アカウント名:
パスワード:
電気自動車にソーラパネルを繋ぐのが、コストを抑えられる気がします
#既に持っているのが前提ですが。#狭い日本住宅に大型バッテリー設置は厳しいだろうし
>電気自動車にソーラパネルを繋ぐのが、コストを抑えられる気がします
昼間充電→夜間に放電、というサイクルかと思いますが、一般家庭では、日中に車で外出することが多いので充電する機会を逃すことが多そうです。また、電気自動車にとって、夜間は「充電する時間」になるため、夜間の照明などの為に放電するのは難しいでしょう。
もちろん、車に乗らなければ、太陽光発電で昼間充電→夜間放電ができるのですが、充電当日だけでなく、次の日(の朝)も車に乗れなくなります。もともと、かなりの距離(15万キロ以上?)を走らないとコストメリットが出ない電気自動車に対して、「走らないことを前提」としたシステムとのドッキングは、本末転倒な気がします。
「非常時のみ」と割り切ったとしても、「物資輸送の為に電気を使うか、家電のエネルギーとして使うか」の2択を迫られることになり、あまり筋がよいとは思えません。# ガソリン車+自家発電機の組み合わせも、同じですが...
住宅事情を心配されてますが、バッテリの置き場だけを考えるなら、古くはプロパンガスボンベ、今だって給湯設備やらエアコンの室外機やらを置いているんで、その程度の置き場はなんとか確保できるでしょう。(電気自動車の車載バッテリーは、エアコンの室外機レベルですよ)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
家庭内でのバッテリといえば (スコア:2)
電気自動車にソーラパネルを繋ぐのが、コストを抑えられる気がします
#既に持っているのが前提ですが。
#狭い日本住宅に大型バッテリー設置は厳しいだろうし
Re:家庭内でのバッテリといえば (スコア:2)
>電気自動車にソーラパネルを繋ぐのが、コストを抑えられる気がします
昼間充電→夜間に放電、というサイクルかと思いますが、一般家庭では、
日中に車で外出することが多いので充電する機会を逃すことが多そうです。
また、電気自動車にとって、夜間は「充電する時間」になるため、夜間の照明などの為に
放電するのは難しいでしょう。
もちろん、車に乗らなければ、太陽光発電で昼間充電→夜間放電ができるのですが、
充電当日だけでなく、次の日(の朝)も車に乗れなくなります。
もともと、かなりの距離(15万キロ以上?)を走らないとコストメリットが出ない電気自動車に対して、
「走らないことを前提」としたシステムとのドッキングは、本末転倒な気がします。
「非常時のみ」と割り切ったとしても、「物資輸送の為に電気を使うか、家電のエネルギーとして使うか」の
2択を迫られることになり、あまり筋がよいとは思えません。
# ガソリン車+自家発電機の組み合わせも、同じですが...
住宅事情を心配されてますが、バッテリの置き場だけを考えるなら、古くはプロパンガスボンベ、
今だって給湯設備やらエアコンの室外機やらを置いているんで、その程度の置き場は
なんとか確保できるでしょう。(電気自動車の車載バッテリーは、エアコンの室外機レベルですよ)
Re:そういう意味では (スコア:1)
トヨタプリウスでつけてるのがありますが、アレ、蓄電には繋がってないとかナントカ聞いた覚えが。