アカウント名:
パスワード:
納期が最初に決まってる開発をどうにかして下さい
発注する側に立って考えてみれば分かります。納期を決めない発注なんて、誰もしませんよ。
受注が決まっていいるだけマシと思うべし。
それに加えて受注が決まらず、でも双方の事情によりやることだけは決まっている。受注が決まっていないため、社内ルールにより予算化されずにまともに人員を投入できず。ところが競合の関係で非公式にはおおむねの納期は決まっているため、スタートも切れないのに開発期間だけがどんどん減っていく。
# そんなプロジェクトもまもなく運用開始できそうです。# 母さん、がんばったよ、僕。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
プロセス云々より (スコア:3, すばらしい洞察)
納期が最初に決まってる開発をどうにかして下さい
Sir! yes, sir!
Re: (スコア:0)
発注する側に立って考えてみれば分かります。
納期を決めない発注なんて、誰もしませんよ。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:プロセス云々より (スコア:1, すばらしい洞察)
顧客との要求仕様の折衝は工数に数えられず
そして社内承認が降りぬまま開発がスタートする
ホントこの業界は地獄だぜ
Re:プロセス云々より (スコア:1)
受注が決まっていいるだけマシと思うべし。
それに加えて受注が決まらず、でも双方の事情によりやることだけは決まっている。
受注が決まっていないため、社内ルールにより予算化されずにまともに人員を投入できず。
ところが競合の関係で非公式にはおおむねの納期は決まっているため、
スタートも切れないのに開発期間だけがどんどん減っていく。
# そんなプロジェクトもまもなく運用開始できそうです。
# 母さん、がんばったよ、僕。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)