アカウント名:
パスワード:
やはりiPhoneにはメジャーにならないで欲しい。Javaの方が普通で良いと思う。
まだアプリの市場としてはiPhoneのが上なんですかね。Androidは機種ごとの差を考えるのが面倒臭そうです。OSのバージョンアップの浸透具合も考慮しないといけなさそうですし。
>Androidは機種ごとの差を考えるのが面倒臭そうです。
Tweetdeckの作者の発言を意図的にねじ曲げたアンチAndroid報道のせいで誤解されていますが、Androidの抽象化はしっかりしているので一般的な端末での互換性を取ることに問題はありません。
むしろiOS端末の熱心なクレーマー(同じiPhoneなんだから動くはずだろ絶対!!)の対応まで考慮すればむしろAndroid端末の方が楽かもしれません。消費者側の思考停止具合がiOS端末のそれよりもだいぶマシですから。
>OSのバージョンアップの浸透具合も考慮しないといけなさそうですし。
Androidマーケットでの配布において、OSバージョン(など)
>Androidの抽象化はしっかりしてても、>特定機種では独自魔改造が悪さをしてて動きませんとか普通にあると思うんですが。>特に国内メーカーのガランドロイド端末だと。
そういう例外系のほうを挙げるということであれば、是非具体例を出してみてください。
ちなみに、国産スマホはほぼSnapdragon一色で動作させるだけならむしろ安定です。「動かない」レベルの問題はほとんどありません。
横画面端末だと解像度申告において縦長と勘違いされて実際のアプリで下のほうのボタンが押せない、などが出る場合もありますが(これは開発者側で吸収可能であり、開発者が未熟なだけです)、
au IS04はWi-Fiがスリープ時に切断されてしまいますね。スリープ時にWi-Fiを維持する設定自体がありません。普通は存在するんですが、これは魔改造ですよね。
常駐してていつ受信するかわからないようなアプリは使えないですね。ソフトフォンとか。
特定されてしまいそうなので不具合の詳細はかけませんが、上記の仕様?以外にも機種によっては使い物にならない不具合がありました。sipdroidやcsipsimple等の不具合リスト一覧を見ると機種依存の不具合が散見されますし、やはりiPhoneの方がマシだと思われます。
>特定されてしまいそうなので不具合の詳細はかけませんが、上記の仕様?以外にも>機種によっては使い物にならない不具合がありました。>sipdroidやcsipsimple等の不具合リスト一覧を見ると機種依存の不具合が散見されますし、>やはりiPhoneの方がマシだと思われます。
残念ですし無理強いもできませんが、さすがにこの書き方では他人は納得しないでしょう(し、無理に書いてあなたの立場を危うくする必要もないでしょう)。
ただ、正直な感想としてはあなたの職場はちょっと異常であり、あなたがAndroidにネガティブな印象を強く抱いているのはAndroid云々ではなく職場とそれ
>AndroidのほうがiOSよりも開発しやすいのに、>そう感じないのはあなたやあなたの環境に問題がある、>ということでしょうか?
(先のMacの例「Appleは得てして開発者を地獄に陥れる」という前例は揺るぎませんが、それは置いておいて)全く違います。「どちらにも、他方に比べて楽な点もあれば苦労する点もある」です。それはどちらかだけが確実に優れているという話とは別ですし、Androidのほうが、iOSのほうがという話でもありません。
今回の話の流れで言えば、「Android開発において無駄な労力を強制される職場ではAndroid開発が地獄だ」という「そりゃそうだ、それにそれはiOS開発
>機種間の互換性が取りにくいのは、どう考えてもAndroidの欠点です。
そうなのか? ここはむしろ最初からいろんな機種が存在することが想定されているAndroidの方が互換性を確保したアプリを組みやすい様に感じるのだけど。iPhoneは今のところ1種類しか存在していないから判りにくいだけで、「OSとして」互換性をアプリが取りやすいかどうかは別の話じゃないかと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
Objective-Cでプログラムを書きたくないので, (スコア:0)
やはりiPhoneにはメジャーにならないで欲しい。
Javaの方が普通で良いと思う。
Re: (スコア:0)
まだアプリの市場としてはiPhoneのが上なんですかね。
Androidは機種ごとの差を考えるのが面倒臭そうです。
OSのバージョンアップの浸透具合も考慮しないといけなさそうですし。
Re: (スコア:0)
>Androidは機種ごとの差を考えるのが面倒臭そうです。
Tweetdeckの作者の発言を意図的にねじ曲げたアンチAndroid報道のせいで誤解されていますが、
Androidの抽象化はしっかりしているので
一般的な端末での互換性を取ることに問題はありません。
むしろiOS端末の熱心なクレーマー
(同じiPhoneなんだから動くはずだろ絶対!!)の対応まで考慮すれば
むしろAndroid端末の方が楽かもしれません。
消費者側の思考停止具合がiOS端末のそれよりもだいぶマシですから。
>OSのバージョンアップの浸透具合も考慮しないといけなさそうですし。
Androidマーケットでの配布において、OSバージョン(など)
Re: (スコア:0)
特に国内メーカーのガランドロイド端末だと。
Re: (スコア:1, 興味深い)
>Androidの抽象化はしっかりしてても、
>特定機種では独自魔改造が悪さをしてて動きませんとか普通にあると思うんですが。
>特に国内メーカーのガランドロイド端末だと。
そういう例外系のほうを挙げるということであれば、
是非具体例を出してみてください。
ちなみに、国産スマホはほぼSnapdragon一色で
動作させるだけならむしろ安定です。
「動かない」レベルの問題はほとんどありません。
横画面端末だと解像度申告において縦長と勘違いされて
実際のアプリで下のほうのボタンが押せない、などが出る場合もありますが
(これは開発者側で吸収可能であり、開発者が未熟なだけです)、
Re: (スコア:0)
au IS04はWi-Fiがスリープ時に切断されてしまいますね。
スリープ時にWi-Fiを維持する設定自体がありません。
普通は存在するんですが、これは魔改造ですよね。
常駐してていつ受信するかわからないようなアプリは使えないですね。ソフトフォンとか。
Re: (スコア:0)
特定されてしまいそうなので不具合の詳細はかけませんが、上記の仕様?以外にも
機種によっては使い物にならない不具合がありました。
sipdroidやcsipsimple等の不具合リスト一覧を見ると機種依存の不具合が散見されますし、
やはりiPhoneの方がマシだと思われます。
Re: (スコア:0)
>特定されてしまいそうなので不具合の詳細はかけませんが、上記の仕様?以外にも
>機種によっては使い物にならない不具合がありました。
>sipdroidやcsipsimple等の不具合リスト一覧を見ると機種依存の不具合が散見されますし、
>やはりiPhoneの方がマシだと思われます。
残念ですし無理強いもできませんが、さすがにこの書き方では
他人は納得しないでしょう(し、無理に書いてあなたの立場を危うくする必要もないでしょう)。
ただ、正直な感想としては
あなたの職場はちょっと異常であり、あなたがAndroidにネガティブな印象を強く抱いているのは
Android云々ではなく職場とそれ
Re:Objective-Cでプログラムを書きたくないので, (スコア:0)
そう感じないのはあなたやあなたの環境に問題がある、
ということでしょうか?
Re: (スコア:0)
>AndroidのほうがiOSよりも開発しやすいのに、
>そう感じないのはあなたやあなたの環境に問題がある、
>ということでしょうか?
(先のMacの例「Appleは得てして開発者を地獄に陥れる」という前例は揺るぎませんが、それは置いておいて)
全く違います。
「どちらにも、他方に比べて楽な点もあれば苦労する点もある」です。
それはどちらかだけが確実に優れているという話とは別ですし、
Androidのほうが、iOSのほうがという話でもありません。
今回の話の流れで言えば、
「Android開発において無駄な労力を強制される職場ではAndroid開発が地獄だ」
という「そりゃそうだ、それにそれはiOS開発
Re: (スコア:0)
Androidの不便な点は全力で擁護して、
iOSの便利な点は無視して、
iOSの不便な点は不便だとしか言わない偏りを感じます。
機種間の互換性が取りにくいのは、どう考えてもAndroidの欠点です。
そして、それはAndroidの長所である「自由さ」に起因しています。
Re: (スコア:0)
>機種間の互換性が取りにくいのは、どう考えてもAndroidの欠点です。
そうなのか? ここはむしろ最初からいろんな機種が存在することが想定されているAndroidの方が互換性を確保したアプリを組みやすい様に感じるのだけど。
iPhoneは今のところ1種類しか存在していないから判りにくいだけで、「OSとして」互換性をアプリが取りやすいかどうかは別の話じゃないかと思う。