アカウント名:
パスワード:
ええっと、屋内DC給電の話だと思うんですが、何ボルトの配電する想定でしょうか?モデムの類をACアダプタ抜きで直収するってことは、12Vあたりでの直収?
あまり低いと配電ロスが大きいですし、高いと危険な上にDC-DCとかで降圧しなきゃいけないし。> ACアダプタは不要になるんですけどね。> ACDC変換ロスも減るので環境にやさしいってほんと?
家庭向けで最近DC給電がもてはやされてるのは太陽光発電などの創エネ系統やピーク分散のための夜間蓄電系統などをAC介さずに直接配電するのが狙いどころなわけで、普通に電力会社の宅外送電網から受電したAC系統を単にACアダプタレスにするためだけにDC給電にするのは利用効率面では特にメリットなさげな予感。
邪魔っけなACアダプタが、DC-DCコンバータとして筐体内蔵になるならちょっとだけうれしいかもしれないけど、そのためだけに屋内配線大幅に弄る気にはなれんな...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
そんなことより (スコア:0)
ACアダプタやモデム本体が、あたたかすぎます。ワットチェッカーで10W前後ですし。
常時接続サービスだからこそ、これらの機器の消費電力は減らすべきです。
Re: (スコア:0)
ACDC変換ロスも減るので環境にやさしいのですが、
現状は一部のデータセンターにやっと試験的に入っている程度で。
Re:そんなことより (スコア:1)
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re: (スコア:0)
ええっと、屋内DC給電の話だと思うんですが、何ボルトの配電する想定でしょうか?
モデムの類をACアダプタ抜きで直収するってことは、12Vあたりでの直収?
あまり低いと配電ロスが大きいですし、高いと危険な上にDC-DCとかで降圧しなきゃいけないし。
> ACアダプタは不要になるんですけどね。
> ACDC変換ロスも減るので環境にやさしい
ってほんと?
家庭向けで最近DC給電がもてはやされてるのは太陽光発電などの創エネ系統や
ピーク分散のための夜間蓄電系統などをAC介さずに直接配電するのが狙いどころなわけで、
普通に電力会社の宅外送電網から受電したAC系統を単にACアダプタレスにするためだけに
DC給電にするのは利用効率面では特にメリットなさげな予感。
邪魔っけなACアダプタが、DC-DCコンバータとして筐体内蔵になるなら
ちょっとだけうれしいかもしれないけど、そのためだけに屋内配線大幅に弄る気にはなれんな...
Re:そんなことより (スコア:1, すばらしい洞察)