アカウント名:
パスワード:
実は「1984」を未読なのですが、レイ・ブラッドベリの「華氏 451 度」が各家庭のテレビが監視装置・教義洗脳装置になっているあたりでぴったりだなあと思った次第。
「1984」でも各家庭な感じなのかしらん。アップルの CM しかイメージにないこともあってみんなで一つのテレビを見ているような情景なのかしらんとか勝手に想像しているのですが。
『一九八四年』のテレスクリーンも家庭に備えられています。(党員向けで、労働者階級は監視されません)
しばしば同じ〈ディストピアもの〉でくくられますけど、『一九八四年』の批判対象が全体主義なのに対し、『華氏四五一度』は衆愚政治的なもの(赤狩り、あるいはテレビそのもの(^^;))への批判なので、役割はかなり異なりますね。UTANの機能から考えると、『一九八四年』より『華氏四五一度』の方が近いんじゃないかな、と私は思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
1984 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:1984 (スコア:1)
実は「1984」を未読なのですが、レイ・ブラッドベリの「華氏 451 度」が各家庭のテレビが監視装置・教義洗脳装置になっているあたりでぴったりだなあと思った次第。
「1984」でも各家庭な感じなのかしらん。アップルの CM しかイメージにないこともあってみんなで一つのテレビを見ているような情景なのかしらんとか勝手に想像しているのですが。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:1984 (スコア:2, 参考になる)
『一九八四年』のテレスクリーンも家庭に備えられています。
(党員向けで、労働者階級は監視されません)
しばしば同じ〈ディストピアもの〉でくくられますけど、『一九八四年』の批判対象が全体主義なのに対し、『華氏四五一度』は衆愚政治的なもの(赤狩り、あるいはテレビそのもの(^^;))への批判なので、役割はかなり異なりますね。
UTANの機能から考えると、『一九八四年』より『華氏四五一度』の方が近いんじゃないかな、と私は思います。