アカウント名:
パスワード:
ベースステーションをその事務所に設置し,これを管理しているというのであるから,利用者がベースステーションを所有しているとしても,ベースステーションに本件放送の入力をしている者は被上告人であり,ベースステーションを用いて行われる送信の主体は被上告人であるとみるのが相当
とあるので、アンテナやプロバイダまで自前、としても業者が保管する時点でアウトでしょうね。
他のコメント [srad.jp]で示されたようにして通るかどうか、とりあえずは関東圏に住む知り合いに個人的に、あくまでも個人的に頼むってのが一番現実的、ってことになるでしょうか。
#どうでもいいが、句読点にカンマを使うのはやっぱり微妙に違和感があるなぁ。
どうも、現在の著作権法によれば、私的利用の場合でも両者本人が複製を作る必要があることになっているので、知り合いに録画を依頼するというのはアウトですね。
……そうか、知り合いが録画したのを知り合いが見るときに一緒に(ネットワーク越しで)見るとか?(利用の主体は友人)……そうか、知り合いの機械をリモートで操作して、「自分で」録画するとか?
今だと録画する必要はありません受信側は固定IPの光回線、送信側は光回線の環境である事が必須ですが...(平たく言えば某電力系の光回線ですね)1.無反応機を実装したPCを用意2.クライアントの固定IPに対してのみ受信した電波情報を送信可能なように設定3.受信側は2のPCに対しリモートでアクセス、送信された電波自体を取得4.手元のPCにてデコードおよび録画および視聴を実施
これが可能です電波受信を実施するPCは24時間動作させる必要がありますがATOMレベルのPCで十分です受信側を固定IPにしたのは、PPTPとか使うと帯域と処理能力がきつくなるからですIPでフィルタリングしてないと公衆送信になってしまいますしねまぁそれでも40~50Mbpsの回線速度が必要となりますが不可能ではないのが日本のインターネット環境の良いところ
さらに進んで、トランクルームみたいな小型の部屋に、TVアンテナとネット回線が引かれたような部屋を貸し出すとか。そこに自分でコンピュータを設置して、自分でアクセスする。これだとどうだろう。安いトランクルームは月2000円ほどからだそうなので、プロバイダや電気代もろもろで月1万ぐらいでもやれそうな気がする。自分で借りた賃貸住宅に設置しているのと同じって言う扱いを見なせないかな?
それともそういう需要を見越してアンテナ線などを用意しサービスする時点でアウトなのだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
と言うことは (スコア:2)
業者は単に保管するだけ、にすればOKなのかな?
※それでも需要はありそうな気が。
Re:と言うことは (スコア:1)
とあるので、アンテナやプロバイダまで自前、としても
業者が保管する時点でアウトでしょうね。
他のコメント [srad.jp]で示されたようにして通るかどうか、
とりあえずは関東圏に住む知り合いに個人的に、
あくまでも個人的に頼むってのが一番現実的、ってことになるでしょうか。
#どうでもいいが、句読点にカンマを使うのはやっぱり微妙に違和感があるなぁ。
Re:と言うことは (スコア:1)
どうも、現在の著作権法によれば、私的利用の場合でも両者本人が複製を作る必要があることになっているので、知り合いに録画を依頼するというのはアウトですね。
……そうか、知り合いが録画したのを知り合いが見るときに一緒に(ネットワーク越しで)見るとか?(利用の主体は友人)
……そうか、知り合いの機械をリモートで操作して、「自分で」録画するとか?
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
今だと録画する必要はありません
受信側は固定IPの光回線、送信側は光回線の環境である事が必須ですが...
(平たく言えば某電力系の光回線ですね)
1.無反応機を実装したPCを用意
2.クライアントの固定IPに対してのみ受信した電波情報を送信可能なように設定
3.受信側は2のPCに対しリモートでアクセス、送信された電波自体を取得
4.手元のPCにてデコードおよび録画および視聴を実施
これが可能です
電波受信を実施するPCは24時間動作させる必要がありますがATOMレベルのPCで十分です
受信側を固定IPにしたのは、PPTPとか使うと帯域と処理能力がきつくなるからです
IPでフィルタリングしてないと公衆送信になってしまいますしね
まぁそれでも40~50Mbpsの回線速度が必要となりますが不可能ではないのが
日本のインターネット環境の良いところ
三店方式じゃねーけど、 (スコア:0)
場所を貸しているだけ、「ベースステーションを用いて行われる送信の主体」ではない、
と言い逃れればいいのかな?
まぁ、そんなしょーもないところで争うのもなんだかな、と言う感じですが。
「放送の入力」「ネットへの出力」「管理」は実質的にはそれ専門だが表向きは「なんでも屋」と言う体裁にし、予め作業内容の指示フローをマニュアル化して利用者に渡し、「なんでも屋に対しては利用者である貴方自身が主体となって、この流れで作業指示して下さい」と。
Re: (スコア:0)
さらに進んで、トランクルームみたいな小型の部屋に、TVアンテナとネット回線が引かれたような部屋を貸し出すとか。
そこに自分でコンピュータを設置して、自分でアクセスする。これだとどうだろう。
安いトランクルームは月2000円ほどからだそうなので、プロバイダや電気代もろもろで月1万ぐらいでもやれそうな気がする。自分で借りた賃貸住宅に設置しているのと同じって言う扱いを見なせないかな?
それともそういう需要を見越してアンテナ線などを用意しサービスする時点でアウトなのだろうか。