アカウント名:
パスワード:
本当に、高速増殖炉が必要かどうか、見直すってことはできないのか?もうそろそろ、諦めて他の道に予算を回すべきだと思うんだが。
べつに、高速に増殖するわけじゃないから、名前負けしてるし。なくなれば、どれくらい、世の中の舌の安全に寄与するとおもってるんだ。
フランス(含むEU)が研究開発を中断したあたりが、日本としても引き時だった気はしますねえ。
日本と海外じゃ事情が違うんだから、フランスがやめたから日本も、と言うのはそもそもおかしな話ですけどね。
ところで、あなたの情報はだいぶ古いようです。フランスはナトリウム冷却の高速炉の研究をとっくに再開してて、今どんどんやってますよ。ASTRIDとか聞いたことないですか?あなたのような人がASTRIDがちゃんと動いた場合、「じゃあ日本もナトリウム炉を推進しよう」とか言いだすのかどうかちょっと興味がありますね。
そうなのですか。不勉強でした。
ASTRIDがちゃんと動いた場合、「じゃあ日本もナトリウム炉を推進しよう」とか言いだすのかどうかちょっと興味がありますね。
はい、言い出す可能性はありますね。おっしゃるように日仏では事情が異なりますから、なんでもかんでも海外に追従する必要はないとは思います。が、原子力での他の先進国が中断しているのか推進しているのか、というのはそれなりに重い事実ですから。
原子力分野では日本はトップクラスにいるのに?
トップクラスにいてこのザマってことにそろそろ気付くべきでしょうね。エネルギー源としての原子力技術開発ってのは、例えば小惑星探査機「はやぶさ」のための新技術開発とは性質が根本的に違います。前者は「投入エネルギー<<生産エネルギー」が必ず成立しなければならないのに対し、後者はそんな制限はありません。で、原子力エネルギー利用の技術については、この「投入エネルギー」量をゴマカし続けてきた。今だって、正確な量は推測ていども怪しい状態。高レベル放射性廃棄物の最終処分にどれくらい必要なのか、誰も明確にできないから。半減期どころかその十数倍くらいの期間は安定して保存しなければならない、そういう見積もりを誰がしているというのか。事業仕分けでの「1位にならなければならない理由は」の発言が一人歩きして、科学技術とあればなんでもトップに、なんていう妄想が許されるかのような、いわば焼け太りが進んでいるのは由々しきことです。ゴマカしの科学技術にもっと慎重になるべきです。
>石油が化石燃料じゃなくて、地球創世時に内包したメタン類由来だと>判明して使い放題だと判明したから。
判明してない判明してない。現状そういう説もある、というレベル。完全に否定されたわけでもないけれど、多数派に至っているわけでもない。また、石油が無機由来だったとしても、使い放題になるわけでもない。染み出てくる速度に制限が付くから。実際、油田の発見速度(見つかる数*油田の規模)はここ2-30年ほど低下を続けているし、既存の油田からの採掘量も(採取してるんだから当然だけれども)減少を続けている。
「枯れた油田をしばらく放置しておいたらまたとれるようになった!」という話をもとに「いくらでもとれる」と言う人がいるけれども、あれはミスリーディングだしね。油田ったって池みたいになってるわけじゃなくスポンジに染みこんだような状態だから、ほとんど掘り尽くしてもしばらく待っていれば周囲に残っていたのが染み出してきてまたちょっととれるようになるだけ。そんなにバカスカわき出てくるわけではないし、最初の時よりも急速にとれなくなる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
本当にFRBって必要なのか? (スコア:2)
本当に、高速増殖炉が必要かどうか、見直すってことはできないのか?
もうそろそろ、諦めて他の道に予算を回すべきだと思うんだが。
べつに、高速に増殖するわけじゃないから、名前負けしてるし。
なくなれば、どれくらい、世の中の舌の安全に寄与するとおもってるんだ。
Re:本当にFRBって必要なのか? (スコア:2)
フランス(含むEU)が研究開発を中断したあたりが、日本としても引き時だった気はしますねえ。
Re:本当にFRBって必要なのか? (スコア:1)
日本と海外じゃ事情が違うんだから、フランスがやめたから日本も、と言うのはそもそもおかしな話ですけどね。
ところで、あなたの情報はだいぶ古いようです。フランスはナトリウム冷却の高速炉の研究をとっくに再開してて、今どんどんやってますよ。ASTRIDとか聞いたことないですか?あなたのような人がASTRIDがちゃんと動いた場合、「じゃあ日本もナトリウム炉を推進しよう」とか言いだすのかどうかちょっと興味がありますね。
Re:本当にFRBって必要なのか? (スコア:2)
そうなのですか。不勉強でした。
はい、言い出す可能性はありますね。おっしゃるように日仏では事情が異なりますから、なんでもかんでも海外に追従する必要はないとは思います。が、原子力での他の先進国が中断しているのか推進しているのか、というのはそれなりに重い事実ですから。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
トップクラスにいてこのザマってことにそろそろ気付くべきでしょうね。エネルギー源としての原子力技術開発ってのは、例えば小惑星探査機「はやぶさ」のための新技術開発とは性質が根本的に違います。前者は「投入エネルギー<<生産エネルギー」が必ず成立しなければならないのに対し、後者はそんな制限はありません。で、原子力エネルギー利用の技術については、この「投入エネルギー」量をゴマカし続けてきた。今だって、正確な量は推測ていども怪しい状態。高レベル放射性廃棄物の最終処分にどれくらい必要なのか、誰も明確にできないから。半減期どころかその十数倍くらいの期間は安定して保存しなければならない、そういう見積もりを誰がしているというのか。
事業仕分けでの「1位にならなければならない理由は」の発言が一人歩きして、科学技術とあればなんでもトップに、なんていう妄想が許されるかのような、いわば焼け太りが進んでいるのは由々しきことです。ゴマカしの科学技術にもっと慎重になるべきです。
Re: (スコア:0)
> ASTRIDとか聞いたことないですか?
あれって増殖目的でしたっけ?
「もんじゅ」やその先にある「何か」にSFですらない、妄想級の夢を見ている人が
多いですけど、高速増殖炉があってもエネルギー問題は何一つ解決しませんよ。
増殖するというプルトニウムはウランを濃縮する以上のテマとコストでしか
取り出せないし、その施設はまともに稼動していない。
炉と再処理施設さらに貯蔵場所との間でプルトニウムが行き来し続ける
なんて事故やテロでの核汚染を待つだけ。
最近温暖化対策だので原子力が注目されだしたりしてるのも、
石油が化石燃料じゃなくて、地球創世時に内包したメタン類由来だと
判明して使い放題だと判明したから。
石油にドップリ依存しないと運転も保守もできない原子力は
ムダに石油を消費して価格を吊り上げるのに最適です。
Re: (スコア:0)
>石油が化石燃料じゃなくて、地球創世時に内包したメタン類由来だと
>判明して使い放題だと判明したから。
判明してない判明してない。
現状そういう説もある、というレベル。完全に否定されたわけでもないけれど、多数派に至っているわけでもない。
また、石油が無機由来だったとしても、使い放題になるわけでもない。染み出てくる速度に制限が付くから。
実際、油田の発見速度(見つかる数*油田の規模)はここ2-30年ほど低下を続けているし、既存の油田からの採掘量も(採取してるんだから当然だけれども)減少を続けている。
「枯れた油田をしばらく放置しておいたらまたとれるようになった!」という話をもとに「いくらでもとれる」と言う人がいるけれども、あれはミスリーディングだしね。油田ったって池みたいになってるわけじゃなくスポンジに染みこんだような状態だから、ほとんど掘り尽くしてもしばらく待っていれば周囲に残っていたのが染み出してきてまたちょっととれるようになるだけ。そんなにバカスカわき出てくるわけではないし、最初の時よりも急速にとれなくなる。