アカウント名:
パスワード:
夜光塗料は放射性元素を含んでいて、発光源にしていた。
それは時代が新しいのよ。もっと昔には夜光塗料全盛期(昔ながらのラジウム夜光塗料や、根本のPm使用のN発光)で、やたらたくさんの夜光時計が作られてたから。#年間1千万個とかそういう数の夜光時計が日本で作られ、国内および世界で販売されてたはず。
一個上のコメントのACです。
>昭和のものは古い
なんと……そうか、そんなに感覚が違うのか……#まあ、以下の話には関係ないんだけど。
私自身の感覚だと「夜光」は自発光、「蓄光」が非自発光なんで、以下ではこれらの単語はそういう意味で使用させてもらいます。#まあN夜光の例があるように、一般的には蓄光素材でも発光時間が十分長ければ夜光と呼ぶけれど。
>子供頃の記憶だと、古くても70年代の製造のものでしたが、蓄光のものだけでしたね。
いや、その頃だと夜光はまだまだ沢山存在するよ。特に腕時計なんかだと。と言うわけでこの手の話だと避けては通れない根本になんか記述は無いかと探すと
http://www.nemoto.co.jp/jp/column/01_watch.html [nemoto.co.jp]>最盛期(1984)には夜光腕時計1000万個/年、夜光目覚時計1200万個/年の生産が記録されている。
というわけで、根本のN発光(Raより安全性の高いPmを用いた放射性夜光塗料)を用いた国内での夜光時計生産の最盛期は70年代どころかなんと1984年で、腕と置き時計とあわせて2000万個以上も生産されとります。1000万個ぐらいかと思っていたらもっと多かったか。#ちなみに日本での夜光塗料を用いた時計の生産終了は確か1998年。
へー、そんなに最近まで作られてたのか。昔、子供向きの説明で「夜光塗料を拡大してみると、放射線の当たった所がピカ、ピカ、と光って見える」なんてのがあったけど 70 年代以降は説明も見ないな~作ってないのかな?と思ってた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
夜光塗料を連想する (スコア:0)
夜光塗料は放射性元素を含んでいて、発光源にしていた。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:3, 参考になる)
それは時代が新しいのよ。
もっと昔には夜光塗料全盛期(昔ながらのラジウム夜光塗料や、根本のPm使用のN発光)で、やたらたくさんの夜光時計が作られてたから。
#年間1千万個とかそういう数の夜光時計が日本で作られ、国内および世界で販売されてたはず。
Re: (スコア:0)
ところで「時代が新しい」って、いつごろを想定しているんですか?後出しジャンケンは嫌なので、私の感覚で新しいのは平成元年以降。昭和のものは古い。私の生まれは70年代なので、子供頃の記憶だと、古くても70年代の製造のものでしたが、蓄光のものだけでしたね。
インターネットに不正確な情報を然も正確な情報であるかのように残すのはよろしくないので、はっきりさせておきましょう。
我が家が特殊だったのかも知れませんし、記憶違いがあるかも知れませんので、よろしく。
Re:夜光塗料を連想する (スコア:2, 参考になる)
一個上のコメントのACです。
>昭和のものは古い
なんと……
そうか、そんなに感覚が違うのか……
#まあ、以下の話には関係ないんだけど。
私自身の感覚だと「夜光」は自発光、「蓄光」が非自発光なんで、以下ではこれらの単語はそういう意味で使用させてもらいます。
#まあN夜光の例があるように、一般的には蓄光素材でも発光時間が十分長ければ夜光と呼ぶけれど。
>子供頃の記憶だと、古くても70年代の製造のものでしたが、蓄光のものだけでしたね。
いや、その頃だと夜光はまだまだ沢山存在するよ。特に腕時計なんかだと。
と言うわけでこの手の話だと避けては通れない根本になんか記述は無いかと探すと
http://www.nemoto.co.jp/jp/column/01_watch.html [nemoto.co.jp]
>最盛期(1984)には夜光腕時計1000万個/年、夜光目覚時計1200万個/年の生産が記録されている。
というわけで、根本のN発光(Raより安全性の高いPmを用いた放射性夜光塗料)を用いた国内での夜光時計生産の最盛期は70年代どころかなんと1984年で、腕と置き時計とあわせて2000万個以上も生産されとります。1000万個ぐらいかと思っていたらもっと多かったか。
#ちなみに日本での夜光塗料を用いた時計の生産終了は確か1998年。
Re:夜光塗料を連想する (スコア:1)
へー、そんなに最近まで作られてたのか。
昔、子供向きの説明で「夜光塗料を拡大してみると、放射線の当たった所がピカ、ピカ、と光って見える」なんてのがあったけど 70 年代以降は説明も見ないな~作ってないのかな?と思ってた。
the.ACount
Re: (スコア:0)
昭和のものは古いといわれると、4年制の大学出て現在社会人の人は平成元年の最初の3ヶ月間に生まれた人を除き、みんな古い人になっちゃいますね。いや、まぁ実際そうなのかもしれませんが。