アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
よい競争である (スコア:1)
タレコミ文にあるコラムにつっこみ。
AirH潰しでも何でも、良い競争であると思う。Docomoの画策だろうと何であろうと、あるユーザーにとっては非常に魅力的なものなのであろうし、こうやって競争することは健全な資本主義を全うしているということだと思う。
潰し合おうとすることも良いことで、お互いに七転八起してもらえれば良いと思う。
それに、市場独占という行為がいかに危険なことであるかは、どんな大企業のブレーンでも分かっていることでしょう。MSや任天堂といった前例が多々あるわけです
// Give me chocolates!
Re:よい競争である (スコア:0)
AirH"潰し→PHS潰し→FOMA誘導というのは信じ難い(でも、ありえないとまではいえない)と思いますが。
#Air
Re:よい競争である (スコア:0)
Docomoが海外にばら撒いて回収出来なかった金だって、
最終的には何かで穴埋めをしているはずでして...。
利用者が支払った金が、サービスの維持・向上でなく、
その手
Re:よい競争である (スコア:2, 参考になる)
でてきて,利用者が支払った金が費やされるかもしれません。
Docomoが海外でばらまいたのは株式市場から調達した金なので,それ
を使って収益をあげて欲しいと願った投資家の思惑が外れたにせよ,
利用者の料金とは関係ないですね。
あれれ? (スコア:0)
なってなかったっけか?
海外投資分で黒出てます?
Re:あれれ? (スコア:1)
2002年3月期決算報告資料PDFのp16に投資評価損の減損処理を実施したことを明示しています。すでに手元にあったあぶく銭を海外ですってしまっただけのこと。 [nttdocomo.co.jp]