アカウント名:
パスワード:
タレコミから直接リンクされている文章では巧みにそれを避けて表現されていますが、その先に例示してあるものやがばったー [openlabs.go.jp]は、twitter という特定の企業の特定のサービスを指していますよねえ。
がばったーなどを見ると、確かにこれまでより格段に情報発信が進んでいると感じますが、一方で、政府や公共機関がこうもひとつの企業のサービスに依拠する形でいいのだろうか、と何というかもやもやした気持ちがします。
こう感じるのは私が、 twitter というサービスは特に優れていると思えない、「みんなが使っている」という以外に取り柄がないんじゃないか、と思えてしかたがないからかもしれません。
>掲載者しか掲載場所を知らなかった今までが異常。
逆に言うと、そのサービスに登録していない人にとっては見られないor見づらい事この上ない状態です。
最近はフェイスブックやツイッターで情報発信!と宣伝している自治体もあちこちありますが、公共のものなのに特定の(しかも海外の)会社の特定サービスに依存して、それに登録していない人にとっての使いやすさは無視して切り捨てる。そんな姿勢が正しいとは思えません。
同等の情報を自治体のウェブサイト上にも上げているならまだいいほうで、フェイスブックやツイッターの該当記事や該当ツイートなどへのリンクを順番に貼ってあるだけなんてところもありますからね。そしてそのリンク先は、サービスにログインしていないと見られない状態だったり鯖エラーなどで見られなかったりする。こんな現状は改善されるべきだと思います。
>逆に言うと、そのサービスに登録していない人にとっては見られないor見づらい事この上ない状態です。
新しいサービスを利用した広報が始まって,そのサービスを利用している人にとっては便利になる→それ以外の人は前に比べて不便になったわけでもないのに「あいつらだけ便利になるのは不公平だ!」と騒ぎ出して足をひっぱるというのは,例えばいまだに選挙でネットを使うことが禁止されていたりするのと同じ構図ですね.
従来ウェブサイトで書いてたことを、ツイッターで書くようになると、ツイッター使ってない人にとっては明確に不便になってると思うんですけど。
>> 従来ウェブサイトで書いてたことを、ツイッターで書くようになると、>> ツイッター使ってない人にとっては明確に不便になってると思うんですけど。
それは完全な思い込みです.
1) ツイッターによる情報提供はウェブとしても閲覧することができますけど?例:総務省消防庁 [twitter.com]
2) 百歩譲って「ツイッターだけになって従来ウェブサイトが無くなった」という条件なら「明確に不便になってる」という言い分も理解できますが,どこの組織も従来ウェブサイトは存続してますよね.速報性の高いものはツイッターで流して,ある程度まとまった情報を従来通りにウェブサイトに掲載する,という方向性の話だと思いますが.
ということで,やはり「他人だけが便利になる→自分が不便になったように感じる」っていう勘違いからの言いがかりにしか見えません.
このスレッドの先頭の者です。
引用の順番を変えますが、
> 2) 百歩譲って「ツイッターだけになって従来ウェブサイトが無くなった」という条件なら
そうですね。チャンネルが増えるという分には困りませんね。それについては文句はありません。
> 1) ツイッターによる情報提供はウェブとしても閲覧することができますけど?
そうですね。でもそれは twitter.com に存在するわけです。極端な話、その企業の胸先三寸で消し去ることもできます。さすがにそれはないにしても事故で見れなくなるかもしれません。その責任は? 行政・公共機関がきちんと契約した委託先ならそれなりに責任を問うこともできるでしょう。でも twitter の場合は?
ここまで読んできて思ったのですが、私が感じているもやもやしたものというのは、ひとつは責任の所在の不明確さにあります。
増えるチャンネルの道具が twitter ってのは、その目的にかなう道具なんだろうか、というが私の思いです。
1)に対して可能であることと便利性の低下とは両立しているものですが?登録していなくても見ることは出来るけど、登録していない人にとっては従来より不便になっている。
2)に対して従来でしたら何の登録も必要なくウェブサイトで見られたことが、今はフェイスブックやツイッターに依存していて見られなかったり見づらかったりする。それは明かな退行ですよ?
それらの事実を無視して「見ることが不可能じゃないんだから文句いう方がおかしい」というのは、傲慢な態度でしかないでしょう。
じゃあ、どうしろと。
> 他のメディアにくらべtwitterが特にダメな理由は何なのでしょうか?
これはひどい。比較しているものの次元が違っていますよ。Twitter は一企業のものです。テレビ一般ではなく特定のテレビ局、接続プロバイダ一般ではなくある特定のプロバイダと比較するならまだしも。
端的に言えば、その一社がすべてを握っているのが Twitter です。テレビなら別の局があります。
> このテレビというメディアは、責任の所在は明確でしょうか?過去の放送を自由に見ることが出来ませんが、問題ないのでしょうか?
事実と違う報道がなされたのなら、その公共機関や国民は、テレビ局に対して責任を追及することができます。
遊びで使うのなら、別にどうでもいいんですよ。ここでは公共機関が使うという点での話です。日本の法律の及ばない、日本で裁判もできないものを日本の公共機関が使うというのは国民に対してまるで責任を負えないでしょう。問題だと思いますよ。
> その一社がすべてを握っているのが Twitter です。テレビなら別の局があります。Twitter類似サービスなんていくらでもあるけど。
つーか、同内容のものをサイトにも掲載すればいいんでしょ?そもそもTwitterで出来ることは、更新の告知くらいだし。
> 遊びで使うのなら、別にどうでもいいんですよ。ここでは公共機関が使うという点での話です。> 日本の法律の及ばない、日本で裁判もできないものを日本の公共機関が使うというのは国民に対してまるで責任を負えないでしょう。問題だと思いますよ。
ならインターネットも使ってはダメですね。日本の法律の及ばない、日本で裁判もできない経路を通ることがありますし。
これは的外れだと思います。公的機関が積極的に利用するなら最低でも日本での法人格を持っている会社のサービスであるべきです。
Twitterは日本に代行会社がありますね。
別に排除するなんて言ってないし、適切な情報を素早く流す手段として最適なのが現在ではツイッターのようなツールであると言うだけですね。窓口の一つとしてFBを使うのだって、手動で同じ結果を作れるなら、悪いことじゃない。# etaxなんかは、割引しているくらいだ。
公式トップページを開いた瞬間に諦めていた人たちの一部を広報範囲に含められたのだから、改善できたと言えるんじゃないの?国内のサービスでこれだけの人を日常的に集め続けるのが出てこなかったんだからしょうがないよ。公共性だ、国産だ、と現実を無視し続ければ最悪今回みたいに人が死ぬ。特定の会社のサービスを使用する事が有効だと気付いたのだから、これから国内のサービスを積極的に使えばいい。自治体が自前で準備した公共のサービスに多くの人が日常的にアクセスして活発に情報が交わされる、なんて幻想はもう捨てるべきだ。
>逆に言うと、そのサービスに登録していない人にとっては見られないor見づらい事この上ない状態です。ツイッターもフェイスブックも登録や利用に金がかかるわけでも無しさっさと登録しなよ。「今流行ってる、みんなが使っているサービスにはあえて背を向ける俺様ってなんてかっこいいんだろう!」というのが許されるのは義務教育年齢までだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
twitter でいいのだろうか (スコア:2, すばらしい洞察)
タレコミから直接リンクされている文章では巧みにそれを避けて表現されていますが、その先に例示してあるものやがばったー [openlabs.go.jp]は、twitter という特定の企業の特定のサービスを指していますよねえ。
がばったーなどを見ると、確かにこれまでより格段に情報発信が進んでいると感じますが、一方で、政府や公共機関がこうもひとつの企業のサービスに依拠する形でいいのだろうか、と何というかもやもやした気持ちがします。
こう感じるのは私が、 twitter というサービスは特に優れていると思えない、「みんなが使っている」という以外に取り柄がないんじゃないか、と思えてしかたがないからかもしれません。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
掲載者しか掲載場所を知らなかった今までが異常。
しかし今までみんな不便だなーと思っていた事がこの大震災で耐えきれなくなりサービス開始しているように感じる。
中立、非依存も結構だがとんでもない大問題が起らないと便利にならないのはなんとかしてほしい。
Re:twitter でいいのだろうか (スコア:3, すばらしい洞察)
>掲載者しか掲載場所を知らなかった今までが異常。
逆に言うと、そのサービスに登録していない人にとっては見られないor見づらい事この上ない状態です。
最近はフェイスブックやツイッターで情報発信!と宣伝している自治体もあちこちありますが、
公共のものなのに特定の(しかも海外の)会社の特定サービスに依存して、それに登録していない人にとっての使いやすさは無視して切り捨てる。
そんな姿勢が正しいとは思えません。
同等の情報を自治体のウェブサイト上にも上げているならまだいいほうで、
フェイスブックやツイッターの該当記事や該当ツイートなどへのリンクを順番に貼ってあるだけなんてところもありますからね。
そしてそのリンク先は、サービスにログインしていないと見られない状態だったり鯖エラーなどで見られなかったりする。
こんな現状は改善されるべきだと思います。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
>逆に言うと、そのサービスに登録していない人にとっては見られないor見づらい事この上ない状態です。
新しいサービスを利用した広報が始まって,そのサービスを利用している人にとっては便利になる→それ以外の人は前に比べて不便になったわけでもないのに「あいつらだけ便利になるのは不公平だ!」と騒ぎ出して足をひっぱるというのは,例えばいまだに選挙でネットを使うことが禁止されていたりするのと同じ構図ですね.
Re:twitter でいいのだろうか (スコア:1, すばらしい洞察)
従来ウェブサイトで書いてたことを、ツイッターで書くようになると、
ツイッター使ってない人にとっては明確に不便になってると思うんですけど。
Re: (スコア:0)
>> 従来ウェブサイトで書いてたことを、ツイッターで書くようになると、
>> ツイッター使ってない人にとっては明確に不便になってると思うんですけど。
それは完全な思い込みです.
1) ツイッターによる情報提供はウェブとしても閲覧することができますけど?例:総務省消防庁 [twitter.com]
2) 百歩譲って「ツイッターだけになって従来ウェブサイトが無くなった」という条件なら「明確に不便になってる」という言い分も理解できますが,どこの組織も従来ウェブサイトは存続してますよね.速報性の高いものはツイッターで流して,ある程度まとまった情報を従来通りにウェブサイトに掲載する,という方向性の話だと思いますが.
ということで,やはり「他人だけが便利になる→自分が不便になったように感じる」っていう勘違いからの言いがかりにしか見えません.
Re:twitter でいいのだろうか (スコア:1)
このスレッドの先頭の者です。
引用の順番を変えますが、
> 2) 百歩譲って「ツイッターだけになって従来ウェブサイトが無くなった」という条件なら
そうですね。チャンネルが増えるという分には困りませんね。それについては文句はありません。
> 1) ツイッターによる情報提供はウェブとしても閲覧することができますけど?
そうですね。でもそれは twitter.com に存在するわけです。極端な話、その企業の胸先三寸で消し去ることもできます。さすがにそれはないにしても事故で見れなくなるかもしれません。その責任は? 行政・公共機関がきちんと契約した委託先ならそれなりに責任を問うこともできるでしょう。でも twitter の場合は?
ここまで読んできて思ったのですが、私が感じているもやもやしたものというのは、ひとつは責任の所在の不明確さにあります。
増えるチャンネルの道具が twitter ってのは、その目的にかなう道具なんだろうか、というが私の思いです。
Re: (スコア:0)
1)に対して
可能であることと便利性の低下とは両立しているものですが?
登録していなくても見ることは出来るけど、登録していない人にとっては従来より不便になっている。
2)に対して
従来でしたら何の登録も必要なくウェブサイトで見られたことが、
今はフェイスブックやツイッターに依存していて見られなかったり見づらかったりする。
それは明かな退行ですよ?
それらの事実を無視して「見ることが不可能じゃないんだから文句いう方がおかしい」というのは、傲慢な態度でしかないでしょう。
Re: (スコア:0)
じゃあ、どうしろと。
Re: (スコア:0)
このテレビというメディアは、責任の所在は明確でしょうか?過去の放送を自由に見ることが出来ませんが、問題ないのでしょうか?
またインターネットはどうでしょうか?接続は有料ですが政府が使用することは問題ないのでしょうか?
官報をのぞくメディアは民間のインフラに乗っています。政府への取材によるものが多いですが、政府か
Re: (スコア:0)
> 他のメディアにくらべtwitterが特にダメな理由は何なのでしょうか?
これはひどい。比較しているものの次元が違っていますよ。Twitter は一企業のものです。テレビ一般ではなく特定のテレビ局、接続プロバイダ一般ではなくある特定のプロバイダと比較するならまだしも。
端的に言えば、その一社がすべてを握っているのが Twitter です。テレビなら別の局があります。
> このテレビというメディアは、責任の所在は明確でしょうか?過去の放送を自由に見ることが出来ませんが、問題ないのでしょうか?
事実と違う報道がなされたのなら、その公共機関や国民は、テレビ局に対して責任を追及することができます。
遊びで使うのなら、別にどうでもいいんですよ。ここでは公共機関が使うという点での話です。日本の法律の及ばない、日本で裁判もできないものを日本の公共機関が使うというのは国民に対してまるで責任を負えないでしょう。問題だと思いますよ。
Re: (スコア:0)
> その一社がすべてを握っているのが Twitter です。テレビなら別の局があります。
Twitter類似サービスなんていくらでもあるけど。
つーか、同内容のものをサイトにも掲載すればいいんでしょ?
そもそもTwitterで出来ることは、更新の告知くらいだし。
Re: (スコア:0)
> 遊びで使うのなら、別にどうでもいいんですよ。ここでは公共機関が使うという点での話です。
> 日本の法律の及ばない、日本で裁判もできないものを日本の公共機関が使うというのは国民に対してまるで責任を負えないでしょう。問題だと思いますよ。
ならインターネットも使ってはダメですね。
日本の法律の及ばない、日本で裁判もできない経路を通ることがありますし。
Re: (スコア:0)
これは的外れだと思います。公的機関が積極的に利用するなら最低でも日本での法人格を持っている会社のサービスであるべきです。
Re: (スコア:0)
Twitterは日本に代行会社がありますね。
Re: (スコア:0)
別に排除するなんて言ってないし、適切な情報を素早く流す手段として最適なのが現在ではツイッターのようなツールであると言うだけですね。
窓口の一つとしてFBを使うのだって、手動で同じ結果を作れるなら、悪いことじゃない。
# etaxなんかは、割引しているくらいだ。
Re: (スコア:0)
公式トップページを開いた瞬間に諦めていた人たちの一部を広報範囲に含められたのだから、改善できたと言えるんじゃないの?
国内のサービスでこれだけの人を日常的に集め続けるのが出てこなかったんだからしょうがないよ。
公共性だ、国産だ、と現実を無視し続ければ最悪今回みたいに人が死ぬ。
特定の会社のサービスを使用する事が有効だと気付いたのだから、これから国内のサービスを積極的に使えばいい。
自治体が自前で準備した公共のサービスに多くの人が日常的にアクセスして活発に情報が交わされる、なんて幻想はもう捨てるべきだ。
Re: (スコア:0)
>逆に言うと、そのサービスに登録していない人にとっては見られないor見づらい事この上ない状態です。
ツイッターもフェイスブックも登録や利用に金がかかるわけでも無しさっさと登録しなよ。
「今流行ってる、みんなが使っているサービスにはあえて背を向ける俺様ってなんてかっこいいんだろう!」
というのが許されるのは義務教育年齢までだよ。