アカウント名:
パスワード:
だから再現可能なように回転数とGまで併記したのにそれが読み取れないような人だったんですね。
ここまでわかればメーカーぐらいわかるでしょ?
>ここまでわかればメーカーぐらいわかるでしょ?
いや、同じ機種でも、ローターとかチューブの選択によってそこ(回転半径)は変わってくるんでその値からでは特に……#機種が知りたきゃ本文読めばXL-80って書いてありますが。
まあ、回転数自体はそんなに意味のない数値ですんで、それ書いてどうするの?という面があるのは確か。書いてあっても良いけど。実際論文中の記述も全部g表記で、そのgの値が用いたサンプルチューブの底の部分の値ですよ、とか明記してありますしね。一応細かいサイズはSupporting Infoに書いてありますが。#サンプルチューブが高速回転用はちょっと違うので、10万G以上では半径の値が変わる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
回転半径とG (スコア:0)
重箱の隅を突つくようですが、遠心力って回転半径によって、同じ回転数でも発生するGが変わるんじゃないのかしら?
毎分 66,000 回転で回転しても、回転半径1センチと回転半径1メートルでは発生するGが同じには思えないのだけど。
だから回転数だけ自慢気に表記されても、何の意味もないと思うんだ。
Re:回転半径とG (スコア:1, おもしろおかしい)
# 「東京ドーム○杯分」みたいな。
Re: (スコア:0)
だから再現可能なように回転数とGまで併記したのにそれが読み取れないような人だったんですね。
ここまでわかればメーカーぐらいわかるでしょ?
Re: (スコア:0)
>ここまでわかればメーカーぐらいわかるでしょ?
いや、同じ機種でも、ローターとかチューブの選択によってそこ(回転半径)は変わってくるんでその値からでは特に……
#機種が知りたきゃ本文読めばXL-80って書いてありますが。
まあ、回転数自体はそんなに意味のない数値ですんで、それ書いてどうするの?という面があるのは確か。書いてあっても良いけど。
実際論文中の記述も全部g表記で、そのgの値が用いたサンプルチューブの底の部分の値ですよ、とか明記してありますしね。一応細かいサイズはSupporting Infoに書いてありますが。
#サンプルチューブが高速回転用はちょっと違うので、10万G以上では半径の値が変わる。