アカウント名:
パスワード:
日本だってこれだけメートル法が普及してるのに,今でも坪だの畳だの盛んに使われるじゃないですか.全部平方メートルにしろよ!と言いたくなりますが,坪とかの方がわかりやすい人も多いのでしょう.他にも,グラムとかがあるのにカラットとか使ったりしますし.
なーに,そんなの,電磁気分野の単位の混乱に比べればどうと言うことはありません.例えば磁場は,cgs-Gauss単位系でG(ガウス),MKSA単位系およびSI単位系でのT(1T=10000G)やWb/m2(Tに等しい)を使う人が入り乱れてますし,挙げ句の果てに磁束密度と磁場が区別されずに使われる(まあ,対象物の作る磁界が外部磁場に比べ十分弱ければ等しいのです
>日本だってこれだけメートル法が普及してるのに,今でも坪だの畳だの盛んに使われるじゃないですか.全部平方メートルにしろよ!と言いたくなりますが,坪とかの方がわかりやすい人も多いのでしょう.他にも,グラムとかがあるのにカラットとか使ったりしますし.
句読点に、。,.どれをつけるか、あるいはつけないか、って派閥もありましたね。#,.は「鉄道ファン」だったか?
理学系の教科書も「,.」がかなり多い気がします.横書きだとこっちの方が何となく収まりが良い(気がする)んで使ってますが.一応官公庁でのオフィシャルな規定では「横書きの際は,。」なんでしたっけ.確かえらく古い規定でそうなっていた覚えが.#でも守られていないという.
何だっけ、文部省系(学会)と通産省系(JIS)で違うんだっけか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
慣れの問題 (スコア:4, 興味深い)
日本だってこれだけメートル法が普及してるのに,今でも坪だの畳だの盛んに使われるじゃないですか.全部平方メートルにしろよ!と言いたくなりますが,坪とかの方がわかりやすい人も多いのでしょう.他にも,グラムとかがあるのにカラットとか使ったりしますし.
なーに,そんなの,電磁気分野の単位の混乱に比べればどうと言うことはありません.
例えば磁場は,cgs-Gauss単位系でG(ガウス),MKSA単位系およびSI単位系でのT(1T=10000G)やWb/m2(Tに等しい)を使う人が入り乱れてますし,挙げ句の果てに磁束密度と磁場が区別されずに使われる(まあ,対象物の作る磁界が外部磁場に比べ十分弱ければ等しいのです
Re:慣れの問題 (スコア:0)
>日本だってこれだけメートル法が普及してるのに,今でも坪だの畳だの盛んに使われるじゃないですか.全部平方メートルにしろよ!と言いたくなりますが,坪とかの方がわかりやすい人も多いのでしょう.他にも,グラムとかがあるのにカラットとか使ったりしますし.
句読点に、。,.どれをつけるか、あるいはつけないか、って派閥もありましたね。
#,.は「鉄道ファン」だったか?
Re:慣れの問題 (スコア:1)
理学系の教科書も「,.」がかなり多い気がします.横書きだとこっちの方が何となく収まりが良い(気がする)んで使ってますが.
一応官公庁でのオフィシャルな規定では「横書きの際は,。」なんでしたっけ.確かえらく古い規定でそうなっていた覚えが.
#でも守られていないという.
Re:慣れの問題 (スコア:1)
何だっけ、文部省系(学会)と通産省系(JIS)で違うんだっけか