アカウント名:
パスワード:
たとえ運転中の事故の可能性が極端に低いとしても、メンテナンスで作業員が常時被曝するような環境は、労働環境としていかがなものかと? プルトニウムを使用することで作業が難しくなることも考慮すべきだと思う。
こうしたリスクを何らかの技術で克服したとしても、発電所の建設は地方ではなく消費地に行うのが妥当ではないか? 利便と共にリスクを引き受けるべき。
シェールガスなどの採掘で、天然ガスによる発電のコストが下がってくるので、これ以上コストをかけて原子力発電を行うメリットがあるかも疑問。二酸化炭素=温暖化なんて言わないように。
>利便と共にリスクを引き受けるべき。
個人単位で見れば正しいけどね。言い方は悪いが、群れの全滅を防ぐためにダメージは一部に留めるってのが組織のリスクコントロールなんだよ。もし今回の件が東京だったら日本の政治経済は壊滅、当然地方も回らず日本全体が沈みますよ?
ダメージの波及を留めるならむしろ原発も東京に集める方に向かうんじゃないの?東京に地震が起こっても原発のある地方に地震が起こっても東京が止まる現状に対し、東京に地震が起こった場合にリスクを限定できる。
「止まる」の程度問題を無視してどうする。
・地方原発-地方地震 → 東京は電力にダメージ、ただし人的物的被害はかなり抑えられる・地方原発-東京地震 → 東京に人的物的被害発生、ただし電力はある程度供給可能
いずれにせよ、東京はある程度の機能を保ったまま日本を運営することが可能です。しかし東京に原発を置くと
・東京原発-地方地震 → 東京にはほぼダメージなしの代わりに・東京原発-東京地震 → 東京に人的物的被害が発生し、電力供給もままならない=首都としての機能が停止
となります。また、事故が起きた際の被害程度の差は意図的に無視してるんでしょうけど馬鹿にできませんよね。
そうそう、それと原発のあるどこかの地方に地震の起こる確率と東京に地震の起こる確率(前者のほうが高そうかな)、東京が震災に耐える能力、特に、安全な原発に被害が及ぶレベルの場合どうなってるかを考えないと駄目なのだろうけど、今の科学技術では難しいんでしょうね。数年のスパンで地震が予測できるのはいつだろう。
むしろ地震予測がものすごく正確になって、「30年後のx月x日x時x分頃M8.5の地震が来ます」まではっきりわかったとして、それを回避できる場所なんて日本国内にあるでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
いくつかの疑問 (スコア:2, 参考になる)
たとえ運転中の事故の可能性が極端に低いとしても、メンテナンスで作業員が常時被曝するような環境は、労働環境としていかがなものかと? プルトニウムを使用することで作業が難しくなることも考慮すべきだと思う。
こうしたリスクを何らかの技術で克服したとしても、発電所の建設は地方ではなく消費地に行うのが妥当ではないか? 利便と共にリスクを引き受けるべき。
シェールガスなどの採掘で、天然ガスによる発電のコストが下がってくるので、これ以上コストをかけて原子力発電を行うメリットがあるかも疑問。二酸化炭素=温暖化なんて言わないように。
Re: (スコア:0)
>利便と共にリスクを引き受けるべき。
個人単位で見れば正しいけどね。
言い方は悪いが、群れの全滅を防ぐためにダメージは一部に留めるってのが組織のリスクコントロールなんだよ。
もし今回の件が東京だったら日本の政治経済は壊滅、当然地方も回らず日本全体が沈みますよ?
Re: (スコア:1, 興味深い)
ダメージの波及を留めるならむしろ原発も東京に集める方に向かうんじゃないの?
東京に地震が起こっても原発のある地方に地震が起こっても東京が止まる現状に対し、
東京に地震が起こった場合にリスクを限定できる。
Re: (スコア:1)
「止まる」の程度問題を無視してどうする。
・地方原発-地方地震 → 東京は電力にダメージ、ただし人的物的被害はかなり抑えられる
・地方原発-東京地震 → 東京に人的物的被害発生、ただし電力はある程度供給可能
いずれにせよ、東京はある程度の機能を保ったまま日本を運営することが可能です。
しかし東京に原発を置くと
・東京原発-地方地震 → 東京にはほぼダメージなし
の代わりに
・東京原発-東京地震 → 東京に人的物的被害が発生し、電力供給もままならない=首都としての機能が停止
となります。また、事故が起きた際の被害程度の差は意図的に無視してるんでしょうけど馬鹿にできませんよね。
Re: (スコア:1)
そうそう、それと原発のあるどこかの地方に地震の起こる確率と東京に地震の起こる確率(前者のほうが高そうかな)、
東京が震災に耐える能力、特に、安全な原発に被害が及ぶレベルの場合どうなってるかを考えないと駄目なのだろうけど、
今の科学技術では難しいんでしょうね。
数年のスパンで地震が予測できるのはいつだろう。
Re:いくつかの疑問 (スコア:0)
むしろ地震予測がものすごく正確になって、
「30年後のx月x日x時x分頃M8.5の地震が来ます」
まではっきりわかったとして、それを回避できる場所なんて日本国内にあるでしょうか?