アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
学生実験 (スコア:0)
入力はトグルスイッチとクロック用の跳ね返りスイッチ、出力はLED×8だったような。
よくあの面倒なことを一人でやり遂げたな…と素直に感服します。
彼なら「バスが融けた」の意味を理解できるに違いない…。
(配線ミスによりショートを起こし、
バスの配線の被覆膜が溶けて隣のビットと繋がりデータが化けること。
2や4を入力したつもりが必ず6になるとか)
いやそんなつまらんミスはしないか。
ちなみに翌年からFPGAになり、地団駄を踏みました。
Re:学生実験 (スコア:1)
某専門学校で
・四つ目基板・ダイオード・トランジスタ・抵抗器・アルミシャーシ・リード線
を配られまして(半田ごて等も当然完備)
最初のお題が「NANDを作れ」(他の論理回路だったかも)
次のお題が「組み合わせて加算器を作れ」
DTLで論理回路までは全員クリアしたのですが、それを使って(皆が作ったのを組み合わせて)の加算器は挫折しました。
結局ロジックトレーナ(論理回路用MyKitみたいな奴)で研修しましたけど