アカウント名:
パスワード:
>地震予知にあれだけ税金を投入したのに先日の大震災を予知できなかったばかりか
これはまあ確かにその通り。現在の科学的知識では地震予知は出来ない論とか、そもそも原理的に大地震の予知は不可能説とかもあるので、地震予知に金をかけるかどうかは議論が必要なのは確か。
>地震が起きた直後には自分らの予知している大震災との関連は無いとか早々に発表するような
これは一概にふざけてるとは言えない。ある地点の地震に関して調べてる場合に、地殻で起きた別の地震と関係が無いってことはすぐわかる場合も多い。
>予知できなかったいいわけのように
言い訳というか、そもそも現在、予知に関しては日本全土が対象にはなっていないのですよ。ごく一部地域のごく一部の地震に関してのみ、ある程度情報が集まってるから「もしかしたら予知できるかもね」ということで予知体制をとっている。他の場所に関してはそもそもデータがないんだから予知できるはずもないし、基本的には試みてもいない。そんなわけで
>どうしてその関連の無い地震の情報を地震が起きる前に流さないのか?
に関しては、そもそもそんなところの地震は曲がりなりにでも予知できるとすら思えない、まったくもって予測できない地震なので、そもそも検討されてないんです。だから事前に知る事なんて出来やしない。で、起こってから調べれば、注目している部分の変化と関係ないことだけはわかる。
>そして小さな地震から大きな地震まで満遍なく予知してくれてるのは(中略)単なる民間企業だったりする不思議
大きな地震から小さな地震まで予知を成功させている企業ってのは寡聞にして知りませんが、あるんですか?いろいろ言って外してる人とか、後から実は予知できてたと言う人なら知っていますが。
>そろそろ日本人もああいう御用学者共を訴える時期だと思いますよ。
訴えるかどうかはともかく、地震予知は現状まだ出来る段階に達してないとは感じますね。予知体制は諦めて、情報収集・基礎研究に徹した方が良い気はします。
御用学者とか言ってらっしゃる皆様にお聞きしたいのですが、
地震予知にあれだけ税金を投入したのに
地震予知系の研究予算なんてほとんどついてないんじゃないでしょうか。計測はあっても。「あれだけ」というぐらいですから地震予知に投じられた額をご存じかと思いますので、後学のためにも教えて頂けると幸いです。
>地震予知系の研究予算なんてほとんどついてないんじゃないでしょうか。
これ,難しいんですよね.直接的な予知そのものに使ってる予算だと(多分)東海地震警戒観測の年間1-2億ぐらいなんですが,その他の計測系(基礎研究系)だとか被害予測研究関連にも分割して入っているので,総額がよくわからない,というかどこまでを予知関連予算として良いかわからないという.#予知高度化のためとして投入されるプローブはどうなのか,とか,予知のための情報収集はどうなのか,とか.
例えば最近走ってた(今もやってるのかな?)「東海・東南海・南海地震の連動性評価研究」ってのがあって,平均して年間10億ぐらい(各年度への分配により変動しますが)が付いてました.で,この研究,この三地震が連動するのかどうかの研究から,連動した場合にはどういった場所でどのぐらいの被害が出るのかと言った研究,さらには東海地震を中心とした地震予知の精度向上が目標に入ってます.そんなわけで,この予算は予知にも使われるし,過去の地震の研究にも使われるし,地下の探査にも使われる.だからどこまでを予知系の予算と言っていいものやら.#そして,予算を取りやすくするために地震系の研究ではみな「予知の精度向上」を詠うんで,さらによくわからない.
例えばこちらに23年度予算への地震関連の概算要求がまとまってますが,http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/kyogikai_zk/h22-2/h22-2-1.pdf [u-tokyo.ac.jp]どこまでで線を引いたらよいものやら.
>そろそろ日本人もああいう御用学者共を訴える時期だと思いますよ。過失致死罪で。
あなたは日本人じゃないから訴えないんですね。
>毎回毎回「今回の地震は~との関連は無いそうです」のテロップが地震が起きた後に流れるのは異常でしょう?
テロップでそういうのは流れないだろ・・・。流れるのは津波があるかどうかだ。
そして小さな地震から大きな地震まで満遍なく予知してくれてるのは、税金貰って予知してる御用学者じゃなくて、単なる民間企業だったりする不思議。
えっ、与太でなく地震予知が出来てる企業なんてあるんですか?!!なぜその会社は東日本大震災の予知をしてないんですか??? 地震学に限らず、この手の学問ってのは過去の事例から未来を推測することしか出来ないのだから、100%を求めるほうがどうかしてるでしょ。
何に苛立っているのか、よく分かりかねますが、とりあえずカルシウムを摂取されることをお勧めします。
明日でも明後日でもいいんで、天気予報が外れたら気象庁なり気象予報士なりを訴えてください。 それはおかしいと思うなら、なぜそれはおかしくてこれはおかしくないと思ったのか考えてみてください。
(判りました訴えます、ということならどうぞご自由に。あなたの考えはそれはそれで完成しているので、他人がとやかく言ったところで平行線でしょう。たぶん他の人には受け入れられませんが。)
# ネタにマジレス俺かこわるい。
ただちに影響はない
これ [j-dinosaur.jp]のこと?
え? これ [srad.jp]のことじゃないの?
確立された技術とそうではない研究段階のものの区別が付かない人がいるってのは、驚きです。
あるいは、『高度に発達した技術は魔法と区別が付かない』なんてことを言いますが、その類でしょうか。
こんなことを言っていたら、実現可能かどうかわからないものはすべて取り組むな、ということになってしまう。
確立されてはいないとは言え、詐欺的なものを排除するため、公的機関が予知の正答率を集計する必要はあるんじゃないでしょうかね。
このストーリーは「イタリア政府防災委員会の専門家」が訴えられたという話で、一般の研究家が、という話じゃありません。
学術的研究であればきちんとした競争原理が働くべきではないかと思います。研究そのものは第三者機関での評価で充分ですし、少なくとも国家による統制が行われるべきではないでしょう。
正答率に応じて補助金をつければ、研究の促進になる
地震を例にすれば、予測した地震が起こるまでは自腹で研究しろ、という話になってしまいますよ。
それにその研究は人助けにはまったく無意味。「起こる起こる」と言われ続けてきた東海地震では、「正答」という判定が出る前に政策に反映されて防災対策が行われていることを忘れてはなりません。東北地方太平洋沖地震が予知できなかったのか、はそれを予測した対策が取れなかったのか、という話なはず。金は有限だから重みをつけて配分する必要があり、その算定基準をどう求めるのか、に地震予知が使われていると思います。
そもそも「正答率」を問えるほどのサンプルがないような気もしますけどね…。
予知が無理なら、無理なこともはっきり分かる。
と書いていることは、無視なんですね。権威が科学的根拠を理由に、暇人がネット上を探し回った結果を理由に、「不可能」と言うより、一般人には理解しやすいと思うよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
これが正常な反応でしょ? (スコア:0, おもしろおかしい)
というか、これを異常だと思っているような人が多いから、地震予知にあれだけ税金を投入したのに先日の大震災を予知できなかったばかりか、地震が起きた直後には自分らの予知している大震災との関連は無いとか早々に発表するような、ふざけた茶番劇を許してしまうんです。
あれだけの大震災が起きても、宮城県沖地震との関係は無いらしいですよ、静岡東部地震も東海地震との関連は無いそうです。
ぶっちゃけ関連がどうとかどうでも良いんですよね、必要なのは関連性じゃなくて地震を未然に予知してくれる事だけなんですから…
予知できなかったいいわけのように、毎回毎回「今回の地震は~との関連は無いそうです」のテロップが地震が起きた後に流れるのは異常でしょう?
どうしてその関連の無い地震の情報を地震が起きる前に流さないのか? 理解に苦しみますよ。それでいて関連が無い事だけは地震直後に早々に流す始末、もうね…
そして小さな地震から大きな地震まで満遍なく予知してくれてるのは、税金貰って予知してる御用学者じゃなくて、単なる民間企業だったりする不思議。
そろそろ日本人もああいう御用学者共を訴える時期だと思いますよ。過失致死罪で。
Re:これが正常な反応でしょ? (スコア:3, すばらしい洞察)
>地震予知にあれだけ税金を投入したのに先日の大震災を予知できなかったばかりか
これはまあ確かにその通り。現在の科学的知識では地震予知は出来ない論とか、そもそも原理的に大地震の予知は不可能説とかもあるので、地震予知に金をかけるかどうかは議論が必要なのは確か。
>地震が起きた直後には自分らの予知している大震災との関連は無いとか早々に発表するような
これは一概にふざけてるとは言えない。
ある地点の地震に関して調べてる場合に、地殻で起きた別の地震と関係が無いってことはすぐわかる場合も多い。
>予知できなかったいいわけのように
言い訳というか、そもそも現在、予知に関しては日本全土が対象にはなっていないのですよ。
ごく一部地域のごく一部の地震に関してのみ、ある程度情報が集まってるから「もしかしたら予知できるかもね」ということで予知体制をとっている。
他の場所に関してはそもそもデータがないんだから予知できるはずもないし、基本的には試みてもいない。
そんなわけで
>どうしてその関連の無い地震の情報を地震が起きる前に流さないのか?
に関しては、そもそもそんなところの地震は曲がりなりにでも予知できるとすら思えない、まったくもって予測できない地震なので、そもそも検討されてないんです。だから事前に知る事なんて出来やしない。
で、起こってから調べれば、注目している部分の変化と関係ないことだけはわかる。
>そして小さな地震から大きな地震まで満遍なく予知してくれてるのは(中略)単なる民間企業だったりする不思議
大きな地震から小さな地震まで予知を成功させている企業ってのは寡聞にして知りませんが、あるんですか?
いろいろ言って外してる人とか、後から実は予知できてたと言う人なら知っていますが。
>そろそろ日本人もああいう御用学者共を訴える時期だと思いますよ。
訴えるかどうかはともかく、地震予知は現状まだ出来る段階に達してないとは感じますね。
予知体制は諦めて、情報収集・基礎研究に徹した方が良い気はします。
Re:これが正常な反応でしょ? (スコア:1)
御用学者とか言ってらっしゃる皆様にお聞きしたいのですが、
地震予知系の研究予算なんてほとんどついてないんじゃないでしょうか。計測はあっても。「あれだけ」というぐらいですから地震予知に投じられた額をご存じかと思いますので、後学のためにも教えて頂けると幸いです。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:これが正常な反応でしょ? (スコア:2, 参考になる)
>地震予知系の研究予算なんてほとんどついてないんじゃないでしょうか。
これ,難しいんですよね.
直接的な予知そのものに使ってる予算だと(多分)東海地震警戒観測の年間1-2億ぐらいなんですが,その他の計測系(基礎研究系)だとか被害予測研究関連にも分割して入っているので,総額がよくわからない,というかどこまでを予知関連予算として良いかわからないという.
#予知高度化のためとして投入されるプローブはどうなのか,とか,予知のための情報収集はどうなのか,とか.
例えば最近走ってた(今もやってるのかな?)「東海・東南海・南海地震の連動性評価研究」ってのがあって,平均して年間10億ぐらい(各年度への分配により変動しますが)が付いてました.で,この研究,この三地震が連動するのかどうかの研究から,連動した場合にはどういった場所でどのぐらいの被害が出るのかと言った研究,さらには東海地震を中心とした地震予知の精度向上が目標に入ってます.そんなわけで,この予算は予知にも使われるし,過去の地震の研究にも使われるし,地下の探査にも使われる.だからどこまでを予知系の予算と言っていいものやら.
#そして,予算を取りやすくするために地震系の研究ではみな「予知の精度向上」を詠うんで,さらによくわからない.
例えばこちらに23年度予算への地震関連の概算要求がまとまってますが,
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/kyogikai_zk/h22-2/h22-2-1.pdf [u-tokyo.ac.jp]
どこまでで線を引いたらよいものやら.
Re:これが正常な反応でしょ? (スコア:1)
>そろそろ日本人もああいう御用学者共を訴える時期だと思いますよ。過失致死罪で。
あなたは日本人じゃないから訴えないんですね。
Re: (スコア:0)
>毎回毎回「今回の地震は~との関連は無いそうです」のテロップが地震が起きた後に流れるのは異常でしょう?
テロップでそういうのは流れないだろ・・・。
流れるのは津波があるかどうかだ。
Re: (スコア:0)
えっ、与太でなく地震予知が出来てる企業なんてあるんですか?!!
なぜその会社は東日本大震災の予知をしてないんですか???
地震学に限らず、この手の学問ってのは過去の事例から未来を推測することしか
出来ないのだから、100%を求めるほうがどうかしてるでしょ。
Re: (スコア:0)
何に苛立っているのか、よく分かりかねますが、とりあえずカルシウムを摂取されることをお勧めします。
本当にそう思うなら (スコア:0)
明日でも明後日でもいいんで、天気予報が外れたら気象庁なり気象予報士なりを訴えてください。
それはおかしいと思うなら、なぜそれはおかしくてこれはおかしくないと思ったのか考えてみてください。
(判りました訴えます、ということならどうぞご自由に。あなたの考えはそれはそれで完成しているので、他人がとやかく言ったところで平行線でしょう。たぶん他の人には受け入れられませんが。)
# ネタにマジレス俺かこわるい。
これが正常な答えだ (スコア:0)
ただちに影響はない
Re: (スコア:0)
これ [j-dinosaur.jp]のこと?
Re: (スコア:0)
え? これ [srad.jp]のことじゃないの?
Re: (スコア:0)
確立された技術とそうではない研究段階のものの区別が付かない人がいるってのは、驚きです。
あるいは、『高度に発達した技術は魔法と区別が付かない』なんてことを言いますが、その類でしょうか。
こんなことを言っていたら、実現可能かどうかわからないものはすべて取り組むな、ということになってしまう。
Re: (スコア:0)
公的機関が予知を集めて、正答率、不正答率、正確度などで評価し、ランク分け。正答した場合の検証用にその根拠も受け取っておき、根拠の客観性や一貫性などを評価。
起きることを予測する部門と起こらないこと予測する部門の2部門あったほうがいいかな。
正答率に応じて補助金をつければ、研究の促進になるし、予知情報を正確度込みで一般に公開すれば、国民にとっても有益。予知が無理なら、無理なこともはっきり分かる。
#金が絡むと不正を働く奴がいる。横流しを防ぐために、根拠は指定の方法で暗号化して提出が良いだろうな。
Re:これが正常な反応でしょ? (スコア:1)
このストーリーは「イタリア政府防災委員会の専門家」が訴えられたという話で、一般の研究家が、という話じゃありません。
学術的研究であればきちんとした競争原理が働くべきではないかと思います。研究そのものは第三者機関での評価で充分ですし、少なくとも国家による統制が行われるべきではないでしょう。
地震を例にすれば、予測した地震が起こるまでは自腹で研究しろ、という話になってしまいますよ。
それにその研究は人助けにはまったく無意味。「起こる起こる」と言われ続けてきた東海地震では、「正答」という判定が出る前に政策に反映されて防災対策が行われていることを忘れてはなりません。東北地方太平洋沖地震が予知できなかったのか、はそれを予測した対策が取れなかったのか、という話なはず。金は有限だから重みをつけて配分する必要があり、その算定基準をどう求めるのか、に地震予知が使われていると思います。
そもそも「正答率」を問えるほどのサンプルがないような気もしますけどね…。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
と書いていることは、無視なんですね。権威が科学的根拠を理由に、暇人がネット上を探し回った結果を理由に、「不可能」と言うより、一般人には理解しやすいと思うよ。