アカウント名:
パスワード:
21世紀も残すところあと90年となり、技術もずいぶんと進歩してきた人類ではありますが、熱の利用効率についてはまだまだ発展途上と言わざるを得ません。
まず、暖房や給湯に直接必要なのはせいぜい数十度~100度くらいなのに、1000度の熱源を用意するためにわざわざエネルギーを使うってのがなんだかモッタイナイ。
効率が良いとされるエアコン(ヒートポンプ)暖房にしても、こんな話があります。↓
家電Watchの新型エアコンの記事 [impress.co.jp]
一般的にエアコンは、暖房運転をすると、室内機からは温風が吹き出るが、室外機は外気温より冷たくなってしまう。...(中略)... しかし、室外機の熱交換器
>夏の頃の熱でこの水暖められないものかなー
地中利用型の冷暖房なんてのがその例じゃないかと.熱容量の大きな地面を熱浴に使うことで,結果的に夏の熱で冬に温め,冬の冷気で夏に冷却することになりますんで.
確かに、洞窟などは通年で気温があまり変わりませんね。これを地面でなく人工的にやろうとすると、熱をためこむ蓄熱体を用意することになりますが、そのサイクルはせいぜい1日(昼夜)向けのものしかありません。
(蓄熱体としては、例えばこんな材料があるようです)
【FPDI・GD】相変化材料で蓄熱・温度の平準化,米社が出展 [nikkeibp.co.jp] (要ログイン)
米Phase Change Energy Solutions社は,植物由来の相変化材料(PCM)を利用した蓄熱または温度の平準化材料を出展した。23℃などの温度で固体から液体,またはその逆に相変化する材料で,省エネルギー住宅/ビルの壁や床に使える
逆に、冬の寒さ(=雪)で平準化しているこんな実践してる方がいました。
森浦農場 雪室貯蔵庫について [agri-ds-moriura.net]
10月でも蓄熱体としての昨冬の雪が残っており、1月から8月までのグラフで温度変化なし(年間を通して3度前後?)。
そういえばこんなストーリーも:雪氷冷房を使ったデータセンター構想 [srad.jp]#世界でも屈指の豪雪地帯をもつ日本の地の利かもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
人類の技術はまだまだモッタイナイレベルなのです (スコア:2)
21世紀も残すところあと90年となり、技術もずいぶんと進歩してきた人類ではありますが、熱の利用効率についてはまだまだ発展途上と言わざるを得ません。
まず、暖房や給湯に直接必要なのはせいぜい数十度~100度くらいなのに、1000度の熱源を用意するためにわざわざエネルギーを使うってのがなんだかモッタイナイ。
効率が良いとされるエアコン(ヒートポンプ)暖房にしても、こんな話があります。↓
家電Watchの新型エアコンの記事 [impress.co.jp]
Re: (スコア:2, 興味深い)
>夏の頃の熱でこの水暖められないものかなー
地中利用型の冷暖房なんてのがその例じゃないかと.
熱容量の大きな地面を熱浴に使うことで,結果的に夏の熱で冬に温め,冬の冷気で夏に冷却することになりますんで.
暑いときに熱を取り込み、寒い時に熱を放出して気温を平準化 (スコア:3, 参考になる)
確かに、洞窟などは通年で気温があまり変わりませんね。これを地面でなく人工的にやろうとすると、熱をためこむ蓄熱体を用意することになりますが、そのサイクルはせいぜい1日(昼夜)向けのものしかありません。
(蓄熱体としては、例えばこんな材料があるようです)
【FPDI・GD】相変化材料で蓄熱・温度の平準化,米社が出展 [nikkeibp.co.jp] (要ログイン)
Re:暑いときに熱を取り込み、寒い時に熱を放出して気温を平準化 (スコア:2, 参考になる)
逆に、冬の寒さ(=雪)で平準化しているこんな実践してる方がいました。
森浦農場 雪室貯蔵庫について [agri-ds-moriura.net]
10月でも蓄熱体としての昨冬の雪が残っており、1月から8月までのグラフで温度変化なし(年間を通して3度前後?)。
そういえばこんなストーリーも:雪氷冷房を使ったデータセンター構想 [srad.jp]
#世界でも屈指の豪雪地帯をもつ日本の地の利かもしれません。