アカウント名:
パスワード:
> 免許をくれる総務省に孫社長はどうねじこむか、見物である
「潰れるような会社に免許発行した、先見性の無い君達の失態をカバーしてあげたんだよ」と言えば終わりのような。
総務省もそのつもりの、予定調和だと思ってたんですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ねじ込む必要あるの? (スコア:1, 興味深い)
> 免許をくれる総務省に孫社長はどうねじこむか、見物である
「潰れるような会社に免許発行した、先見性の無い君達の失態をカバーしてあげたんだよ」
と言えば終わりのような。
総務省もそのつもりの、予定調和だと思ってたんですけど。
Re:ねじ込む必要あるの? (スコア:1, 興味深い)
通信規格の中で、日本が主導をとって作ったのがXGPだからだったと思うので、
これを捨てて中国なんかで普及しそうなTD-LTEにしようとするのでは
総務省のほうから返却を求められる可能性があるんじゃないでしょうか。
だから「XGPはTD-LTEの中で生きてる」と、まるで犠牲になって死んじゃった人を
偲んで「○○さんは皆さんの心の中で生きています」なんて言うように表現して
取り上げられないようにしてるように感じました。
個人的にも、XGPではなく、別の規格のTD-LTEに変更する以上、ウィルコムから
譲り受けた帯域を使うつもりなら、いったん返却するのが筋だと思います。
Re: (スコア:0)
研究段階でどこかの会社にXPGの研究費を渡したけどその金でTD-LTEの研究してました、とかなら怒っていいけど、実際にサービスを供給する段階までくると、当初の目的からずれていっても運営会社の経営方針のほうを優先するべきだと思う。
もしもウィルコム救済の条件に「XPG用の帯域を別規格に転用してはならぬ」なんて付け加えていたら、誰も救済に手を挙げず長期間その帯域が使われないという、国民的に不利益な状態になったかもしれませんよ。
Re: (スコア:0)
> 別規格なら帯域召し上げって強権を振りかざすって国民から見て
> メリットがみえにくいと思います。
メリットはみえなくても、デメリットならよく見えますよね。
XGPならば、日本発世界へ、の夢がみれた(成功するかは疑問)。
とくに中国への市場展開に希望の筋があった。
ところが、ソフトバンクなどのチャチャが入ったからか、
au参加で進化を止められていたからか、結局はXGPは蕾のままで枯れた。
その後、逆に中国で標準化されそうなTD-LTEをやるということになると、
中国メーカーの電話機が次々と日本の携帯電話市場に
Re: (スコア:0)