガラケーがそれら文字を送ってくる限り、
そう,それが諸悪の根源で,そもそも各キャリアは絵文字をインターネットの世界に垂れ流すべきではなかった。
いまでも私は絵文字は「文字」に対応づけるのではなく「文字列」に対応づけるべきだった,思っています。つまり,ナルトの絵文字はU+1F365という「文字」ではなく[au:なると]のような「文字列」に変換されるべきです。
そして,これらの変換はキャリアがGW上で実行するべきです。
Re:絵文字の導入はUnicodeの破壊行為 (スコア:1)
同様に,色の違いで異なる文字とされたモノ。
Re: (スコア:0)
なぜだ!RED BOOK がないということはもうPostScriptは死んだのか!
--
西境に伝わるんだっけか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Unicodeの設計思想って既存規格の丸呑みでしかない。
文字を選定する責任は下敷きにした規格にいつだって取らせてきたじゃないか。
元になったケータイの絵文字がそうなっているんだから、その通りに入れるしかない。
初めから入っている囲み文字なんて差異は白抜き黒抜きだけ、色違いのオンパレードだ。
フォント職人殿には、ハートの中に色名でも入れた字形にしてもらうことをオススメする。
Re:絵文字の導入はUnicodeの破壊行為 (スコア:1)
白抜き黒抜きは許容できるんですよ。単色で表現可能ですし(○と●のように)図形として異なると言えなくもありません。文字色を変えられたときに表示する内容も自明です。
ですが,例えばHTML中に,
とあったら,何色でハートを表示すればいいのですか? 赤ですか? 青ですか?
何語で入れます?