アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
よい競争である (スコア:1)
タレコミ文にあるコラムにつっこみ。
AirH潰しでも何でも、良い競争であると思う。Docomoの画策だろうと何であろうと、あるユーザーにとっては非常に魅力的なものなのであろうし、こうやって競争することは健全な資本主義を全うしているということだと思う。
潰し合おうとすることも良いことで、お互いに七転八起してもらえれば良いと思う。
それに、市場独占という行為がいかに危険なことであるかは、どんな大企業のブレーンでも分かっていることでしょう。MSや任天堂といった前例が多々あるわけです
// Give me chocolates!
Re:よい競争である (スコア:0)
>AirHの熱狂的なファン以外のほとんどが悪い印象を受けると思う。
>ある意味、個人的な価値観の押しつけだよね。
このトピのタレコミもそうだね。
サービス内容自体にはろくに触れもせず、早速AirH"潰し説を展開したり、
PHSと何の関係もない「バラ色の未来」発言をこれみよがしに引用したり、
ドコモに対して悪意と敵意むきだし。信者丸出し。
PHS業界ではドコモは2番手で、サービス的にもたいしたことはないのだが、
「NTT」「ドコモ」であるというだけでたたかれまくってるね。
>#AirHってそんなに宗教的なユーザーが使うものだったのか...
AirH"自体は、ADSLやフレッツISDNなどの定額接続手段がない人の救世主でもあるので、
信者ばっかりが使っているわけではない。
しかし、DDIポケットのコアユーザーに痛い信者が多いのは事実。