アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
田中耕一賞 (スコア:1, 興味深い)
きつい言い方だとは思うが、受験勉強の片手間でやる「研究ごっこ」が応募の大半を占めるだろうものに、学術的な成果を「期待」するのは無理ではないかと。ましてやノーベル賞などぽん
Re:田中耕一賞 (スコア:2, 興味深い)
その最終目標が日本学生科学賞 [yomiuri.co.jp]でした。
今から考えると研究といえる程のことはやってなかったけど、
今の仕事に就くきっかけと、多くの友人を得ることが出来ました。
この田中耕一賞が今の
賞より飛び級を (スコア:1)
これ、ざっとみたけど、大学や民間研究所で行われるものと比べると、絶対的なレベルは、「相当低い」というか、「一種の遊び」に留まっている感があるんですよね。ま、当然ですが。
最先端の数学・物理には、ほど遠いもの
-- Buy It When You Found It --
Re:賞より飛び級を (スコア:1)
今の学校教育の教え方を見ていると、自ら学ぶということに力をいれていない、というよりそれを制限しているようにも見えます。
サボる方法を模索させるようなつまら
オフトピ気味 (スコア:1)
卒業した高校の教師の大半はそうだった気がします。
#語句の活用と文の意味を喋られるだけの授業でどうやって古文に興味をもてと言うんだろう・・・。
#ちなみに現在浪人中で、予備校講師は教えることでメシ食ってるだけあって、背景説明とかがあり、全然マシです。
雑誌で、アメリカの高校(だったかな?)の物理の授業で
重力加速度の測定をやるっていう留学生からの話を読んで凄く羨ましかった覚えがあります。
独り善がりな授業にならず、さらにこういうことをやってもらえると、もっと興味が持てるんでしょうけどね。
やっぱ、受験ってのが大きな時間奪っちゃうから無理なのかなぁ