アカウント名:
パスワード:
id パージの前段階的な懲罰処置としては、イイ感じなのか、とも思うけど。ただ、マルチアカウントや、公共端末の利用みたいな対抗手段に弱いと思うな。
/*"Crash IE6" だけは、やってはダメじゃまいか。ie だろーが lynx だろーが、閲覧者は好きな ua でサイトを閲覧できるべき。
選択した ua によるセキュリティリスクや、新しいリッチコンテンツの閲覧制限などは、閲覧者自身が負うべきリスクやコストだと思う。だけど、いくら非デフォでも、ua 狙い撃ちでクラッシュさせるのは邪道にも程がある、って感じ。*/
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
どうかなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
id パージの前段階的な懲罰処置としては、
イイ感じなのか、とも思うけど。
ただ、マルチアカウントや、公共端末の利用
みたいな対抗手段に弱いと思うな。
/*
"Crash IE6" だけは、やってはダメじゃまいか。
ie だろーが lynx だろーが、
閲覧者は好きな ua でサイトを閲覧できるべき。
選択した ua によるセキュリティリスクや、
新しいリッチコンテンツの閲覧制限などは、
閲覧者自身が負うべきリスクやコストだと思う。
だけど、いくら非デフォでも、ua 狙い撃ちで
クラッシュさせるのは邪道にも程がある、って感じ。
*/
Re:どうかなぁ (スコア:0)
> 新しいリッチコンテンツの閲覧制限などは、
> 閲覧者自身が負うべきリスクやコストだと思う。
IE6の不具合を利用したものですから、
「故意に仕掛けた」事を伏せてしらばっくれることによって、
『閲覧者自身が負うべきリスクです(キリッ』
と言う風に使うのではないでしょうか?