アカウント名:
パスワード:
容量考えるとメインになりうるのは地熱位ですかね。自然エネルギー。技術的・条件的にどういうところがネックになるんでしょうか?
以前読んだ記事では日本での地熱発電の好適地は温泉地帯と重なるので温泉資源への影響を心配されて中々難しいとか。(草津温泉の近隣でも計画は有ったんですが、反対されてます)
あと採算性の面でも現状は厳しい模様です…。
以下は関連記事日経BP。(長文だけど読みやすいです)http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090224/100849/?P=1 [nikkeibp.co.jp]
産経Bizhttp://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200808200007o.nwc [business-i.jp]
地熱もエネルギー密度の低さがネックになる点では同じです。熱の総量は膨大ですが、定点でそのすべてを取り出せるわけは当然なく、地下で熱伝導が進む速度以上には取り出せないんです。地表を溶岩が文字通り流れてるといった条件でなら、熱交換機を浅く埋めてその上に溶岩流を誘導するという方法がありますがそんなのはアイスランドくらいです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
やはり原発は必要 (スコア:0)
発電効率と発電容量を考えると、どうかんがえても原発以外出番が・・・
自然エネルギーは容量自体ないから論外だし、水力はダム建設に非難が多い。
火力は石炭だから、これまた非難があるし・・・
もっとも、原発は今の騒動のようなことがあるから、リスクと引き換えになるんだが・・・。
Re:やはり原発は必要 (スコア:0)
容量考えるとメインになりうるのは地熱位ですかね。自然エネルギー。
技術的・条件的にどういうところがネックになるんでしょうか?
Re:やはり原発は必要 (スコア:2)
以前読んだ記事では
日本での地熱発電の好適地は温泉地帯と重なるので
温泉資源への影響を心配されて中々難しいとか。
(草津温泉の近隣でも計画は有ったんですが、反対されてます)
あと採算性の面でも現状は厳しい模様です…。
以下は関連記事
日経BP。(長文だけど読みやすいです)
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090224/100849/?P=1 [nikkeibp.co.jp]
産経Biz
http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200808200007o.nwc [business-i.jp]
Re: (スコア:0)
地熱もエネルギー密度の低さがネックになる点では同じです。
熱の総量は膨大ですが、定点でそのすべてを取り出せるわけは当然なく、
地下で熱伝導が進む速度以上には取り出せないんです。
地表を溶岩が文字通り流れてるといった条件でなら、熱交換機を浅く埋めてその上に溶岩流を誘導するという方法がありますが
そんなのはアイスランドくらいです。