アカウント名:
パスワード:
>永遠にサポートし続けなければならないことになりそうです
公開やめればいいんじゃね?
「公開をやめても使い続けるユーザがいると駄目」なんて答弁はどこにもされてないように思うんだけど、根拠はどこにあるんだろう?
公開やめたら、これまでに配った分の罪が消えるなら、ウイルスだって公開やめればいいし、修正したら、これまでに配った分の罪が消えるなら、ウイルスだって途中で無害に修正すればいい。
つまり、そういう「抜け穴」を防ごうと思ったら、修正しても公開中止してもダメってことにしないといけないのではないだろうか。
故意と未必の故意の意味の違いが分からないのか。
>故意と未必の故意の意味の違いが分からないのか。
どちらにしても有罪の前提になっちゃうよ。「致命的なバグが発覚したので(一次提供者として)配布をやめる」という場合であっても、江田という気違いは配布のメカニズムが判っていないので、問題とされる可能性があるわけだ。
作成罪なんですから、作成者に配布の業務を負わせ、さらに配布先での二次配布についても江田ってのは言っている、もしくはそれらを江田という低知能さが言わせているということになりますよ。
言いたいことはよくわからないが、d5が低能ってことは分かった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
ええと (スコア:0)
>永遠にサポートし続けなければならないことになりそうです
公開やめればいいんじゃね?
Re: (スコア:2)
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re: (スコア:2, 参考になる)
「公開をやめても使い続けるユーザがいると駄目」なんて答弁はどこにもされてないように思うんだけど、根拠はどこにあるんだろう?
Re: (スコア:1)
公開やめたら、これまでに配った分の罪が消えるなら、ウイルスだって公開やめればいいし、
修正したら、これまでに配った分の罪が消えるなら、ウイルスだって途中で無害に修正すればいい。
つまり、そういう「抜け穴」を防ごうと思ったら、修正しても公開中止してもダメってことにしないといけないのではないだろうか。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:2, 興味深い)
故意と未必の故意の意味の違いが分からないのか。
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
>故意と未必の故意の意味の違いが分からないのか。
どちらにしても有罪の前提になっちゃうよ。
「致命的なバグが発覚したので(一次提供者として)配布をやめる」という場合であっても、
江田という気違いは配布のメカニズムが判っていないので、問題とされる可能性があるわけだ。
作成罪なんですから、作成者に配布の業務を負わせ、さらに配布先での二次配布についても江田ってのは言っている、もしくはそれらを江田という低知能さが言わせているということになりますよ。
Re:ええと (スコア:0)
言いたいことはよくわからないが、d5が低能ってことは分かった。