アカウント名:
パスワード:
これは単にGoogle、あるいは他社のWebサイト・Webアプリに接続してそれを利用するだけの端末として位置付けてもよいノートPCだと思います。
ひょっとしたらGoogleが販促品として配る、あるいは奨励金を払って格安で提供されるかもしれませんし、いずれにせよ、高い金を払って手に入れるようなものではないでしょう。従来のノートPC+Chromeブラウザよりももっと利用価値が高ければさておき、iPadみたいに限られた環境のよさをアピールするポイントはいまのところ見えません。データ容量も処理容量もないWebサーバ側だけで出来ることってまだ限られてますから。
Flashを動画の再生以外についてもハードウェア処理支援でもしてもらえれば多少はましになるのでしょうが…
#高速回線さえあればAtomでも快適に利用できる程度のものだと個人的にはよいです。
でも、それだと、アンドロイド端末でいいんじゃね?という根本的な問題が……
#ファーストインパクトは大事なんだから、馬鹿でも可愛いぐらいにしておかないとねぇ。#※ただしD4はのぞく
>でも、それだと、アンドロイド端末でいいんじゃね?
これらの住み分けはどうするんでしょうね。携帯ガジェットの環境としてAndroidは拡散浸透しつつあるし、Chromeはデスクトップ限定というわけでもないでしょうし。かぶる機能もあるし連携もできてるし、なんだかcaosっぽいのはGoogleらしくて良いかもしれないけど。
NotePCと置き換えるならterminal機能が付いてるとありがたいけど、そんなの需要少ないだろうねぇ。手軽にコマンドライン使いたいときもあるし、手軽にテキストや数字を処理したいときなんてsedやらawkはまだまだ使いたいし。
#とかいうのはおっさんだからですか、そうですか。
caosじゃなくてchaosね。カタカナが一般的なのに、わざわざ英語で書いてスペルミスってのは。
なんででしょうね。その時はなんでか片仮名ですら書けなかった・・・
中学の時に授業中「スペル」の事を「スペルマ」と口走って真っ赤になってた人が居たのを思い出したけど、それはまた別のお話。
ca OSとか、Cha OSとかですか。
誰か既にCha OSは作ってそうですけどね。どんなカオスな機能が搭載されているか気になりますね。
>でも、それだと、アンドロイド端末でいいんじゃね?>という根本的な問題が……
アンドロイド端末は、非力な小型バッテリー駆動モバイル端末でもなんとか動作できるよう、内部構造は一般的なOSの体裁をとり、OSもアプリもそれぞれシステムの深いところに勝手に入り込み内容を書き換えながら動くものです。それゆえに、「いきなり電源切断などをやっていると、ソフトウェア的に不調になっていく」「長く使っていると不安定になる要素も蓄積して行く」「不調になったときの回復は一般に難解で複雑」という特性も持っています。
いわゆる「パソコンか、家電か」でいえばパソコン側ですね。一般人にその保守をさせることには限界もあり、ベンダーは広い保守サポート網を持っています。
それに対してChrome OSは、Webアプリを動作させるプラットフォームとしての体裁であり、ユーザーが直接触れているのはブラウザの上でのアプリ群になります。
ブラウザ+アルファを動かすだけのOSイメージは簡単に初期状態に戻せますし、戻してもブラウザに蓄積された情報が消える程度のリスクしかありません。サーバーサイドに保存された情報を用いてすぐにアプリの状態も復元されますし、アプリの動作が不調になってきたらブラウザのキャッシュクリアに該当する操作をするだけです。
よって、いきなり電源切断などをやっても安心であり、「パソコンか、家電か」でいえば、家電側と言えます。「わかんなくなったら、電源切ればいい。リセットボタンを押せばいい」というのは一般人には非常に大きなメリットになります。
その代わり、Androidに比べるとChrome OSのほうがハードウェア性能や消費電力に大きな負担を要求します(とはいえ、Windowsをはじめとしたパソコン向けOSよりは小さいものですが)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
テスト機のスペックが細かく書いてあるところが無い (スコア:4, すばらしい洞察)
http://www.tomshardware.com/news/chrome-os-laptop-cr-48-netbook,11786.html#xtor=RSS-999
現状のテスト機はN455で要するにシングルコアの通常版Atomです。
そんなのどんな軽量OSだろうがFlash動かせば重いに決まってます。
製品版ではバリエーションがどの程度許容されるのか知りませんが、
どうなんでしょう?でもみんなこれに高い金払うとも思えないんですよね。
Re: (スコア:3, 興味深い)
これは単にGoogle、あるいは他社のWebサイト・Webアプリに接続して
それを利用するだけの端末として位置付けてもよいノートPCだと思います。
ひょっとしたらGoogleが販促品として配る、あるいは奨励金を払って格安で提供されるかもしれませんし、
いずれにせよ、高い金を払って手に入れるようなものではないでしょう。
従来のノートPC+Chromeブラウザよりももっと利用価値が高ければさておき、
iPadみたいに限られた環境のよさをアピールするポイントはいまのところ見えません。
データ容量も処理容量もないWebサーバ側だけで出来ることってまだ限られてますから。
Flashを動画の再生以外についてもハードウェア処理支援でもしてもらえれば
多少はましになるのでしょうが…
#高速回線さえあればAtomでも快適に利用できる程度のものだと個人的にはよいです。
Re:テスト機のスペックが細かく書いてあるところが無い (スコア:2, 興味深い)
でも、それだと、アンドロイド端末でいいんじゃね?
という根本的な問題が……
#ファーストインパクトは大事なんだから、馬鹿でも可愛いぐらいにしておかないとねぇ。
#※ただしD4はのぞく
Re:テスト機のスペックが細かく書いてあるところが無い (スコア:1)
>でも、それだと、アンドロイド端末でいいんじゃね?
これらの住み分けはどうするんでしょうね。
携帯ガジェットの環境としてAndroidは拡散浸透しつつあるし、Chromeはデスクトップ限定というわけでもないでしょうし。
かぶる機能もあるし連携もできてるし、なんだかcaosっぽいのはGoogleらしくて良いかもしれないけど。
NotePCと置き換えるならterminal機能が付いてるとありがたいけど、そんなの需要少ないだろうねぇ。
手軽にコマンドライン使いたいときもあるし、手軽にテキストや数字を処理したいときなんてsedやらawkはまだまだ使いたいし。
#とかいうのはおっさんだからですか、そうですか。
MacBook対抗機 (スコア:0)
確かにUIとしてChromeを採用したLinux(Ubuntu?)とも考えられますし。
viとPerlが動けばいいかも。MacBookを置換できる。
Re: (スコア:0)
caosじゃなくてchaosね。
カタカナが一般的なのに、わざわざ英語で書いてスペルミスってのは。
Re:テスト機のスペックが細かく書いてあるところが無い (スコア:1)
なんででしょうね。
その時はなんでか片仮名ですら書けなかった・・・
中学の時に授業中「スペル」の事を「スペルマ」と口走って真っ赤になってた人が居たのを思い出したけど、それはまた別のお話。
Re: (スコア:0)
ca OSとか、Cha OSとかですか。
誰か既にCha OSは作ってそうですけどね。どんなカオスな機能が搭載されているか気になりますね。
Re:テスト機のスペックが細かく書いてあるところが無い (スコア:1, 興味深い)
>でも、それだと、アンドロイド端末でいいんじゃね?
>という根本的な問題が……
アンドロイド端末は、非力な小型バッテリー駆動モバイル端末でもなんとか動作できるよう、
内部構造は一般的なOSの体裁をとり、
OSもアプリもそれぞれシステムの深いところに勝手に入り込み内容を書き換えながら動くものです。
それゆえに、
「いきなり電源切断などをやっていると、ソフトウェア的に不調になっていく」
「長く使っていると不安定になる要素も蓄積して行く」
「不調になったときの回復は一般に難解で複雑」という特性も持っています。
いわゆる「パソコンか、家電か」でいえばパソコン側ですね。
一般人にその保守をさせることには限界もあり、ベンダーは広い保守サポート網を持っています。
それに対してChrome OSは、Webアプリを動作させるプラットフォームとしての体裁であり、
ユーザーが直接触れているのはブラウザの上でのアプリ群になります。
ブラウザ+アルファを動かすだけのOSイメージは簡単に初期状態に戻せますし、
戻してもブラウザに蓄積された情報が消える程度のリスクしかありません。
サーバーサイドに保存された情報を用いてすぐにアプリの状態も復元されますし、
アプリの動作が不調になってきたらブラウザのキャッシュクリアに該当する操作をするだけです。
よって、いきなり電源切断などをやっても安心であり、
「パソコンか、家電か」でいえば、家電側と言えます。
「わかんなくなったら、電源切ればいい。リセットボタンを押せばいい」というのは一般人には非常に大きなメリットになります。
その代わり、Androidに比べるとChrome OSのほうがハードウェア性能や消費電力に大きな負担を要求します
(とはいえ、Windowsをはじめとしたパソコン向けOSよりは小さいものですが)。
Re: (スコア:0)
それらが必要な場合には、ChromeOSってことでないのかな。