アカウント名:
パスワード:
地熱発電に使えそうですな。
蒸気タービンの効率って最適化されまくってるんで非常に高いんですよ(ものによっては50%近い)。で、太陽電池に代表される光から電気への変換効率はそれに比べると相当低い(行っても半分とかそれ以下とか)。今回のはそれに加えて熱から光への変換(こちらもそんなに高効率なものが出来たという話は聞いたことがない)が間に入るので、トータルでの効率自体はもっと低くなってしまいます。そんなわけで、地熱のような大規模な高温熱源が用意できるんなら従来の手法の方が圧倒的に効率は高いと思います。(今回のは多分、目的とする分野がかなり違うんだと思います)
管が詰まってくるって聞いたけど、蒸気を引いてくるんじゃなくて岩盤に直接ペタッと熱を取るようにして、メンテフリー&効率が落ちないようにしたり出来ないの?
> 熱からエネルギーを取り出すのは熱の総量だけではなく「温度差」が必要は?このストーリーのどこにも、「温度差」が必要なんて書いてないし、ボケるのもいい加減にしろよ。
このシステムには熱光電変換素子が使われており、表面にはナノスケールの穴が無数にあけられている。これがが熱を吸収すると、熱を整合性のある光の波長に変換して発電する仕組みとなっている。使用できる熱は発生源を問わず、太陽光、炭化水素燃料、崩壊する放射性同位体など何でも良いそうだ。熱と確実に整合性のある光の波長を選択することで効率的な新システムを作り出すことに成功したそうだ。
英
海外ですが、実際に枯れて、井戸を掘り直した例は珍しくありません。熱源は枯れなくても、地下水の状況が変わるなどで蒸気が噴出してこなくなれば蒸気井としては終わりです。
最近は、熱源はあるのに蒸気が出てこない場所を有効に使おうという試み(高温岩体発電システム)が研究されてます。
> 海外ですが、実際に枯れて、井戸を掘り直した例は珍しくありません。[要出典]あと火山国日本をなめんな。日本には100以上の火山があって、1000年以上安定している温泉(日本三古湯)だってある。
> 蒸気が噴出してこなくなれば蒸気井としては終わりです。高温岩体発電システムだって、水や湯を注入して蒸気を取り出すという点では既存の地熱発電と同様。このストーリーの技術を応用すれば、蒸気なしで発電ができるというメリットがある。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
地熱発電 (スコア:1)
地熱発電に使えそうですな。
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re: (スコア:0)
蒸気タービンの効率って最適化されまくってるんで非常に高いんですよ(ものによっては50%近い)。
で、太陽電池に代表される光から電気への変換効率はそれに比べると相当低い(行っても半分とかそれ以下とか)。今回のはそれに加えて熱から光への変換(こちらもそんなに高効率なものが出来たという話は聞いたことがない)が間に入るので、トータルでの効率自体はもっと低くなってしまいます。
そんなわけで、地熱のような大規模な高温熱源が用意できるんなら従来の手法の方が圧倒的に効率は高いと思います。
(今回のは多分、目的とする分野がかなり違うんだと思います)
Re: (スコア:0)
管が詰まってくるって聞いたけど、蒸気を引いてくるんじゃなくて岩盤に直接ペタッと熱を取るようにして、メンテフリー&効率が落ちないようにしたり出来ないの?
そんなに高温の岩盤は地上にないでしょう (スコア:1)
地熱発電で熱を取り出すのは「地中の」高温岩盤ですし、それだって下手したら年単位で枯れるんですよ。
誰も地上の話なんてしてないし (スコア:0)
> 熱からエネルギーを取り出すのは熱の総量だけではなく「温度差」が必要
は?このストーリーのどこにも、「温度差」が必要なんて書いてないし、ボケるのもいい加減にしろよ。
英
Re: (スコア:0)
海外ですが、実際に枯れて、井戸を掘り直した例は珍しくありません。
熱源は枯れなくても、地下水の状況が変わるなどで蒸気が噴出してこなくなれば蒸気井としては終わりです。
最近は、熱源はあるのに蒸気が出てこない場所を有効に使おうという試み(高温岩体発電システム)が研究されてます。
Re:誰も地上の話なんてしてないし (スコア:0)
> 海外ですが、実際に枯れて、井戸を掘り直した例は珍しくありません。
[要出典]
あと火山国日本をなめんな。日本には100以上の火山があって、1000年以上安定している温泉(日本三古湯)だってある。
> 蒸気が噴出してこなくなれば蒸気井としては終わりです。
高温岩体発電システムだって、水や湯を注入して蒸気を取り出すという点では既存の地熱発電と同様。
このストーリーの技術を応用すれば、蒸気なしで発電ができるというメリットがある。
Re: (スコア:0)
北海道の森発電所は枯れてしまって全然期待通りの出力が出なくなった。駒ヶ岳そのものは今も元気な活火山なんだけどね。この失敗で北電は完全に地熱は見切りつけてしまった。