アカウント名:
パスワード:
日本では不良品以外の返品はなかなか受け付けてもらえないが、かの国は「理由を問わず」返品自由なんだとか。さすがにそれは勿体無いよねー
>日本では不良品以外の返品はなかなか受け付けてもらえないが、かの国は「理由を問わず」返品自由なんだとか。
最近そうでも無いらしいよ。日本でも想定外な返品カスタマ様がけっこういらっしゃるらしいです。
ヤフオクで売ったPCパーツを「使えないから返金しろ」というジジイがものすごく多い。マニュアルもよく読まないで、いきなり金返せとくる。どうやって設定したかも言わないから、教えようがない。いまの60歳以上が死に絶えたら、少しは変わるかもね。
その昔、ヤフオクで「ノークレーム・ノーリターンでお願いします」という呪文をよく見かけましたけど、そういうお方には通用しないかな。
#コピーしたビデオを売りつけられて「ノークレーム・ノーリターンだから・・・」と言われてコイツはもうダメだと思ったことがあるのはナイショ。
>その昔、ヤフオクで「ノークレーム・ノーリターンでお願いします」という呪文をよく見かけましたけど、>そういうお方には通用しないかな。秋葉原のジャンク屋が滅んだ原因も、同様ですよね。PC普及時に少しでも安くとジャンク屋で買った物を、「動かない」と返品する奴らが続出。そりゃジャンク屋なんぞ成り立たんわ。動かないのが前提なんだもん。
#丹青もついに秋葉原から撤退かぁ…
>PC普及時に少しでも安くとジャンク屋で買った物を、「動かない」と返品する奴らが続出。>そりゃジャンク屋なんぞ成り立たんわ。動かないのが前提なんだもん。
ジャンク屋でジャンク品を買って返品ですか?なんだかよくわからないけど、それが通用してたのなら凄い>秋葉原
--学生時代、電子パーツやその他部品を買いに日本橋のジャンク屋で出モノを買い。使えそうな部品を取り外して他で流用とかはよくしてました。その頃でも、そういう格安な品には「ジャンク品につき返品不可」って書いてあったような気がします。ジャンク屋でやっすいHDDを買って、データ復活させて遊んでる人もいたっけ。
ジャンク屋でジャンク品を買って返品ですか? なんだかよくわからないけど、それが通用してたのなら凄い>秋葉原
返品を受け付けなかったとしても対応コストはかかりますので、そういう客が増えた結果成立しなくなった、ですね。 バルク品であってもリテール品並みの対応を求める客、とかもよく聞く話です。
東京だとそうなのか。大阪のオッチャンだと「いねいねいんでまえ」とか怒鳴りそう。
モンスターなんとかってのが今は普通になりつつあるらしいしね。
#自分もどこかのお店でそう呼ばれているのかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
返品が簡単と聞いた (スコア:0)
日本では不良品以外の返品はなかなか受け付けてもらえないが、かの国は「理由を問わず」返品自由なんだとか。
さすがにそれは勿体無いよねー
Re: (スコア:1)
>日本では不良品以外の返品はなかなか受け付けてもらえないが、かの国は「理由を問わず」返品自由なんだとか。
最近そうでも無いらしいよ。
日本でも想定外な返品カスタマ様がけっこういらっしゃるらしいです。
Re: (スコア:0)
ヤフオクで売ったPCパーツを「使えないから返金しろ」というジジイがものすごく多い。
マニュアルもよく読まないで、いきなり金返せとくる。
どうやって設定したかも言わないから、教えようがない。
いまの60歳以上が死に絶えたら、少しは変わるかもね。
Re: (スコア:1)
その昔、ヤフオクで「ノークレーム・ノーリターンでお願いします」という呪文をよく見かけましたけど、
そういうお方には通用しないかな。
#コピーしたビデオを売りつけられて「ノークレーム・ノーリターンだから・・・」と言われてコイツはもうダメだと思ったことがあるのはナイショ。
Re: (スコア:0)
>その昔、ヤフオクで「ノークレーム・ノーリターンでお願いします」という呪文をよく見かけましたけど、
>そういうお方には通用しないかな。
秋葉原のジャンク屋が滅んだ原因も、同様ですよね。
PC普及時に少しでも安くとジャンク屋で買った物を、「動かない」と返品する奴らが続出。
そりゃジャンク屋なんぞ成り立たんわ。動かないのが前提なんだもん。
#丹青もついに秋葉原から撤退かぁ…
Re: (スコア:1)
>PC普及時に少しでも安くとジャンク屋で買った物を、「動かない」と返品する奴らが続出。
>そりゃジャンク屋なんぞ成り立たんわ。動かないのが前提なんだもん。
ジャンク屋でジャンク品を買って返品ですか?
なんだかよくわからないけど、それが通用してたのなら凄い>秋葉原
--
学生時代、電子パーツやその他部品を買いに日本橋のジャンク屋で出モノを買い。
使えそうな部品を取り外して他で流用とかはよくしてました。
その頃でも、そういう格安な品には「ジャンク品につき返品不可」って書いてあったような気がします。
ジャンク屋でやっすいHDDを買って、データ復活させて遊んでる人もいたっけ。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
返品を受け付けなかったとしても対応コストはかかりますので、そういう客が増えた結果成立しなくなった、ですね。
バルク品であってもリテール品並みの対応を求める客、とかもよく聞く話です。
Re:返品が簡単と聞いた (スコア:1)
東京だとそうなのか。
大阪のオッチャンだと「いねいねいんでまえ」とか怒鳴りそう。
モンスターなんとかってのが今は普通になりつつあるらしいしね。
#自分もどこかのお店でそう呼ばれているのかもしれない。