アカウント名:
パスワード:
この前のチリ鉱山は700メートルで30数度だったけど。2400メートルだとどれくらい?
平均的には、100m深くなるごとに3℃上昇する。#もちろん火山性の場所とかではそう単純ではないけど。
単純に計算したら80度以上ですか。ちゃんと冷却、排熱しないともはやサウナですね、こりゃ。
ごめん、「温度が高い」と「爆薬がなくなる」の因果関係がわからないんで、もうちょっと解説していただけると助かる。
類推するに、「その温度で使用できる適切な爆薬がない」(仮にあっても価格が高いとか扱いにくくて危険とか)ってことでいいのかしら?
なるほど、ありがとう。
やはり「使える爆薬がなくなって」ということだったのね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
温度はどれくらい (スコア:0)
この前のチリ鉱山は700メートルで30数度だったけど。
2400メートルだとどれくらい?
Re: (スコア:0)
平均的には、100m深くなるごとに3℃上昇する。
#もちろん火山性の場所とかではそう単純ではないけど。
Re: (スコア:2)
単純に計算したら80度以上ですか。
ちゃんと冷却、排熱しないともはやサウナですね、こりゃ。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
札幌には岩盤温度160度なんて鉱山もあったんだぜ (スコア:3, 参考になる)
世界最大のインジウム鉱山だったし、鉱脈はまだだいぶあったらしいのですが…。
Re:札幌には岩盤温度160度なんて鉱山もあったんだぜ (スコア:0)
ごめん、「温度が高い」と「爆薬がなくなる」の因果関係がわからないんで、もうちょっと解説していただけると助かる。
類推するに、「その温度で使用できる適切な爆薬がない」(仮にあっても価格が高いとか扱いにくくて危険とか)ってことでいいのかしら?
Re: (スコア:0)
豊羽鉱山 [wikipedia.org]
>採掘の対象だった鉱脈自体はさらに深部まで存在する事が確認されているが、
>発破に使用するダイナマイトが岩盤の高温に耐えられず、現在の採掘技術では事業継続が不可能である。
と、なってますね。
確か、高熱隧道 [amazon.co.jp]でも黒部川第三発電所の建造時に地熱によるダイナマイトの暴発事故の記述がありました。
Re: (スコア:0)
なるほど、ありがとう。
やはり「使える爆薬がなくなって」ということだったのね