アカウント名:
パスワード:
いくらでも入るHDDがありゃ、なんでもかんでもぶち込んでしまって、だんだん、中身がごちゃごちゃして探しようがなくなって、何一つ取り出せなくなりそう。
そういう意味では、最新の宇宙理論にしちゃ珍しく、感覚とマッチする。
>ブラックホールになった瞬間にその情報が失われて
最近の理論だと、ブラックホールになっても情報は失われずに、蒸発過程で再び情報が放出されることになってます。(そうしないと量子論の仮定と矛盾するため、量子論が破綻する)
ただ、重力の量子論が確立されていないため現在の理論を何とかして適用している状況であり、ちゃんとした重力の量子論が見つかった暁には話が変わる可能性もありますが。
佐藤明機のビブリオテーク・リヴでそういう話があったっけ。描かれたのは15年くらい前だったかな?
>この理論が予言しているものに一定空間に一定以上の情報を入れると>ブラックホールになるってのがあったはず
つまりぼくのお宝HDDがTENGAになる日も近いってワケよ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ブラックホール化するんじゃないの (スコア:0)
エントロピーが増える=ブラックホールの表面積が増えるらしいんだけど
この理論が予言しているものに一定空間に一定以上の情報を入れると
ブラックホールになるってのがあったはず
Re:ブラックホール化するんじゃないの (スコア:4, おもしろおかしい)
いくらでも入るHDDがありゃ、なんでもかんでもぶち込んでしまって、
だんだん、中身がごちゃごちゃして探しようがなくなって、何一つ取り出せなくなりそう。
そういう意味では、最新の宇宙理論にしちゃ珍しく、感覚とマッチする。
1を聞いて0を知れ!
Re:ブラックホール化するんじゃないの (スコア:1)
という考え方は破綻してませんよね。
読み出せなくなってしまったらそれは情報じゃない。だとすると「情報」密度の上昇によって発生したブラックホールは、ブラックホールになった瞬間にその情報が失われて、ブラックホールであることをやめてしまうんじゃないでしょうか。
Re:ブラックホール化するんじゃないの (スコア:2, 参考になる)
>ブラックホールになった瞬間にその情報が失われて
最近の理論だと、ブラックホールになっても情報は失われずに、蒸発過程で再び情報が放出されることになってます。
(そうしないと量子論の仮定と矛盾するため、量子論が破綻する)
ただ、重力の量子論が確立されていないため現在の理論を何とかして適用している状況であり、ちゃんとした重力の量子論が見つかった暁には話が変わる可能性もありますが。
Re: (スコア:0)
まぁ、放出された時に情報を全部キャッチできなくても、放出された事には変わりないわけで…
と言うかアレだ。記録素子に与えられた磁性が失われる事を以って「放出される」とか…
Re:ブラックホール化するんじゃないの (スコア:1)
佐藤明機のビブリオテーク・リヴでそういう話があったっけ。
描かれたのは15年くらい前だったかな?
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
>この理論が予言しているものに一定空間に一定以上の情報を入れると
>ブラックホールになるってのがあったはず
つまりぼくのお宝HDDがTENGAになる日も近いってワケよ!