アカウント名:
パスワード:
変な名前になると気づいたら別の用途につかわれまくる。
健康保険か納税に使われてる番号で良いけど、その「わかりやすい名称」というか「差し障りの無い名称」が必要なんでしょうね。
「国民ID」とかが普通に無難そうだけど、在日外国人の方には抵抗があるのかも。背番号とか管理番号とかいう名前が混じってると、今まで騒いでた人達には受け入れがたいだろうね。
--はなから番号振り直すなら、「生年月日+本籍の番号+シリアルNo.」がぱっと思い浮かんだ。良い番号だとオークションに出されたりして(無理)
あんまり古い番号が残ってたら目立つから、去年はやった非実在老人にも気がつきやすそう。メトセラ族やエルフ族には厳しい時代になるのかもしれない(どっかにいる?)
はなから番号振り直すなら、「生年月日+本籍の番号+シリアルNo.」がぱっと思い浮かんだ。
本籍って生涯の中で何度か変わるものでもあるんですけど。#未婚ですが私も一度変わった。
はい、それは「変わる場合もある」とは知ってます。#婚姻や養子縁組とか以外のシチュエーションは余り知らないけど。
ここでは最初の本籍か、採番した時の本籍で良いかなと思ってました。#なんにせよただの思いつき。
--日本で一番多い本籍地って千代田区千代田1番なんすかね。韓国なら竹島に本籍移す人とかもいそう。(彼の国に本籍制度があるのか知らないけど)
本籍に番号が無いのは知ってるというかうすうす感づいてます。ここではそういうのを基にして一意になる番号を振ればという仮定の話をしていたのですが解りにくかったようで申し訳ありません。
「ID」を構成する用件が数字だけなのかアルファベットや記号などを含めるのかというところも仮定のつもりでした。こちらでこの件について真剣に考えていたのなら、いい加減な雑談に巻き込んでしまったようでごめんなさい。
nemui4の絡むやり取りって何か違和感あるんだよな。なんだろうこのモヤモヤ感。
マジメに書こうとして、でもその根拠とかあやふやで書ききれず結局ええ加減にごまかして書いてるから、それがダメなんじゃね。
うん。なんか裏も取ってないし考えてる様子も見えないから、チャット感覚なんだろう。だったら簡潔に書けばいいのに、長い記事を書いてるから違和感を覚えるんだろうな。
> #IDにかな・漢字を含めて良いなら、生年月日+本籍のようなIDも可能ですが。それにはまず人名に使われているすべての漢字や変体仮名にコードを振らないと…。IDの予測可能性が高すぎるのも問題ありそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
社会保険・税管理番号でいい (スコア:5, すばらしい洞察)
変な名前になると気づいたら別の用途につかわれまくる。
Re: (スコア:1)
健康保険か納税に使われてる番号で良いけど、その「わかりやすい名称」というか「差し障りの無い名称」が必要なんでしょうね。
「国民ID」とかが普通に無難そうだけど、在日外国人の方には抵抗があるのかも。
背番号とか管理番号とかいう名前が混じってると、今まで騒いでた人達には受け入れがたいだろうね。
--
はなから番号振り直すなら、「生年月日+本籍の番号+シリアルNo.」がぱっと思い浮かんだ。
良い番号だとオークションに出されたりして(無理)
あんまり古い番号が残ってたら目立つから、去年はやった非実在老人にも気がつきやすそう。
メトセラ族やエルフ族には厳しい時代になるのかもしれない(どっかにいる?)
Re: (スコア:0)
はなから番号振り直すなら、「生年月日+本籍の番号+シリアルNo.」がぱっと思い浮かんだ。
本籍って生涯の中で何度か変わるものでもあるんですけど。
#未婚ですが私も一度変わった。
Re:社会保険・税管理番号でいい (スコア:1)
はい、それは「変わる場合もある」とは知ってます。
#婚姻や養子縁組とか以外のシチュエーションは余り知らないけど。
ここでは最初の本籍か、採番した時の本籍で良いかなと思ってました。
#なんにせよただの思いつき。
--
日本で一番多い本籍地って千代田区千代田1番なんすかね。
韓国なら竹島に本籍移す人とかもいそう。
(彼の国に本籍制度があるのか知らないけど)
Re:社会保険・税管理番号でいい (スコア:1)
戸籍は「本籍」と「筆頭者」の組み合わせをインデックスとして互いを区別します。
#IDにかな・漢字を含めて良いなら、生年月日+本籍のようなIDも可能ですが。
婚姻や養子縁組以外でも、単に本籍を移動するだけの届出(転籍)もあり、本籍は基本的にいつでも自由に変更できます。
全ての国民(外国人含む)を網羅する番号であるが故に、戸籍を使うのは不適当でしょうね。
> 細かいこと気にしないと法律なんて硬性の規則作れませんよ。
というのは全くその通りで、いかに例外を少なくするかが、制度設計には本当に重要なんです。
#年金なんかがその間逆の典型例
Re:社会保険・税管理番号でいい (スコア:1)
本籍に番号が無いのは知ってるというかうすうす感づいてます。
ここではそういうのを基にして一意になる番号を振ればという仮定の話をしていたのですが
解りにくかったようで申し訳ありません。
「ID」を構成する用件が数字だけなのかアルファベットや記号などを含めるのかというところも仮定のつもりでした。
こちらでこの件について真剣に考えていたのなら、いい加減な雑談に巻き込んでしまったようでごめんなさい。
nemui4の絡むやり取りって (スコア:0)
nemui4の絡むやり取りって何か違和感あるんだよな。
なんだろうこのモヤモヤ感。
Re: (スコア:0)
マジメに書こうとして、でもその根拠とかあやふやで書ききれず結局ええ加減にごまかして書いてるから、それがダメなんじゃね。
Re: (スコア:0)
うん。なんか裏も取ってないし考えてる様子も見えないから、チャット感覚なんだろう。
だったら簡潔に書けばいいのに、長い記事を書いてるから違和感を覚えるんだろうな。
Re: (スコア:0)
> #IDにかな・漢字を含めて良いなら、生年月日+本籍のようなIDも可能ですが。
それにはまず人名に使われているすべての漢字や変体仮名にコードを振らないと…。
IDの予測可能性が高すぎるのも問題ありそうです。