アカウント名:
パスワード:
・デジタル信号、ビット、バイトとは何か・コンピュータはデジタル信号を記憶・コピー・演算できること・どんな情報(文章、画像、音声など)でもデジタル信号(数字)に置き換えることでコンピュータで扱えること・コンピュータはプログラムによって動くこと。プログラムもまたデジタルデータでありコピーできること・携帯電話などの情報端末もまたコンピュータの一種であること・世界中をつなぐインターネットがあり、デジタル情報のやりとりができること。世界中の情報を調べたり、世界中の人と友達になったり、世界中に情報を発信したりできること・インタ
初級 電電君が、先生にホームページを100円で作ってくれと頼まれました。 電電君は、そんな能力がないので自分の取り分を15%取って、富士君に作成を言いつけました。 富士君も、そんな能力がないので自分の取り分を15%取って、子会君に作成を言いつけました。 そのまま、6人の友達を経て零細君が作った場合、零細君はいくら貰えるでしょう。
上級 とあるプログラムには不良が100個あり、1人で1日20個ずつ修正する事になっています。 しかし、修正した内容の内、20%に間違いがあり、それも修正しなければいけません。 5日で不良を0にするには、何人の人間が必要でしょうか。 なお、人を1人増やす毎に、修正した内容の間違いが3%づつ増え、5人増やす毎に内1人は働きません。
>とあるプログラムには不良が100個あり
それを数えたお方に全部直させる。
>1人で1日20個ずつ修正する事になっています。
それを決めたお方に全部直させる。
>修正した内容の内、20%に間違いがあり、それも修正しなければいけません。
その20%を見つけたお方に全部直させる。
>5日で不良を0にするには、何人の人間が必要でしょうか。
上記の方々に五日以内に直せと命じるだけでよい。その人数は設問にはないので、問題作成者がカウントすればよいだけ。カウントできないとかであれば、設問の数字が正しくない可能性があるので、問題作成者も加算するべし。
そんなに難しい問題ではなかったな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
じゃあどんな内容がふさわしいでしょうか (スコア:0)
・デジタル信号、ビット、バイトとは何か
・コンピュータはデジタル信号を記憶・コピー・演算できること
・どんな情報(文章、画像、音声など)でもデジタル信号(数字)に置き換えることでコンピュータで扱えること
・コンピュータはプログラムによって動くこと。プログラムもまたデジタルデータでありコピーできること
・携帯電話などの情報端末もまたコンピュータの一種であること
・世界中をつなぐインターネットがあり、デジタル情報のやりとりができること。世界中の情報を調べたり、世界中の人と友達になったり、世界中に情報を発信したりできること
・インタ
Re: (スコア:5, おもしろおかしい)
初級
電電君が、先生にホームページを100円で作ってくれと頼まれました。
電電君は、そんな能力がないので自分の取り分を15%取って、富士君に作成を言いつけました。
富士君も、そんな能力がないので自分の取り分を15%取って、子会君に作成を言いつけました。
そのまま、6人の友達を経て零細君が作った場合、零細君はいくら貰えるでしょう。
上級
とあるプログラムには不良が100個あり、1人で1日20個ずつ修正する事になっています。
しかし、修正した内容の内、20%に間違いがあり、それも修正しなければいけません。
5日で不良を0にするには、何人の人間が必要でしょうか。
なお、人を1人増やす毎に、修正した内容の間違いが3%づつ増え、5人増やす毎に内1人は働きません。
Re:じゃあどんな内容がふさわしいでしょうか (スコア:1, おもしろおかしい)
>とあるプログラムには不良が100個あり
それを数えたお方に全部直させる。
>1人で1日20個ずつ修正する事になっています。
それを決めたお方に全部直させる。
>修正した内容の内、20%に間違いがあり、それも修正しなければいけません。
その20%を見つけたお方に全部直させる。
>5日で不良を0にするには、何人の人間が必要でしょうか。
上記の方々に五日以内に直せと命じるだけでよい。
その人数は設問にはないので、問題作成者がカウントすればよいだけ。
カウントできないとかであれば、設問の数字が正しくない可能性があるので、問題作成者も加算するべし。
そんなに難しい問題ではなかったな。