アカウント名:
パスワード:
> 「統計的には有意な水準である p 値片側 5 % には至っていませんが、傾向があると判断できる p 値片側 10 % を確認しました」
「5%でダメだったけど,10%だと有意でした」というのは,検定の手順としては問題があります。
教科書的には信頼区間(有意水準)は検定を実施する前に決めていないとまずいわけで,「5%でダメだったから10%に変更しました」というのは,(実際の作業上ではよくやるけど)報告にそのまま書いちゃうのは素直すぎます。その点では「日経メディカルオンライン」の記事にあるように最初から有意水準5%と決めて検定するやり方が方法論としては通常の作
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
有意水準を変えて,大丈夫か? (スコア:1)
> 「統計的には有意な水準である p 値片側 5 % には至っていませんが、傾向があると判断できる p 値片側 10 % を確認しました」
「5%でダメだったけど,10%だと有意でした」というのは,検定の手順としては問題があります。
教科書的には信頼区間(有意水準)は検定を実施する前に決めていないとまずいわけで,
「5%でダメだったから10%に変更しました」というのは,(実際の作業上ではよくやるけど)報告にそのまま書いちゃうのは素直すぎます。
その点では「日経メディカルオンライン」の記事にあるように最初から有意水準5%と決めて検定するやり方が方法論としては通常の作
Re: (スコア:1)
これはこれで効果的だったのかも。このストーリーも、ネタの割には荒れてないし。素直すぎて、各種の定型ツッコミを入れる余地がない。
Re:有意水準を変えて,大丈夫か? (スコア:0)
Re: (スコア:0)