アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
あまりにデコラティブ (スコア:2, 参考になる)
私は以前、Logiblocsを試用・検討してみたことがあるのですが、結論から言うと駄目でした。
電子ブロックの役割としての回路結線と、それ以外にそこを電気が流れているかどうかを
示すためのLED点灯回路が一つ一つのブロックに内蔵されているのですが、
これがどうにも屋上屋を重ねているような印象を受けました。
シンプルさからは程遠い、あまりにもデコラティブなデザインに思えました。
ぱっと見とても良さそうに見えるのですが、実際触るとあれもこれも駄目だということがわかるという、
非常にフラストレーションがたまるものでした。
電子ブロックに比べて良さそうに見えるのは、隣りの芝生は青い効果以外のなにものでもありません。
Re:あまりにデコラティブ (スコア:1)
どういう「用途」のために試用・検討されたんでしょうか。
#それにより評価もだいぶ変わってくると思いますので
Re:あまりにデコラティブ (スコア:1)
> どういう「用途」のために試用・検討されたんでしょうか。
情報処理教育です。
> #それにより評価もだいぶ変わってくると思いますので
そうかなぁ…。
Re:あまりにデコラティブ (スコア:1)
>そうかなぁ…。
あーいや、質問にそれほど深い意味はなかったんですが...
不快に思われたのでしたらごめんなさい。
Re:あまりにデコラティブ (スコア:1)
対象は小学生だったんでしょうか? (^-^;
英国でも小学校が対象って書いてありますんで、1個くっつけるたびに LED が光ったりする演出は nice to have だと個人的には思います。 論理演算の概念を学ぶぐらいにはいいかも。
中学生(小学校高学年?)以上には、また別なアプローチがあると思いますが。 (^-^;
Re:あまりにデコラティブ (スコア:0)
http://www.elenco.com/toys/page4.html [elenco.com]
ブロックよりは配線の自由度がありそうです.