アカウント名:
パスワード:
やはりiPhoneにはメジャーにならないで欲しい。Javaの方が普通で良いと思う。
まだアプリの市場としてはiPhoneのが上なんですかね。Androidは機種ごとの差を考えるのが面倒臭そうです。OSのバージョンアップの浸透具合も考慮しないといけなさそうですし。
>Androidは機種ごとの差を考えるのが面倒臭そうです。
Tweetdeckの作者の発言を意図的にねじ曲げたアンチAndroid報道のせいで誤解されていますが、Androidの抽象化はしっかりしているので一般的な端末での互換性を取ることに問題はありません。
むしろiOS端末の熱心なクレーマー(同じiPhoneなんだから動くはずだろ絶対!!)の対応まで考慮すればむしろAndroid端末の方が楽かもしれません。消費者側の思考停止具合がiOS端末のそれよりもだいぶマシですから。
>OSのバージョンアップの浸透具合も考慮しないといけなさそうですし。
Androidマーケットでの配布において、OSバージョン(など)
>Androidの抽象化はしっかりしてても、>特定機種では独自魔改造が悪さをしてて動きませんとか普通にあると思うんですが。>特に国内メーカーのガランドロイド端末だと。
そういう例外系のほうを挙げるということであれば、是非具体例を出してみてください。
ちなみに、国産スマホはほぼSnapdragon一色で動作させるだけならむしろ安定です。「動かない」レベルの問題はほとんどありません。
横画面端末だと解像度申告において縦長と勘違いされて実際のアプリで下のほうのボタンが押せない、などが出る場合もありますが(これは開発者側で吸収可能であり、開発者が未熟なだけです)、
au IS04はWi-Fiがスリープ時に切断されてしまいますね。スリープ時にWi-Fiを維持する設定自体がありません。普通は存在するんですが、これは魔改造ですよね。
常駐してていつ受信するかわからないようなアプリは使えないですね。ソフトフォンとか。
>au IS04はWi-Fiがスリープ時に切断されてしまいますね。>スリープ時にWi-Fiを維持する設定自体がありません。>普通は存在するんですが、これは魔改造ですよね。>常駐してていつ受信するかわからないようなアプリは使えないですね。ソフトフォンとか。
いきなり話が大幅にすり替わってしまっていますよ。
まず、IS04について詳しく知っているわけではないので他機種の前例からの想定となりますが、WIFIを止めない設定はAndroidの内部には存在し、たとえばSparePartsなどで呼び出して設定できます。これはXperia初期のセオリーでした。今のXperiaでは標準で設定項目が出るようになっています。
次に、今までの話は「アプリ開発者が手が出る範囲で、動作するはずなのに動作しない機種間互換性問題」だったはずです。それが突然「その端末そのものの設計ポリシー」という手の出ない範囲に飛ぶのは明確な逸脱です。
トラックボールを前提としたゲームがトラックボールなし端末では動作しない、3G接続を前提としたアプリが3GなしWifi専用端末では動作しない。それは当たり前ですよね。「そういう端末だから」です。iOSでもGPSやカメラなどで搭載・非搭載などバラつくわけですが、あなたのクライアントはGPSなしIOS端末でもGPS同等の動作を保証するアプリを作れ、などと強要するのでしょうか?
もしそうなら、それはもはやまっとうな開発環境ではありませんよ。速やかに配置転換、ないし転職を検討するべきです。
特定されてしまいそうなので不具合の詳細はかけませんが、上記の仕様?以外にも機種によっては使い物にならない不具合がありました。sipdroidやcsipsimple等の不具合リスト一覧を見ると機種依存の不具合が散見されますし、やはりiPhoneの方がマシだと思われます。
>特定されてしまいそうなので不具合の詳細はかけませんが、上記の仕様?以外にも>機種によっては使い物にならない不具合がありました。>sipdroidやcsipsimple等の不具合リスト一覧を見ると機種依存の不具合が散見されますし、>やはりiPhoneの方がマシだと思われます。
残念ですし無理強いもできませんが、さすがにこの書き方では他人は納得しないでしょう(し、無理に書いてあなたの立場を危うくする必要もないでしょう)。
ただ、正直な感想としてはあなたの職場はちょっと異常であり、あなたがAndroidにネガティブな印象を強く抱いているのはAndroid云々ではなく職場とそれ
>「アプリ開発者が手が出る範囲で、動作するはずなのに動作しない機種間互換性問題」だったはずです。勝手に範囲を限定しないでください。元々の話はメーカーごとのカスタマイズによる機種依存性です。
ユーザにはポリシーだろうが機種互換だろうが関係ないです。特定機種で動かないのは事実なのだから。
客観的な証拠が欲しいのならば、とにかく、sipdroidやcsipsimple等の不具合リストをみてくださいよ。
http://code.google.com/p/sipdroid/issues/list [google.com]http://code.google.com/p/csipsimple/issues/list [google.com]
>そういう例外系のほうを挙げるということであれば、>是非具体例を出してみてください。
ということで具体例を出しただけです。出したら今度は人格攻撃とは。Androidってすごいんですね。
>AndroidのほうがiOSよりも開発しやすいのに、>そう感じないのはあなたやあなたの環境に問題がある、>ということでしょうか?
(先のMacの例「Appleは得てして開発者を地獄に陥れる」という前例は揺るぎませんが、それは置いておいて)全く違います。「どちらにも、他方に比べて楽な点もあれば苦労する点もある」です。それはどちらかだけが確実に優れているという話とは別ですし、Androidのほうが、iOSのほうがという話でもありません。
今回の話の流れで言えば、「Android開発において無駄な労力を強制される職場ではAndroid開発が地獄だ」という「そりゃそうだ、それにそれはiOS開発
>機種間の互換性が取りにくいのは、どう考えてもAndroidの欠点です。
そうなのか? ここはむしろ最初からいろんな機種が存在することが想定されているAndroidの方が互換性を確保したアプリを組みやすい様に感じるのだけど。iPhoneは今のところ1種類しか存在していないから判りにくいだけで、「OSとして」互換性をアプリが取りやすいかどうかは別の話じゃないかと思う。
>客観的な証拠が欲しいのならば、とにかく、sipdroidやcsipsimple等の不具合リストをみてくださいよ。
ある人の特定機種で動かないけど他の人からの報告はまだない場合ある人にいくつか試させてダメそうなら”その端末に対応できていない恐れがある”になる。本当に対応できていないのか端末以外の他の原因があるのかは未確定のまま。持ってきたリストの大半はそんなんだよ。
PCでも同じことが言えるのにことさらAndroidだけを目の敵にするのは信者の悪い癖だよね。
機種ごとに構成が違うのは携帯電話なんてモノが出る以前からあった問題だし、Androidは少なくともWindows並には抽象化できているわけで、(Androidの開発経験があるならここは否定できないよね?)多様性の利点を無視してカイハツノツゴウガーと言うのは思考停止そのものじゃないかな?
そもそも試験段階で致命的なバグ出して動かなくなる/上手く動かないのっては、そうした多様性を無視して設計したことが問題でしょ…純粋にスキルの問題。上流でしくじってるものを下流でカバーなんてバカげた発想だし、そういう人がiPhoneで作ったって、問題が起きたら「OSを4に上げてください。」っ言うだけだと思うんだよね。
悪いけど、それってかなりマヌケだぞ。
#つうかカメラの解像度でうんぬんって…レベル低すぎだろ…。#この程度で躓くのなら「開発大変!」ってのは別の意味で理解できる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
Objective-Cでプログラムを書きたくないので, (スコア:0)
やはりiPhoneにはメジャーにならないで欲しい。
Javaの方が普通で良いと思う。
Re: (スコア:0)
まだアプリの市場としてはiPhoneのが上なんですかね。
Androidは機種ごとの差を考えるのが面倒臭そうです。
OSのバージョンアップの浸透具合も考慮しないといけなさそうですし。
Re: (スコア:0)
>Androidは機種ごとの差を考えるのが面倒臭そうです。
Tweetdeckの作者の発言を意図的にねじ曲げたアンチAndroid報道のせいで誤解されていますが、
Androidの抽象化はしっかりしているので
一般的な端末での互換性を取ることに問題はありません。
むしろiOS端末の熱心なクレーマー
(同じiPhoneなんだから動くはずだろ絶対!!)の対応まで考慮すれば
むしろAndroid端末の方が楽かもしれません。
消費者側の思考停止具合がiOS端末のそれよりもだいぶマシですから。
>OSのバージョンアップの浸透具合も考慮しないといけなさそうですし。
Androidマーケットでの配布において、OSバージョン(など)
Re: (スコア:0)
特に国内メーカーのガランドロイド端末だと。
Re: (スコア:1, 興味深い)
>Androidの抽象化はしっかりしてても、
>特定機種では独自魔改造が悪さをしてて動きませんとか普通にあると思うんですが。
>特に国内メーカーのガランドロイド端末だと。
そういう例外系のほうを挙げるということであれば、
是非具体例を出してみてください。
ちなみに、国産スマホはほぼSnapdragon一色で
動作させるだけならむしろ安定です。
「動かない」レベルの問題はほとんどありません。
横画面端末だと解像度申告において縦長と勘違いされて
実際のアプリで下のほうのボタンが押せない、などが出る場合もありますが
(これは開発者側で吸収可能であり、開発者が未熟なだけです)、
Re:Objective-Cでプログラムを書きたくないので, (スコア:0)
au IS04はWi-Fiがスリープ時に切断されてしまいますね。
スリープ時にWi-Fiを維持する設定自体がありません。
普通は存在するんですが、これは魔改造ですよね。
常駐してていつ受信するかわからないようなアプリは使えないですね。ソフトフォンとか。
Re:Objective-Cでプログラムを書きたくないので, (スコア:1, 参考になる)
>au IS04はWi-Fiがスリープ時に切断されてしまいますね。
>スリープ時にWi-Fiを維持する設定自体がありません。
>普通は存在するんですが、これは魔改造ですよね。
>常駐してていつ受信するかわからないようなアプリは使えないですね。ソフトフォンとか。
いきなり話が大幅にすり替わってしまっていますよ。
まず、IS04について詳しく知っているわけではないので他機種の前例からの想定となりますが、
WIFIを止めない設定はAndroidの内部には存在し、
たとえばSparePartsなどで呼び出して設定できます。
これはXperia初期のセオリーでした。今のXperiaでは標準で設定項目が出るようになっています。
次に、今までの話は
「アプリ開発者が手が出る範囲で、動作するはずなのに動作しない機種間互換性問題」だったはずです。
それが突然「その端末そのものの設計ポリシー」という手の出ない範囲に飛ぶのは明確な逸脱です。
トラックボールを前提としたゲームがトラックボールなし端末では動作しない、
3G接続を前提としたアプリが3GなしWifi専用端末では動作しない。
それは当たり前ですよね。「そういう端末だから」です。
iOSでもGPSやカメラなどで搭載・非搭載などバラつくわけですが、
あなたのクライアントはGPSなしIOS端末でもGPS同等の動作を保証するアプリを作れ、
などと強要するのでしょうか?
もしそうなら、それはもはやまっとうな開発環境ではありませんよ。
速やかに配置転換、ないし転職を検討するべきです。
Re: (スコア:0)
特定されてしまいそうなので不具合の詳細はかけませんが、上記の仕様?以外にも
機種によっては使い物にならない不具合がありました。
sipdroidやcsipsimple等の不具合リスト一覧を見ると機種依存の不具合が散見されますし、
やはりiPhoneの方がマシだと思われます。
Re: (スコア:0)
>特定されてしまいそうなので不具合の詳細はかけませんが、上記の仕様?以外にも
>機種によっては使い物にならない不具合がありました。
>sipdroidやcsipsimple等の不具合リスト一覧を見ると機種依存の不具合が散見されますし、
>やはりiPhoneの方がマシだと思われます。
残念ですし無理強いもできませんが、さすがにこの書き方では
他人は納得しないでしょう(し、無理に書いてあなたの立場を危うくする必要もないでしょう)。
ただ、正直な感想としては
あなたの職場はちょっと異常であり、あなたがAndroidにネガティブな印象を強く抱いているのは
Android云々ではなく職場とそれ
Re: (スコア:0)
そう感じないのはあなたやあなたの環境に問題がある、
ということでしょうか?
Re: (スコア:0)
>「アプリ開発者が手が出る範囲で、動作するはずなのに動作しない機種間互換性問題」だったはずです。
勝手に範囲を限定しないでください。
元々の話はメーカーごとのカスタマイズによる機種依存性です。
ユーザにはポリシーだろうが機種互換だろうが関係ないです。
特定機種で動かないのは事実なのだから。
Re: (スコア:0)
客観的な証拠が欲しいのならば、とにかく、sipdroidやcsipsimple等の不具合リストをみてくださいよ。
http://code.google.com/p/sipdroid/issues/list [google.com]
http://code.google.com/p/csipsimple/issues/list [google.com]
>そういう例外系のほうを挙げるということであれば、
>是非具体例を出してみてください。
ということで具体例を出しただけです。
出したら今度は人格攻撃とは。Androidってすごいんですね。
Re: (スコア:0)
>AndroidのほうがiOSよりも開発しやすいのに、
>そう感じないのはあなたやあなたの環境に問題がある、
>ということでしょうか?
(先のMacの例「Appleは得てして開発者を地獄に陥れる」という前例は揺るぎませんが、それは置いておいて)
全く違います。
「どちらにも、他方に比べて楽な点もあれば苦労する点もある」です。
それはどちらかだけが確実に優れているという話とは別ですし、
Androidのほうが、iOSのほうがという話でもありません。
今回の話の流れで言えば、
「Android開発において無駄な労力を強制される職場ではAndroid開発が地獄だ」
という「そりゃそうだ、それにそれはiOS開発
Re: (スコア:0)
Androidの不便な点は全力で擁護して、
iOSの便利な点は無視して、
iOSの不便な点は不便だとしか言わない偏りを感じます。
機種間の互換性が取りにくいのは、どう考えてもAndroidの欠点です。
そして、それはAndroidの長所である「自由さ」に起因しています。
Re: (スコア:0)
>機種間の互換性が取りにくいのは、どう考えてもAndroidの欠点です。
そうなのか? ここはむしろ最初からいろんな機種が存在することが想定されているAndroidの方が互換性を確保したアプリを組みやすい様に感じるのだけど。
iPhoneは今のところ1種類しか存在していないから判りにくいだけで、「OSとして」互換性をアプリが取りやすいかどうかは別の話じゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
>客観的な証拠が欲しいのならば、とにかく、sipdroidやcsipsimple等の不具合リストをみてくださいよ。
ある人の特定機種で動かないけど他の人からの報告はまだない場合
ある人にいくつか試させてダメそうなら”その端末に対応できていない恐れがある”になる。
本当に対応できていないのか端末以外の他の原因があるのかは未確定のまま。
持ってきたリストの大半はそんなんだよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
実機テストもしないで、対応させるなんて怖くてできんよ。
カメラの解像度だって機種によって違うんだ、
カメラを使ったアプリが、どの程度抽象化できると思ってんだ?
メモリの量だって機種によって変わってくる。
メモリ足りないから動きません、でユーザーが納得してくれるとでも?
性能保証もままならん。
不具合発生時のコストを考えたら、テストした上での対応は必須だし。
しかも、対応しないと非対応機ユーザーからまでクレームが入る始末。
アンドロイドアプリなんて、やってられんて。
霞食って生きてるいけるわけじゃないんだ、
理想論だけ語られても説得力ないよ。
Re: (スコア:0)
PCでも同じことが言えるのにことさらAndroidだけを目の敵にするのは信者の悪い癖だよね。
機種ごとに構成が違うのは携帯電話なんてモノが出る以前からあった問題だし、
Androidは少なくともWindows並には抽象化できているわけで、
(Androidの開発経験があるならここは否定できないよね?)
多様性の利点を無視してカイハツノツゴウガーと言うのは思考停止そのものじゃないかな?
そもそも試験段階で致命的なバグ出して動かなくなる/上手く動かないのっては、
そうした多様性を無視して設計したことが問題でしょ…純粋にスキルの問題。
上流でしくじってるものを下流でカバーなんてバカげた発想だし、
そういう人がiPhoneで作ったって、
問題が起きたら「OSを4に上げてください。」っ言うだけだと思うんだよね。
悪いけど、それってかなりマヌケだぞ。
#つうかカメラの解像度でうんぬんって…レベル低すぎだろ…。
#この程度で躓くのなら「開発大変!」ってのは別の意味で理解できる。