アカウント名:
パスワード:
まあ、「面倒くさい」は多分に失礼な言い方ですが、渡辺さんは異字体が多いことでよく知られた事で、日本の市町村役場のの戸籍係の方の苦労がしのばれます。
ちょうど、今日、日本IT界の鬼っ子「外字問題」解消を 経産省が着手 [asahi.com]てな記事も出ています。
私がより面白いと思うのは、全国の渡辺さんは、それがすべて「
サイトウさんの「サイ」の字もそろそろ統廃合を考えていただきたいと思う次第。簡単なサイはともかく、難しいサイが3パターンってあんた。
はしごなんとかの「高橋」さんとか、うかんむりじゃない「冨井」さんとかは間違われるのに慣れっこと言ってました。近所の「青樹」さんも「青木」で来る手紙やDMが多いって言ってたっけ。
#うちの職場は「わたなべさん」も「さいとうさん」も三人ずついてて電話を振り分けるのがめんどくさい。
それがほんとに「間違い」と言えるのかどうかってところに疑問があります。(青樹は別)
ハシゴ高のほうの高橋くんがいる小学校のクラスで、「高」の漢字を教えたときに「先生、高橋くんの名前はなんで字が違うの~」って聞かれたらどう答えるんだろう。もしかして「高橋くんの高は違う漢字です」とか教えるんじゃ…。
上でも話題が出てる齊藤ですが、叔父が本籍を動かしたときに、真ん中の Y の部分が 了 にされてしまって、役所に訂正させるのに一悶着、何てことがあったのは昭和も後半のことです。 異体字の姓をおもちの方は、一度明治までさかのぼれるだけ戸籍(除籍簿)をさかのぼって果たしてその異体字がどのていどの歴史を持っているのか調べてみたらおもしろいでしょう。江戸時代にすでに名字を持ってた家系の人は江戸時代まで過去帳とかで調査可能かも。 上で指摘されているように斉(齊、セイ。サイと読むのは人名の時だけ)と、斎(齋)は違う字ですが、私の何代か前のご先祖様の戸籍は「齋藤」でした。「役場の戸籍係が齋の上半分を書いたところで面倒くさくなって、示を省略して = にしたんじゃねぇか?」と思ってます。
> 江戸時代にすでに名字を持ってた明治時代に名字を賜ったということになってる人たちも大半はすでに名字を持ってましたよ。でも識字率はそこまで(とくに自分の名字の難しい字を書けるほどには)高くなかったので、戸籍係の言いなりになるしかなかったわけです。というわけで> 移民官が「ワタナベ」の発音を聞いて勝手に適当に記入したものを「ワタナベ」と信じるしかなかった、とよく似た話なんですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
日本でも「面倒くさい」渡辺さん (スコア:3, 参考になる)
まあ、「面倒くさい」は多分に失礼な言い方ですが、渡辺さんは異字体が多いことでよく知られた事で、日本の市町村役場のの戸籍係の方の苦労がしのばれます。
ちょうど、今日、日本IT界の鬼っ子「外字問題」解消を 経産省が着手 [asahi.com]てな記事も出ています。
私がより面白いと思うのは、全国の渡辺さんは、それがすべて「
Re: (スコア:1)
サイトウさんの「サイ」の字もそろそろ統廃合を考えていただきたいと思う次第。
簡単なサイはともかく、難しいサイが3パターンってあんた。
Re: (スコア:1)
はしごなんとかの「高橋」さんとか、うかんむりじゃない「冨井」さんとかは間違われるのに慣れっこと言ってました。
近所の「青樹」さんも「青木」で来る手紙やDMが多いって言ってたっけ。
#うちの職場は「わたなべさん」も「さいとうさん」も三人ずついてて電話を振り分けるのがめんどくさい。
Re: (スコア:1)
それがほんとに「間違い」と言えるのかどうかってところに疑問があります。(青樹は別)
ハシゴ高のほうの高橋くんがいる小学校のクラスで、「高」の漢字を教えたときに
「先生、高橋くんの名前はなんで字が違うの~」って聞かれたらどう答えるんだろう。
もしかして「高橋くんの高は違う漢字です」とか教えるんじゃ…。
Re: (スコア:3, 興味深い)
上でも話題が出てる齊藤ですが、叔父が本籍を動かしたときに、真ん中の Y の部分が 了 にされてしまって、役所に訂正させるのに一悶着、何てことがあったのは昭和も後半のことです。 異体字の姓をおもちの方は、一度明治までさかのぼれるだけ戸籍(除籍簿)をさかのぼって果たしてその異体字がどのていどの歴史を持っているのか調べてみたらおもしろいでしょう。江戸時代にすでに名字を持ってた家系の人は江戸時代まで過去帳とかで調査可能かも。 上で指摘されているように斉(齊、セイ。サイと読むのは人名の時だけ)と、斎(齋)は違う字ですが、私の何代か前のご先祖様の戸籍は「齋藤」でした。「役場の戸籍係が齋の上半分を書いたところで面倒くさくなって、示を省略して = にしたんじゃねぇか?」と思ってます。
Re:日本でも「面倒くさい」渡辺さん (スコア:0)
> 江戸時代にすでに名字を持ってた
明治時代に名字を賜ったということになってる人たちも大半はすでに名字を持ってましたよ。
でも識字率はそこまで(とくに自分の名字の難しい字を書けるほどには)高くなかったので、戸籍係の言いなりになるしかなかったわけです。というわけで
> 移民官が「ワタナベ」の発音を聞いて勝手に適当に記入したものを「ワタナベ」と信じるしかなかった、
とよく似た話なんですね。