アカウント名:
パスワード:
会社組織の時点で私的利用の範囲を超えていると思いますが#ネタにマジレス?
パソコン屋がUHFアンテナ付き野外用パソコンケースを作って,マンション経営者が放送アンテナが見えるマンションの屋上を貸す。電気代は固定料金。LANはWiMAXで接続。管理はパソコン屋か何でも屋がやる。
コンセント付きの個人向け貸倉庫って有るよ。知人が大型のドライキャビネット置いていて月に1万しない様だ。回線は無線を選ぶしかないが。
このニュースで思うのは、「あの程度でOKと言われたら今までNGと言われていた業者は立つ瀬が無いな」であるけど。
> これで何も問題ないような
事業1と事業2がそれぞれ単独としての(本件と直接関わらない)事業実績があり、かつ事業1と事業2の間で資本関係や経営実態としての指示・協業・委託などの関係が無いのであればOKかもね。
名目上は「一般的なサービス」だと言い張っても、事業実態として今回の件に関わるサービスしかやっていないのなら単なる隠れ蓑と判断されて終了。もちろん、事業1と事業2の経営者が関係者だとか、事業所が同じ場所 :-p だったりとかだといきなり疑われるのは明白。最初っから別のサービスとしてやってるものをユーザが勝手に組み合わせてるだけならいざ知らず、連
>名目上は「一般的なサービス」だと言い張っても、事業実態として今回の件に関わるサービスしかやっていないのなら>単なる隠れ蓑と判断されて終了。>もちろん、事業1と事業2の経営者が関係者だとか、事業所が同じ場所 :-p だったりとかだといきなり疑われるのは明白。>最初っから別のサービスとしてやってるものをユーザが勝手に組み合わせてるだけならいざ知らず、>連動して抜け道作る気まんまんで事業分割したってそりゃばれるだろ。
うーん?なんでパチンコの三店方式が終了しないのかますます分かんなくなりました。誰も訴えないだけ?
いや、場所も会社も人間も別で接触しない様になっているから。厳しいところでは換金所を示すのもNGとしてタッチしない様にしている。
>うーん?なんでパチンコの三店方式が終了しないのかますます分かんなくなりました。>誰も訴えないだけ?流石にあなたが理解力が足りていないんじゃないのか?天下りをバンバン受け入れている会社ですらそこまでやらんと通って無いってのに。因みに換金所が関係者の経営だった場合では取り締まられたのもちゃんと有るぞ。
タテマエはタテマエでもあっちはちゃんと筋は通しているって事だな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
引越し (スコア:2, 興味深い)
Re:引越し (スコア:1, 興味深い)
あるいは、家の名義に客の名前をずらずら書き連ねるとか
Re:引越し (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
会社組織の時点で私的利用の範囲を超えていると思いますが
#ネタにマジレス?
Re:引越し (スコア:1)
Re:引越し (スコア:1)
パソコン屋がUHFアンテナ付き野外用パソコンケースを作って,
マンション経営者が放送アンテナが見えるマンションの屋上を貸す。
電気代は固定料金。LANはWiMAXで接続。
管理はパソコン屋か何でも屋がやる。
Re: (スコア:0)
コンセント付きの個人向け貸倉庫って有るよ。
知人が大型のドライキャビネット置いていて月に1万しない様だ。
回線は無線を選ぶしかないが。
このニュースで思うのは、
「あの程度でOKと言われたら今までNGと言われていた業者は立つ瀬が無いな」
であるけど。
Re: (スコア:0)
三店方式 (スコア:0)
1.電気コンセントと共同アンテナのケーブルとネット回線を完備した
3Uほどの光熱費込みの賃貸ルームもしくは貸し倉庫を提供する事業を起こす
2.別の事業主体としてテレビやビデオの設置が行えない主婦など向けサービスとして
依頼主の部屋に訪問して機器の設置を代行するするサービスを立ち上げる
3.客は賃貸ルームの借主として2.の設置代行サービスを依頼する
1.は普通の賃貸マンションと同じだから問題なし
2、も普通に街の電気屋が行っていることなので問題なし
これで何も問題ないような
Re:三店方式 (スコア:1, すばらしい洞察)
そう、「取り締まる側への根回し」という最重要部分がね。
Re: (スコア:0)
> これで何も問題ないような
事業1と事業2がそれぞれ単独としての(本件と直接関わらない)事業実績があり、
かつ事業1と事業2の間で資本関係や経営実態としての指示・協業・委託などの関係が無いのであればOKかもね。
名目上は「一般的なサービス」だと言い張っても、事業実態として今回の件に関わるサービスしかやっていないのなら
単なる隠れ蓑と判断されて終了。
もちろん、事業1と事業2の経営者が関係者だとか、事業所が同じ場所 :-p だったりとかだといきなり疑われるのは明白。
最初っから別のサービスとしてやってるものをユーザが勝手に組み合わせてるだけならいざ知らず、
連
Re:三店方式(オフトピ:-1) (スコア:0)
>名目上は「一般的なサービス」だと言い張っても、事業実態として今回の件に関わるサービスしかやっていないのなら
>単なる隠れ蓑と判断されて終了。
>もちろん、事業1と事業2の経営者が関係者だとか、事業所が同じ場所 :-p だったりとかだといきなり疑われるのは明白。
>最初っから別のサービスとしてやってるものをユーザが勝手に組み合わせてるだけならいざ知らず、
>連動して抜け道作る気まんまんで事業分割したってそりゃばれるだろ。
うーん?なんでパチンコの三店方式が終了しないのかますます分かんなくなりました。
誰も訴えないだけ?
Re: (スコア:0)
いや、場所も会社も人間も別で接触しない様になっているから。
厳しいところでは換金所を示すのもNGとしてタッチしない様にしている。
>うーん?なんでパチンコの三店方式が終了しないのかますます分かんなくなりました。
>誰も訴えないだけ?
流石にあなたが理解力が足りていないんじゃないのか?
天下りをバンバン受け入れている会社ですらそこまでやらんと通って無いってのに。
因みに換金所が関係者の経営だった場合では取り締まられたのもちゃんと有るぞ。
タテマエはタテマエでもあっちはちゃんと筋は通しているって事だな。