アカウント名:
パスワード:
一般の日本人がそうとは知らずに商標登録されてたり、一般名詞化されてる外国の地名って何かあるんでしょうか。スコッチやシャンパンなんかはモロ地名ですよね。
シャンパンは原産地呼称統制でシャンパーニュ地方産でないと名乗れない。スコッチもおなじく、スコットランド産のみ。
ブルガリアヨーグルトはブルガリア国政府から公式に認証もらっている。
一般名詞化されてる地名の商品名としては・カステラ (スペイン古名のカスティーリャ)・シベリヤ (カステラの餡子はさみ)・メリケン粉 (小麦粉に置き換えられてるだろう)
「(南アジア、東南アジアの国名・地方名)+カレー」はよくある商品名・店名だけどあれはどうなのかなぁ?>商標登録
日本の商標法 [houko.com]では
(商標登録の要件)第3条 自己の業務に係る商品又は役務について使用をする商標については、次に掲げる商標を除き、商標登録を受けることができる。(略)3.その商品の産地、販売地、品質、原材料、効能、用途、数量、形状(包装の形状を含む。)、価格若しくは生産若しくは使用の方法若しくは時期又はその役務の提供の場所、質、提供の用に供する物、効能、用途、数量、態様、価格若しくは提供の方法若しくは時期を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標
ということで、産地の地名だけの商標は登録できません。じゃあ、産地じゃない地名ならいいのかというと、そういう商標が取られていたとしても、
(商標権の効力が及ばない範囲)第26条 商標権の効力は、次に掲げる商標(他の商標の一部となつているものを含む。)には、及ばない。(略)2.当該指定商品若しくはこれに類似する商品の普通名称、産地、販売地、品質、原材料、効能、用途、数量、形状(包装の形状を含む。次号において同じ。)、価格若しくは生産若しくは使用の方法若しくは時期又は当該指定商品に類似する役務の普通名称、提供の場所、質、提供の用に供する物、効能、用途、数量、態様、価格若しくは提供の方法若しくは時期を普通に用いられる方法で表示する商標
というわけで、産地としての地名を商標に使うことを制限できません。
…とここまで書いたところで、ちょっと思いついて検索してみたんですが、サントリーは「山崎」の商標をとってますね。文字商標ではなく、ロゴとしての図形商標ですが。(直リンクは張れないので、こちらで「山崎」で検索してください [inpit.go.jp])
ネーミングが一般的な言葉(普通名称や品質表示など)であるときは、相当程度デザインを施した図形商標などにしないと、登録が困難であることがあります。こうした場合には図形商標にすることも多いでしょう。 [shohyo-toroku.jp]
ということで、図形商標でデザインに凝れば地名でも登録できるみたいです。でも、その場合は、単なる文字商標としての「山崎」という名称の利用にはクレームは付けられませんね。
フォント名に地名が使われることが多いのは、商標と被る可能性が低いから…という話を聞いたことがあるのですが,> 図形商標でデザインに凝れば地名でも登録できるというのは興味深いですね。
「ずっとシャンパン言い続けてきたからえーやん」と「カリフォルニア・シャンパン」という名前を使ってる国があったような…
いや、実際味でひけはとらないんだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
ところで日本では (スコア:0)
一般の日本人がそうとは知らずに商標登録されてたり、一般名詞化されてる外国の地名って何かあるんでしょうか。
スコッチやシャンパンなんかはモロ地名ですよね。
Re:ところで日本では (スコア:2, 参考になる)
シャンパンは原産地呼称統制でシャンパーニュ地方産でないと名乗れない。
スコッチもおなじく、スコットランド産のみ。
ブルガリアヨーグルトはブルガリア国政府から公式に認証もらっている。
一般名詞化されてる地名の商品名としては
・カステラ (スペイン古名のカスティーリャ)
・シベリヤ (カステラの餡子はさみ)
・メリケン粉 (小麦粉に置き換えられてるだろう)
「(南アジア、東南アジアの国名・地方名)+カレー」はよくある商品名・店名だけど
あれはどうなのかなぁ?>商標登録
Re:ところで日本では (スコア:2, 参考になる)
日本の商標法 [houko.com]では
ということで、産地の地名だけの商標は登録できません。じゃあ、産地じゃない地名ならいいのかというと、そういう商標が取られていたとしても、
というわけで、産地としての地名を商標に使うことを制限できません。
…とここまで書いたところで、ちょっと思いついて検索してみたんですが、サントリーは「山崎」の商標をとってますね。文字商標ではなく、ロゴとしての図形商標ですが。(直リンクは張れないので、こちらで「山崎」で検索してください [inpit.go.jp])
ということで、図形商標でデザインに凝れば地名でも登録できるみたいです。でも、その場合は、単なる文字商標としての「山崎」という名称の利用にはクレームは付けられませんね。
Re:ところで日本では (スコア:1, 参考になる)
フォント名に地名が使われることが多いのは、商標と被る可能性が低いから…
という話を聞いたことがあるのですが,
> 図形商標でデザインに凝れば地名でも登録できる
というのは興味深いですね。
Re:ところで日本では (スコア:1)
カリフォルニア産の「USBポート」ワイン:EU規制に対抗 « wiredjp_archives [wired.jp]
Re: (スコア:0)
アフリカ地域も加えてあげてください
Re: (スコア:0)
「ずっとシャンパン言い続けてきたからえーやん」と
「カリフォルニア・シャンパン」という名前を使ってる国があったような…
いや、実際味でひけはとらないんだけど。